
にほんブログ村
FWナジソン、Jデビューならず。現存FW、ラストチャンス。
■守備プレビュー
ここ3戦で、1失点。とりあえず結果は出ているものの、押し込まれる展開を辛くも逃げ切っている状況とも言うことが出来、決して気は抜けない。
気になるのは、岡山の復調の程度。やはりスタメンCBは、本職に戻ってきて貰いたい。在仙メディア各局の予想では、前節に引き続き、千葉がCBを務める事になりそうと見ており、本職CBの二人である木谷・岡山が、若手の一柳と本職ではない千葉にポジションを奪われている事は、大いに遺憾である。コンディション的なものや、戦術的な理由であれば仕方ないとは思う。しかし、一柳はともかく、木谷・岡山をさしおいて、千葉で良いのか?
ただ、これは、ボランチが本職の千葉であるが故の構成とも考えられる。前節、サブメンバーには木谷が入っていた。連戦から疲れの抜けきらない永井を下げざるを得ないとき、千葉をボランチに上げ、木谷を投入する選択肢も有り得たことから、CBも出来る千葉を重用する事は、理解できなくもない。
しかし、岐阜戦で見せた守備のスキを改善できていないようでは、少々のケガ・コンディション不調を圧してでも、本職CBに復帰して貰わねばならないだろう。今節はともかく、次節のホーム・広島戦は、「ベスト布陣」で臨みたい。そのためにも、本職CB2人の奮起が求められる。
要注意なのは、甲府の新外国人2人、マラニョンとサーレスか。マラニョンは既に3試合もこなし、得点・アシストと早速結果を出してきた。一番の注目株だろう。ただ、新外国人以前に、甲府の究極のパスサッカー『クローズ』は、守備する側にとって驚異である。甲府の特徴である3トップは、そのお互いの距離をできるだけ近く保つ事で、素早いパスワークを実現し、相手守備陣を一瞬にして抜き去る破壊力を持っている。そこで、どれだけこちらが集中してパスを切る事ができるか。
甲府は、良くも悪くも「攻撃ありき」のチームなので、守備に気を抜かず、跳ね返す事を繰り返していれば、必ずチャンスは訪れる。だが彼らのホームでもある事から、前半から積極的に仕掛けてくる事が予想され、苦しい展開を強いられる事は間違いない。
まずは、前半を無失点で耐えられるかがポイントとなるように思われる。
■攻撃プレビュー
FWナジソンのJ登録が間に合わず、今節のデビューは叶わなかったが、復調してきている中島に期待。今節も、平瀬との2トップとなる模様である。特に中島は、練習や紅白戦でも、調子の良さを引き続きアピールしており、戦線離脱前とは確実に「別人」である。しかし、あまり猶予はない。今節で結果を出さなければ、次節のホーム広島戦ではナジソンがいきなりスタメンデビューという選択肢も考えられる事から、中島にとっては、本当の意味での「崖っぷち」な一戦となる。
ナジソン加入直後の、中島のコメントに「非常に楽しみ」とあったが、実際、余裕はないだろう。もし今節も得点できない状況で試合後コメントを求められたとき、「調子は良いので、次は頑張る」という応答は、失笑を買うだけのものとなる。結果を出さなければ、「次」は物理的に存在しないと思う。その事は、本人も良く判っているはずだ。
また、攻撃という意味で、ボランチ斉藤の仙台デビューがあるかどうかも気になる。個人的にはスタメンを望むが、まずはサブメンバーからか。彼の正確な前線へのボール供給は、速攻を必要としている現在のチーム状況において、重要なファクターとなる。特に後半、相手の疲れが見え始めたところで、奪ったボールを正確にFWに供給できるかどうかが、カウンター攻撃の生命線となる事から、今節、是非ともメンバー入りして欲しい選手だ。案外、勝敗を分けるプレーは、彼のパスから生まれるのかもしれない。
もう1点気になるのは、FW平瀬。肝心なところでは得点でき、流石にベテランと言える働きをしてくれるのは大変ありがたいものであるが、反面、「ちゃんと練習でやっているのか?」と思いたくもなるような、呼吸の合わないおしゃれなヒールパスなど、攻撃の和を乱すようなスタンドプレーも見受けられるようになった。
確かに、7得点という結果は、評価できる。しかし、廻りとちゃんと連携してこその得点である。おしゃれなヒールパスをダメとは言わないが、やるならやるで、ちゃんと練習の時から連携を意識してやって欲しい。
甲府の攻撃を凌ぎ、こちらが攻撃に出ているシーンにおいて、相手の裏を掻いて抜け出す手段としてのヒールパスは、確かに有効な武器になる。連携が噛み合いさえすれば、とんでもない威力を見せる。反面、普通の足下へのパスと違い、それによってボールを失う確率も高くなるので、攻撃においては「諸刃の剣」だ。
よって、ヒールパスは数多く繰り出すものではなく、「ここぞ」という場面においてこそ使い、一気に決定機を作り出す「必殺の小技」として利用したい。
一番の理想は、平瀬のヒールパスに中島がドンピシャリで抜け出し、そのままゴールを決めるというシーン。呼吸が合わなければ絶対に成立しないプレーだが、呼吸が合えば、ビッグチャンスを迎えられる。
そんなゴールがもし決まれば、サポーターとしては失神ものだろう。
■戦況の予想
今節の対戦相手となる甲府は、前回対戦でも2-0と勝利しており、イメージは良い。しかし、現在の甲府は、あの時とは全く別ものと考えた方が良い。前述したが、新外国陣を迎え、攻撃の威力が増している。その証拠に、ここ5戦では3勝1分1敗の好成績を残している。その前の5戦が、1勝1分3敗と、真逆の星勘定であった事から、如何に最近の甲府が調子が良いかが伺える。
そんな相手に対し、どうやって勝機を見出そうか。ポイントの一つに、新外国人のマラニョンとサーレスを如何に抑えるかを挙げるところだが、個人的には別な角度から見ている。
現在、夏バージョンの堅守速攻型を以てリーグ戦に臨んでいる仙台だが、結果が出たのは、その戦術で臨んだ初戦のアウェイ鳥栖戦だけであった。その後、守備は改善されたが、同時に得点の臭いがしなくなってしまった。
ただ、「守備から入る」のは、サッカーの基本であり、決して悪い選択ではないはず。結果が出ていないのは、「守備から攻撃へのシフトチェンジの遅さの問題」であり、そこにテコ入れがなされるかどうかがポイントである。
そこで注目したいのは、攻撃プレビューでも書いたが、新加入の斉藤が本職とするボランチの位置だ。
最近は富田が安定してスタメンを張るようになり、ボールが左右に展開するようになったため、「仙台のいつものムービングサッカー」をやっている時は非常に効果がある。富田がその機になれば、前線へのキラーパスも出せるので、彼のスタメン定着は嬉しい材料である。
しかし、永井のほうはどうか。コンディションが良い時は流石に素晴らしいプレーを見せてくれるが、最近では疲れも見えてきており、そろそろ休ませたいところである。岐阜戦でも、シュートこそ多く撃ったものの、期待感のないロングシュート(殆どが相手GK正面)が目立ち、正直「あれなら廻りを使ってパスを繋ぐ方が良かった」と思えるシーンもチラホラと見受けられる。だが、各メディアの予想を見る限りでは、今節もスタメンでの起用となるだろう。
疲れの見える永井、展開力のある富田を引き続きスタメン起用し、仮にサブに斉藤を置く事となれば、見えてくるのは「前半我慢、後半勝負」である。
まず、前半は、体を張ってでも無失点で抑えなければならない。そのためには、相手FWにボールが供給される前に、中盤でパスを寸断する出足の良さが必要となる。ここで絶対に死守しなければならないのは、「引きすぎて守る事は絶対にしてはならない」という事である。
「堅守=引いて守る」という事では、決してない。最終ラインが高すぎれば裏のスペースを狙われ、逆に引きすぎれば、ミドルを撃つスキを与える事になる。
甲府の究極のパスサッカーを押さえ込むためには、他のチームとの対戦以上に、最終ラインの位置取りが問題になってくると思う。
また、前線のFWが少し引き気味に位置取り、全体をコンパクトにして、甲府のパスを寸断するようにし、ボールを奪ったら、そこから「速攻」をするようにしたい。この時の「素早く正確なパス」が、守備から攻撃への移行の生命線となる。
要するに「甲府の良さを消しつつ、攻撃の目を残すサッカー」である。
前半は、相手の良さを消しつつ、単発的かもしれないが、速攻を仕掛けてあわよくばゴールを狙いたい。ただ、前半はどちらかと言うと、「攻撃よりも相手の良さを消す守備」の方に重点を置く必要がある。
うまく前半を無失点で切り抜ければ、いよいよ後半勝負だ。
後半は、リスクを負って、勝負の為に前に出るサッカーに切り替えたい。
できれば、後半15分くらいまでに、永井に変えて斉藤を投入したい。斉藤や富田から、左右の梁・関口にボールを供給できるようになれば、サイドアタックが威力を増すだろう。
次に、FWの構成について。個人的には、後半30分くらいまでに、平瀬に変えて中原を。終盤の足が止まってきたころに、ボランチの位置から、中央で張る中原にくさびの縦パスを入れ、それを中島・梁・関口がシュートに持ち込む展開を希望したい。また、中原にはCKのターゲットとしても期待をかけたいところ。
前半で得点できるにこした事はないが、甲府もこれ以上の負けが込む事は許されない(現在、既に10敗)ので、前半から積極的にゴールを狙い、試合の主導権を握ろうとするだろう。彼らの「攻撃ありき」のスタイルでは、守備から入るという事は今更考えていないと思うので、以外に前半で得点できる可能性はあるかもしれない。ただ、まずは「前半無失点」が絶対条件。そして後半はリスクを負って前に出て行き、「堅守速攻」など忘れて、仙台のいつものムービングサッカーを展開したい。
せっかく覚えた堅守速攻型だが、これを90分通して勝てるほど、J2は甘くはない。個人的には、「堅守速攻」は、相手の良さを消すための選択肢の一つとして捉え、やはり勝ちきるには、仙台のパスサッカーによる得点が必要ではないだろうか。
盆地である甲府地方は、仙台以上の暑さである事が充分に予想され、状況的に不利である事は間違いない。だが、体力の温存だけを考えての「90分、堅守速攻」など、見たくもない。試合が終わった時、脱力で立てない選手が2~3人居ても構わないくらいに、後半は走り回って欲しい。時間限定なら、気力で足は動くものだ。
今節は、山形がお休みとなり、鳥栖はアウェイで広島と対戦。浮上のチャンスであるが、勝ち点で直下のセレッソが休み明けとなるため、順位を落とさないためにも、勝利が絶対必要である。
最高の期待度を持って、FWナジソンのデビュー戦濃厚となるホーム広島戦を迎えられるよう、今節は、全身全霊を持って勝ち点3を。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |