
にほんブログ村
昇格圏、視界良好。但し、「雷雲」を凌ぎきればの話。
■守備プレビュー
田村復帰。再び活性化されるか、右サイド。
出場停止の鳥栖戦は、飛弾の活躍で勝利する事ができ、田村不在はあまり感じさせなかった。
そして、休養充分の田村が、セレッソ戦で復帰する。右サイドについてはこれで一安心だろう。
左サイドは、前節は磯崎が入ったが、田ノ上が再び先発するものと思われる。
そして、ボランチには引き続き富田が起用されるだろう。中3日だが、疲労は若さで吹き飛ばしているはずだ。ここは一つ、本日報道のあった「京都MF斉藤大介獲得」を発憤材料とし、ポジションは渡さないくらいの気概で、今節も奮闘して欲しい。
富田の視野の広さは、攻撃の幅を広げてくれる。また、ボールを左右に散らす動きも、
要注意なのは、セレッソの香川や乾といった若手陣、それに出場停止明けのアレーか。もちろん、ここ4戦3発の小松には、絶対に得点は許さないつもりで臨みたい。
若干、気になっているのは、CBの一柳の出来である。ここしばらくは、木谷に代わって先発を任されているが、鳥栖戦でも最終ラインで安易にボールを失い、ピンチを招くなど、決して「盤石」とは言えない。広大はどうした?木谷は復調していないのか?
若手の台頭は望ましい事ではあるが、失点に繋がりかねない危険なプレーを繰り返すようなら、再びサブメンバーに落ちる事もあるだろう。スピードは持ち合わせているだけに、読みの的確さに磨きをかけ、今節のゴール前を鉄壁にしておいて欲しい。経験を積まなければなかなか上達しないポジションであるため、岡山との連携を更に密にし、ここしばらく続く失点を、こんどこそゼロに抑えて欲しいものである。
■攻撃プレビュー
若き核弾頭、2発。飛弾SHでスタメン、関口FWでスタメン。
前節の鳥栖戦にて、飛弾の途中投入で逆転勝利を掴んだ事により、「仕掛け上手な2人を同時起用」する事に、味をしめた手倉森監督。今節、この2人のポジションは、鳥栖戦で勝ち越した勢いをセレッソ戦に持ち込むためにも、外せない選択と言えるだろう。
ただ、逆を言えば、FW陣の不甲斐なさがもたらした布陣とも言える。関口のFW起用により、田中の先発が外れる事に。かといって、最近は練習でも復調してきた中島を、再び先発起用する訳でもなさそうである。
それとも、もしかしたら、平瀬1トップの4-2-3-1?いや、それはないか。トップ下をこなせる選手がいない(強いて言えば、梁くらいか)事に加え、「速い仕掛けを今節の武器とする」のであれば、2列目に関口を置くよりも、やはり1列目に彼を置くべきだろう。また、関口なら、本職のSHの時のように、サイドに流れてそこからクロスを上げる事もできるため、相手にとっては「サイドを剔ってクロスを上げる選手の層」を厚く見せる事ができ、有効な手段と言える。やはり、平瀬との2トップが最有力と考えられる。
気になるのは、飛弾が、90分持つのかどうか、という点か。途中出場では結果を出してくれたが、90分となると話は別だ。ここは「実績」がない以上、彼の体力が90分持たないという前提で、途中投入するSHを、ベンチに入れておく必要があるが・・・・心配いらないか。佐藤由紀彦という強力な飛び道具が居た。
さて、もう一つ気になるのは、サブメンバーのFW陣の顔触れだ。前節までの流れを見れば、中原で確定であろうが、ここ数試合をベンチ外になっている中島も、そろそろ良いころではないだろうか。
少し前までは、私は散々「中島を復調させるために、一度スタメンから外す」事を希望していたが、斯くしてその通りとなり、そしてそろそろ、その「効能」を見たい時期に来ていると思われる。
もし、関口FWで得点に至らず、かつ飛弾の疲労で途中交代を迫られた場合、飛弾の代わりに佐藤由紀彦を単純に入れるのか、それとも関口をSHに戻し、空いたFWの枠に中原か中島を入れるのかを考えなければならない。
ポイントとなるのは、相手となるセレッソの守備陣に、続々と主力級が復帰している事だ。山形戦で復帰したCB2枚(江添・前田)で、2-0と結果を出しており、ここを破らなければ得点できない。もし勝ち越し点を必要とした状況のまま、試合が終盤にもつれ込んだ場合、スピードで勝負するのか?高さで勝負するのか?そこの「勝負どころ」をどのように読むかによって、サブメンバーの構成を決めなければならない。
鳥栖戦では、好調な飛弾をサブメンバーに置く事によって、逆転勝利という結果を生み出した。今節、飛弾は今季初スタメンが予想されるため、サブメンバーの構成には、更なる「高火力な武器」が必要になる。SHは佐藤由紀彦で、ほぼ確定と思われるが、FWをどうするのかが、今節の勝敗の行方を決定付ける事になりそうな気もしている。
■戦況の予想
暑い。暑い。暑すぎる。
鳥栖戦では、試合前の段階において、30℃近い気温を記録したが、案外湿度が低かった(30度台)事もあり、ある程度は「蒸し暑さ」は緩和されていたようだ。
しかし、今節はどうだろう。まず、気温はまたしても30度近い予想である。それに付け加え、ここ数日の天候の不安定さが影響し、湿度が高い状況でのキックオフを迎える可能性もある。今度こそ、「蒸し暑さ」との戦いになるかもしれない。
しかし、鳥栖戦の勝利により「暑さの中でも戦える」という自信に繋がっているはずだ。多少の湿度の違いは、その自信でカバーしてくれる事に、大いに期待している。季節柄、蒸し暑さは全国どこも一緒である。仙台と言えど、例外ではないだろう。むしろ、前日土曜日の快晴の影響により、湿度が低下し、更にナイター開催という好条件によって、案外、プレーし易い状況になってくれる可能性もある。
天気の話は、このくらいにして。
セレッソを打ち破るための分析として、セレッソの「癖」を、改めて確認しておこう。
セレッソ大阪というチームは、昔から、「好調と不調の波が激しい」チームである。それは今季も変わっていないようで、7連勝したと思ったら、2連敗・そして3連敗するようなチームである。もちろん、主力選手のケガや出場停止などの影響もあるが、それを含めて、波の高低が高いチームという印象が強い。
そして、今節はどうだろうか?3連敗のあと、CBの主力である江添・前田が復帰した事により、いきなり山形戦で無失点という結果を出した。
しかし、その背景には、山形が戦前の時点で、過去4試合を「1勝1分2敗」と、調子を落としていた事がある。(その1勝は、なんと広島が相手だったのだが・・)夏場に弱いのは、山形も同じで、セレッソの勝利は、山形の不調に乗っかっただけの可能性もある。確かに、CB2枚の復調による勝利だったとは思うが、おそらく、セレッソの勝利の要因は、そこではない。
「前半30分くらいから足が止まってきたので・・・・」(山形・小林監督/セレッソ大阪戦終了後のコメント)
という点からも、山形は、アウェイ岐阜戦後のコンディションの調整に失敗していたのではないかと思われる。そこへ来て、セレッソのCB2枚が、コンディションもバッチリでスタメン復帰となれば、山形の攻撃を防ぎきれる可能性はぐんと高くなる。まして、セレッソの前線では、疲れしらずの19歳と20歳が縦横無尽で駆け回っていた。山形は、攻撃どころでは無かっただろう。それどころか、守備でのミスを起点とし、香川→乾のホットラインを許してしまっていた。(スカパーの映像を見た方なら判るが、あまりにも不用意に乾をフリーにさせ過ぎていた。香川のパス出しも絶妙だったが、完全に山形のミスである)
となれば、この、一見「復調したセレッソ」を打ち破り、再び昇格圏外へたたき落とすためには、「運動量で勝る」他に無い。技術云々ではなく、要は「セレッソの調子付きを崩してやる」だけで良いはずだ。
確かにセレッソは、7連勝した。しかし、その後、3連敗を喫している。山形戦では、戦力の復帰によって勝利できた感が強いかもしれないが、私の読みとしては、「セレッソはまだ3連敗の波から完全に脱し切れないでいる」と考えている。
前述したが、セレッソというチームは、好調と不調の波が激しいチームだ。だからこそ、このチームを波に乗せてはいけないのである。
山形戦の勝利が、実は「ブラフ」だった事を、仙台は証明する義務がある。
また、「不調の相手が復調するきっかけを与えてしまう、仙台の悪癖」を、いい加減、改善しなければならない、という側面もある。
そのためには、関口FW・飛弾SHという選択肢は、決して、鳥栖戦から続いた流れによるものではなかったとしても、ベストな選択ではないだろうか。
相手の前線が「香川・乾」ならば、こちらは「関口・飛弾」で迎え撃つ。
夏本番を迎えた7月の初勝利は、昇格圏への再浮上という見出しを以て、翌日のサンスポの1面を飾って欲しい。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |