■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■

にほんブログ村

にほんブログ村
手倉森監督が、名古屋まで出向き、ACLの名古屋の試合を視察したというニュースを聞いたとき、その「本気度の高さ」に、今節の結果への期待が膨らんだ。
試合の内容を観たいだけなら、何もテレビ観戦で充分なはずだ。そこを敢えて、ACLの試合会場となる名古屋まで足を運び、現地で視察をしてきた監督。もっとも、先日の水曜日のナビスコカップが「仙台お休みの節」でもあった事から、視察に支障が無かったのも幸いだったと言える。だが、夜開催だったACLを生観戦するには、日帰りは不可能。つまり、泊まり掛けを敢行してまでの視察だった事になる。
そこまでしても、名古屋の現況を「生」で確認しておきたかったのだろう。やはりサッカーは、映像からは伝わってこない、独特の「空気」を楽しみ、そして、それを「読む」事も大事なスポーツなのだと、改めて感じた。そしてそれは、「観る者」にとっても、「指揮する者」にとっても、おそらく同じものだ。
「機会あれば、それを最大限利用する」
その姿勢や、不断の努力こそが、勝利への最大の近道なのだ。サッカーに王道無し。しかし、以外にも「近道や抜け道や裏道」があるのも、またサッカーの醍醐味であり、面白いところでもある。
具体的に言えば、相手のウィークポイントを見付けてそこを突くのは、サッカーでは当然の事である。勝つためには、相手どころか、ときには味方をも出し抜く。その発想の柔軟さこそが、相手の虚を突く事が出来る武器なのだ。そして、その武器を磨くためには、やはり「映像を通しての視察」では不十分なのだと思う。
今節の、手倉森監督の「引き出し」に、大いに期待して試合に臨みたい。
さて、前置きが長くなったが、肝心の試合に向けての展望を。今節の相手となる名古屋は、先日の火曜日に、ホームでACLを戦い、中3日の連戦となる。このACLの戦いで3-0の勝利を収め、無事、ノックアウトステージへと進出を決めた名古屋。だが、相手は既にシーズンを終え、決してベストメンバーで臨んで来なかった相手に勝った事にについては、ノックアウトステージへ進出を決めたという点以外には、何の収穫もない。
むしろ名古屋は、リーグ戦での不調が、現状の仙台以上に深刻である。先週のアウェイ神戸戦では、1-0での辛勝こそしたものの、これがなんと、4試合ぶりのリーグ戦勝利。その内容もなんと、「広島戦で1失点/レッズ戦で2失点/川崎戦で3失点」と、ディフェンス面を不安視してしまうような状況で推移している。前節の神戸戦、そして先日のACLと、公式戦2試合連続で無失点を達成してはいるが、正直な感想を言えば、「守備面の建て直しが進んだ」という印象は薄い。むしろ、相手の攻撃の稚拙さに助けられての無失点勝利だったとみているくらいである。
振り返って、我らが仙台。当然、「自分たちの事」は良く判っている。確かに、結果的には「勝てていない3試合で僅かに2得点しか獲れていない」状況ではあるものの、赤嶺が離脱した影響を考慮に入れれば、彼が戻ってきた現状において、それほど心配する事ではないものと観ている。
むしろ、今の状況を「不調」と断定的に考える事のほうが、的を外しているのではないか。
チームの状況は、得点こそ奪えていないものの、守備面の結果をみれば、「1試合で1失点以上はしていない」のだ。つまり、ディフェンス面には何ら問題はなく、得点力さえ戻ってくれば、また勝ち点を稼げるようになるはずの状況なのである。
確かに「相手に研究」され始まった感は無くも無い。そこは否定しないものの、敢えてそこに反論を加えるとすれば、「赤嶺が離脱していた時期」と「勝てなくなった時期」は、ほぼイコールなのだ。
前節のガンバ大阪戦でも、梁の高精度なクロスを赤嶺がドンピシャリなヘッドで決めたように、「役者さえ揃えば、再びベガルタ劇場の開幕が観られる」事は明白。例え、相手に研究されようとも、今のところは「仙台としては、自分たちのサッカーの内容を変えて試合に臨むほど酷い状況では無い」とみている。
また、「自分たちのサッカーを変えないで臨む」という点では、名古屋もしかりだろう。ストイコビッチ監督の性格の向きを考慮すれば、おそらく、どんなにチームが苦しい状況にあろうと、「相手の良さを封じ込める」ようなサッカーを演じる事は、まず考えにくい。
つまり名古屋は、「真っ向勝負」を趣向し、正々堂々と、自分たちのやりたいサッカーでの戦いを貫いて挑んでくると思うのである。
先日のACLでは、一部の主力を外し、いかにも「仙台戦に向けて温存」という色合いを強く打ち出した先発選手構成として来た。つまり、あくまでも大事なのはリーグ戦であり、むしろACLのほうを「消化試合」と見ていたと思う。
前節のガンバ戦では、ガンバ側が、予想に反して「守備的な」戦術を指向してきた。おそらくは、ガンバの本質である「攻撃的サッカーの性質」を考えれば、相当に屈辱的な判断だったと思う。だがそれも、仕方のない事だっただろう。大量失点の止まらないガンバが「負けない」ためには、守備的に試合を運ぶしか無かったのだ。だが、せっかく仙台から先制点を奪ったのにも関わらず、結局、梁と赤嶺の2人にしてやられてしまい、勝ち星を落としてしまった。ガンバにとってみれば、捨て身の戦術が実らなかった事になる。
ある意味で、前節のガンバ戦は「引き分けるべくして引き分けた試合」だった。但し、その内容的には、仙台は、ほぼプラン通り。そしてガンバは、プラン崩壊な状況だった。
そして、迎える今節。
おそらく名古屋は、リーグ戦で置かれている厳しい状況下においても、「仙台対策」と明確に判るような戦い方は、決してしてはこないだろう。
予想される展開は、前回ホームの清水戦のような様相か。但し、絶対的な違いがある。それは、「清水の速さ」に対する、「名古屋の高さ」である。
今節の名古屋は、小川が出場停止を受けているため、俊足は永井に限定されるだろう。確かに「永井の足」は脅威だが、前節のガンバ大阪戦でパウリーニョに裏を取られて危ないシーンを創ってしまった以上、同じ過ちは繰り返さないはず。(ボールの出所さえ抑えれば、永井の足は決して怖いものではないのだ)
また、名古屋の高さという点では、センターバックの増川と闘莉王の2枚看板、それに前線のケネディや玉田など、ハイタワーな選手が揃っており、そのチームも、一揃えに「名古屋の高さ」には手を焼いている事だろう。おそらく今節も、如何に「名古屋の高さ」を封じるかが、勝負の行方のカギとなりそうである。以前にも、ケネディや闘莉王の「高さ」の前に、ゴールを許し、悔しい負け方をした試合があった。そんな失点シーンは、もう観たくないものである。
その上で、名古屋のゴールを急襲するには、やはり「速さ」が必要と感じる。高さ勝負では、恐らく勝てない。ここは一つ、相手の土俵で勝負するのではなく、こちらの土俵で勝負してみたい。
具体的には、2列目に関口を軸として置き、先発に梁を、そして交代で太田を投入する。または、ボランチの富田を下げて、そこへ梁をシフトし、空いた2列目に武藤を配する。その後、赤嶺を下げて太田を入れ、ウイルソンを1トップに据えて「太田・武藤・関口」の仙台屈指のスピードスター3枚を2列目に並べるなど、後半の勝負どころで「一気にギアをトップに入れる」作戦などは如何だろうか。
もちろん、赤嶺が早々に先制点を獲ってくれていれば、尚更、状況的には好転する事だろう。挑戦的な選手交代を、本当に拝めるかもしれない。
この試合で勝つためには、やはり、ここ4試合で獲れていない「マルチ得点」を如何に獲るかという事に尽きると思う。勝てていない理由は、守備面の問題ではなく、あくまでも攻撃面の問題なのだ。そこの改善なくして、今節の勝利は掴めないと考えている。
多少の足踏み感もある、近況の仙台。今後、相手が「仙台対策」として、守備的に臨んでくる事も予想されそうではあるが、そこを乗り越えなければ、先は見えてこない。
だが、恐らく、今節の名古屋のように、「決して結果を出せない訳ではない」ほどほどの成績のチームであれば、自分たちのサッカーを捨ててまで仙台と対峙する事は考えていないだろう。むしろ、今の仙台にとってみれば、一番有り難いチームとなるか。
今節の名古屋の現状は、過去4試合の、新潟とも、鳥栖とも、清水とも、ガンバ大阪とも、違っている。新潟やガンバ大阪は、降格圏付近を彷徨っており、自分たちのサッカーの指向を変えてまで、仙台のサッカーの封印を狙ってきた。鳥栖はそもそも、前線からのハイプレスを得意とするチームだったため、「仙台対策」とは意味が違っていた。そして清水は、連勝の勢いと若手の勢いを、そのまま仙台にぶつけてきた。
だが、この4チームの中で、結果的に仙台に勝てたのは、僅かに清水だけ。それも清水は、仙台から1点しか奪う事が出来なかった。更には、敗戦を喫した清水戦は、GW連戦の3戦目であり、どうしても疲労感が残ったタイミングでの対戦だった事も影響した。
仙台の今季の特徴でもある「前線からのハイプレスの意識」と「90分を通してコンパクトな陣形を保つ意識」は、フィールドプレーヤー10人全員の運動量の維持がカギとなる。GW連戦の3戦目にして、ようやく黒星が付いた格好にはなったが、もしあれが連戦ではなく、通常の1週間間隔の日程だったとすれば、赤嶺の戦線復帰も早まっただろうし、また、疲労からの回復も進み、もっと違った内容を拝めたはずである。
となると、「休養充分+赤嶺と梁が万全」となる今節は、嫌が応にも期待してしまいたくなる状況ではないか。
やってみない事には判らないのがサッカーだ、という話は、少し前にもしたと思うが、今節もやはり当てはまる話ではある。
ただ、今節については、手倉森監督の熱心な敵情視察も含めて、「勝つに価するだけの状況」は、既に、充分に揃っている。あとは、「結果」を待つのみである。
勝つ気満々で、今節も、ユアスタに足を運びたい。
きっと、選手たちの躍動を拝む事が出来るだろう。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |