訪問者数:

ページビュー:

仙台0-1甲府 松本山雅戦の悪夢再び。「最小失点のワーストゲーム」は、引いて守る相手に対し、僅かシュート3本の、無気力かつ無収穫試合。敗因は「梁不在」に非ず、シュートで終わる意識の欠如。ミドルを打つ事すら忘れ、内容も結果も示せなかった駄戦に、大ブーイングもやむなし。

トラックバック(0)
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村

 もはや、試合経過を振り返る事すら憚られる。あまりに酷い内容で、試合経過を振り返っても、何の得も見出せないからだ。

 
このチームはいったい、何度、同じ過ちを繰り返すつもりなのか-。

 今節の結果を受け、思い起こされる「松本山雅戦の悪夢」。相変わらず、引いて守る相手には攻め手を欠き、何も出来ないまま、気が付けば試合終了のホイッスル。

 
いや、それでもまだ、松本山雅戦のほうが、シュートを9本も打っているだけ、まだマシだったか。今節は、僅かにシュート3本。これでは、得点など獲れようもない。
 
最下位に沈む甲府は、チーム立て直しの手段として、形振り構わぬ5バック気味の布陣を敢行。相手が引いて守ってくる事は、戦前から判っていたはずだ。「得点よりも、まず失点したくない」甲府は、3バックに加えて、両サイドを下げて5バック気味にしてきた事により、仙台は、甲府のスペースを突く攻撃を展開する事がなかなか出来ず、文字通り「攻めあぐねて」しまった。
 
だが、最大の問題点は、「選手たちのアイデアの無さ」に在る。過去、何度、引いて守る相手の守備に対して、相手を綺麗に崩す事ばかりに執着して来た事だろうか。相手が引いて守り、自陣ゴール前を固めて来るのなら、攻める側としての常套手段は、ミドルを打って相手の守備にボディブローを喰らわせたり、コーナーキックやフリーキックなどのセットプレーを多く獲得して、そこから得点機を伺う事にある。こんなの、戦術以前に「常識」だ。
 
だが、仙台は、それこそ「何とかの一つ覚え」の如く、ゴールは相手の守備を綺麗に崩して奪うものと勝手に決め付けているかのように、単調な攻撃パターンに終始し、攻め手のアイデアに乏しかった。
 
特に酷かったのは前半。なんと、シュート0本を記録してしまった。相手は残留争いのライバルで、前節終了時点では失点数ワーストの20失点だった甲府。いくら5バック気味の布陣で守備的に臨んできたとはいえ、ミドルや、セットプレーからシュートを浴びせ続ければ、「何か」が起きる可能性は充分にあった。
 
だが仙台は、「引いて守られると攻め手に欠く」自らのウィークポイントから目を背け、堅く守る甲府の "殻" の前に、手も足も出なかった。
 
シュートで終われないどころか、シュートで終わろうとしない仙台の戦いを前に、観ていて、ストレスが溜まり続けた。
 
「こんな戦いを観に来たんじゃない」
 
そう思った諸氏は多かった事だろう。何より悔しいのは、引いて守る相手に対する「プロとしての攻撃の意識レベルの低さ」だ。
 
相手が、自分たちの攻撃と守備にプライドを持っていれば、自分たちのサッカーを貫こうとするから、こちらもスカウティングし易いうえに、相手はガンガン攻めて来てくれるので、こちらは、そのギャップや裏を使って攻める事が出来る。特に、今季の浦和の様に、優勝争いの一角を担うような強豪チームなら尚更で、そういう「強者」に対しては、仙台は滅法強い。
 
ところが、今節の甲府の様に、プライドをかなぐり捨てて5バック気味にし、引いて守る中から少ない勝機を見出すような戦い方をされると、仙台は、事実上、何も出来なくなる。
 
例えて言うなら、今節の甲府は "ホタテ貝" に近い。無理には自らの殻の蓋を開けず、失点しないように、必死に耐え続ける。仙台は、そんな甲府の "貝殻" を、必死に「開けよう」とするが、当然、簡単に開く様な堅さではない。
 
堅く、その口を閉ざしたホタテ貝を前に、その身を食べたい貴方なら、いったいどうする?
 
まさか、「ホタテ貝が口を開けるまで待つ」なんて答えを出す人は居ないだろう。一般的には、2つの方法がある。
 
・貝柱のあるところを狙い、ピンポイントで、ほんの僅かな隙間から専用の刃物を差し込み、貝柱を切ってしまい、口を開かせる。
 
・それが出来ないなら、ラッコの様に、石で貝殻を割ってしまい、その身を食す。
 
と言ったところだ。前者は、まさにプロの職人技で、貝(この場合は甲府)の特徴を知り尽くした職人が、堅く閉ざされた口(5バック)の隙間から、専用の刃物(高精度なスルーパスやクロス)で、狙い定めて貝柱を切る(シュート)事で、その目標(ゴール)が達成される。
 
対する後者は、動物の本能そのものによる打開策だ。人間の様に、刃物を起用に使いこなせる訳ではないラッコは、その代わりに、その辺の石ころを用いて、貝を割って、中身を食べる。ラッコにしてみれば、当たり前で常識の行為だ。
 
もうお判りだろう。仙台は、この例え話の、まさに「前者しか」やろうとしていないのである。
 
前者は、相手を研究し、知り尽くしてこそ出来る技であり、決して簡単な事ではない。だが、仙台は、己の力量を過信し、「人間らしいホタテ貝の食べ方」に固執するあまり、最後まで、その身に有り付く事が出来なかった。
 
だが、これが余所のチームなら、何の躊躇いもなく「後者」も選択肢に入る事だろう。ラッコの様に、貝を石ころで叩き割ってしまい、その目的を達成する。だが仙台は、そんな「動物的」な発想を持っていない。堅く閉ざされたホタテ貝の、殻を「人間的に開ける(守備を綺麗に崩す)」事しか考えておらず、その殻を「動物的に壊す(ミドルシュートやセットプレーで無理矢理こじ開ける)」という発想そのものが無いのだ。
 
この「性癖」は、おそらく、梁がピッチ上に居ても、大して変わらなかっただろう。
 
「人間的」なプレーに執着し、「動物的」なプレーに背を向ける、もしくは気が付いていない仙台。そんな事だから、相手にするのに「得意なチーム」と「苦手なチーム」が出来てしまい、いつまで経っても、優勝争いに加わるような、絶対的な強さが身に付かないのだ。
 
これからも、今節の甲府ように、人数を掛けて堅く守ってくるチームは出てくるだろう。そんなチームに有効な手段として、半ば強引にでも、ミドルシュートを打ち、そこから得た、コーナーキックやフリーキックなどのセットプレーから得点機を伺う事は、重要な選択肢だ。
 
仙台には、もっと「動物的なプレー」をして欲しい。少なくとも、今節の金園の様に、前線から必死に運動量を上げてボールをチェイスしてくれる姿からは「何かを起こしたい」という姿勢が見て取れる。そういう姿勢が、チーム全体に必要なのだ。
 
いい加減、つまらないプライドを棄てろ。
 
相手の堅い守備を、綺麗に崩す事ばかり考えるな。そこに執着していては、何も起きない。何も産まれない。
 
5連敗の間ですら、ホームのサポーターは、大ブーイングを我慢して来たのだ。それが何故、この一戦で出たと思うのだ?
 
答えは、単純だ。5連敗の間ですら観られなかった、あまりにも不甲斐ない戦い方に終始したからだ。攻撃のアイデアに乏しく、ホームなのに相手の思う壺にハマり続け、そして、自らのプライドに固執したプレーばかりやろうとしていたからだ。
 
プライドを棄て、動物の様に、本能的にプレーした結果、「約束事と違う」とか「連携する意識を忘れるな」とか、仲間内での意見の相違や、場合によっては、衝突も発生する事もあるだろう。
 
だが、「人間的」ばかりなプレーでは通用しない事だってある。ときには、「動物的」なプレーで、相手を脅かす事も必要なのだ。そのためには、仲間内での口論くらい、むしろ、有ってしかるべきなのだ。
 
もっと、"獣" であれ、仙台。
 
目の前のホタテ貝の口が開かないなら、叩き割ってしまえ。それを「野蛮」と言ってやりたがらないのなら、いつまで経っても、残留争いに巻き込まれたままだぞ。



■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村