訪問者数:

ページビュー:

第30節vs広島戦プレビュー

■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村

ナジソン、満を持してデビュー!そして異例の非公開練習を敢行!

■守備プレビュー

磯崎が再度の負傷離脱・岡山の復調により、最終ラインの顔触れは大きく変わりそうである。
また、菅井が8割程度(本人談)の復帰との事だが、練習の様子では患部をかばう事もせず、離脱前の元気良さを取り戻して、練習に励んでいるとの事。スタメンはまだでも、もしかしたらサブメンバー入りはあるかもしれない。

今節はともかく、次節の山形戦「東北ダービー」にて、完全復活を果たして貰いたい。久しぶりに「なんでおまえがそこにいるんだ攻撃」の本家のプレーを観たいものだ。

磯崎の代わりには、田ノ上か。はたまた、田村を左に廻して、右にまさかの菅井電撃復帰か。

センターバックに目を向ければ、岡山の復調を受け、今節のスタメン復帰が期待される。やはり、守備にしてもセットプレー時の攻撃にしても、彼の高さがないと威力を感じない。たまに守備でポカミスはやらかすも、セットプレーで岡山が前線に上がっていった時の期待感は、現時点では、他に変えようがないものを感じる。浦和の闘莉王とまでは言わないが、彼がいるのといないのとでは、安心感や期待感がいつもと違う感じがする。

首位・広島戦。次節には2位・山形戦が控えている。ここで活躍せず、いつ活躍すると言うのだろうか。

そして、前節に途中出場を果たした、ボランチ斉藤。時間は30分程度だったが、目を奪われる素晴らしいプレーを披露してくれた。これが、昨年京都をJ1に導いた主力ボランチの輝きというものか。守備への安定感と攻撃への期待感、両方をバランス良く持っている選手であり、これまでのベガルタには見つけられなかった存在である。個人的な見方かもしれないが、永井は攻撃偏重(但し90分は無理)、千葉は守備偏重(但し悪いナオキが顔出す事も)、富田はまだ「成長株」で、金子や宮沢は未知数。攻守の切り替えにおいて、中盤の底は一番重要なポジションであるだけに、甲府戦の出来を観れば、今節のボランチスタメンは、斉藤の起用以外に考えられない。連戦で疲れの見える永井・代理CBだが2失点に絡んでしまった千葉には、ちょっとお休み頂くとして、今節ばかりは富田・斉藤のボランチコンビが観てみたいものである。果たして?

■攻撃プレビュー

ナジソンが、この試合からようやく出場できる。来日から2週間以上、この日を待ちわびた人は多いだろう。甲府戦に登録が間に合わなかった事は残念だが、順位で均衡している他チームも足踏みした事や、広島側にナジソンをスカウティングされずに済んだ事を考えると、決して悪い結果ではなかったのかもしれない。

甲府戦当日、学院大との練習試合もあり、ナジソンがスタメン出場した。直接的なゴールこそなかったが、以外にも球離れが良く、むしろ周囲との連携を意識するタイプらしい。また、パスは正確で丁寧、足下上手、スピードもあり、まだ見ていないがヘッドも得意・・・地力でゴリゴリとゴールを狙うフッキタイプでなかったところに、望月氏の眼鏡が光ったという事なのだろう。

国籍こそブラジル人だが、韓国に長く在籍していた事もあり、アジア特有のスピードのある組織サッカーには順応は早いように思われる。第一、人なつっこそうだ(笑

個人的な見解としては、ナジソンは、南米産・寿人。身長、パス廻し、ヘッド得意、スピードありと、特徴が良く似ている。

勝手な布陣予測だが、平瀬-ナジソンの2トップと予想。問題なのは、累積で出場できない関口の右SHを誰が務めるのか。トップにナジソンが入る事を想定した場合、スピードよりも、正確なクロスを上げられる選手の方が合いそうな気がするので、好調の由紀彦になるかと予想する。ただ、広島が3バックである事を考えると、裏への飛び出しのスピードで勝負する事も。そうなると、飛弾をここで起用か?

中島は、ようやくゴールを取り、さぁこれからというところだが、戦術上、今節のスタメンは難しいかもしれない。良くてベンチ入りか。もしスタメン・途中出場いずれにせよピッチに立てば、以前とは違う動きは期待できるはず。ナジソンとのスタメン争い、是非とも加熱して欲しい。

ただ、今節ばかりは、申し訳ないがナジソンのスタメンを見たい。連勝街道の波に乗る広島を相手に、どれだけやれるか?また、スピード勝負を想定し、よもや中島を「右SHでスタメン起用」なんて言うトリッキーな采配もあるのだろうか。

ナジソンのデビュー戦、関口出場停止、ようやくゴールが生まれた中島、好調を維持して出番を待つ由紀彦と飛弾。

あぁ、妄想は膨らむ。いったい、どんなスタメンになるのか。

気になるのは、昨日(8/8)の練習が、完全非公開になったという事。異例中の異例で、どんな戦術確認だったのか、興味は尽きない。だがおそらく、ナジソンを最大限有効活用するための、かなり思い切った戦術になるのではないかと思われる。

そうなると、慣れた4-4-2を変形させる事もあるのかもしれない。まさか、4-2-3-1や4-5-1と言った、ワントップ?あまり不慣れな事はしないで欲しいものだが、まぁ無難に4-4-2だろう。可能性として高いのは、スタートが4-4-2であっても、途中でこれを変えるかもしれない事。ナジソンの特徴の全貌が明らかになっていない以上、戦術を予想するのはまだ敷居が高いが、それだけ、期待感も大きい。

■戦況の予想

第一クールでは、かなり強気に最終ラインを上げ、オフサイドで引っかけまくる戦術がドンピシャリだった。ただ、簡単には、2度も同じ手は通用しまい。移籍後仙台初凱旋となる寿人も、ゴールで恩返しを狙っているはずだ。それだけは絶対に阻止しなければならない。

広島は、自信満々の3バック&寿人1トップの布陣を崩す事なく、試合に臨んでくるだろう。一部ケガ人もいるようだが、その程度でこちらが優位になると判断できるほど、甘い相手ではない。むしろ、関口の穴をどうやって埋めるのかに腐心しなければならない。

ポイントとなるのは、広島の中盤の厚さを考慮した、ボランチ起用。守備プレビューでも書いたが、やはり斉藤をスタメン起用したい。甲府戦が今節へ向けたテストだったと仮定すれば、既に合格の域に達している。彼を起用せずに敗戦しようものなら、監督は非難の嵐をまともに受けるだろう。

広島の特徴は、どの選手も、非常にパスワークが上手だと言う事。仙台も含め、他のJ2のチームと比べても、ため息が出るほど巧い。J1で鍛えられているチームなのだから、当たり前と言えば当たり前なのだが。

そんなチームにゴールを割らせないためには、「チャンスを作らせない」事に尽きる。こちらのディフェンディングサードでチャンスを与えようものなら、かなりの確率でシュートに繋いでくる。そして、それも正確に枠に飛ばしてくる。場合によっては、不意のミドルだってある、危険きわまりないチームだ。こういうチームには、やはり、「好きにさせない=相手の良さを消す」事がどうしても必要になる。

ただ、これも善し悪しだ。相手の良さを消す事に腐心するあまり、自分たちの良さも発揮できずにドロー終了なんて事も考えられる。そうなると、勝利への期待が薄くなる展開になってしまう。

そうなるとこの試合、状況は恐らく、以下のようになるのではないか。

「徹底的に相手の良さを消すサッカー」
                 +
「徹底的に自分たちの良さを出すサッカー」

非常に敷居の高い戦術になる。なぜなら、「良いところ取り」ばかりの考え方だからだ。だが、チャレンジしなければ勝つことは難しいだろう。

ここで言う、相手と良さとは?自分たちの良さとは?

結論は、以外に簡単。

「広島と同じサッカーを、ガブり四つでぶつけること」である。

今の広島は、確かに無敵かもしれない。しかし、唯一。広島が対戦した事のない相手がいる。それが「広島自身」である。もし、同じチームをそのままコピーして、対戦させたとしたら、どちらが勝つだろう?物理的に不可能な事ではあるが、シミュレーションなら可能なのではないか?

布陣の違いはあるが、中盤がかなり流動的に動き、ボールを前線まで繋ぐサッカーがベースなのは、仙台も広島も同じ。問題となるのは、どれだけ正確にパスを繋ぐ事ができるのか?という事である。

かなり敷居は高い。しかもこれは、一種の提案に過ぎない。

だが、我々には、心強い補強選手が二人もいる。しかも二人とも、パスに関しては、既存選手よりも確実性が高いと見ている。この2選手を活用しない手はないだろう。そこにチーム得点王のキャプテン梁が入り、またクロス職人の由紀彦が入るのなら、ベガルタ布陣の中央に、大きな「パスコース・ホットライン」が出来上がるのが判る。

       ナジソン
           |
梁-------------------由紀彦
           |
         斉藤

ここに、おしゃれヒール大好きの平瀬が入り、左右へのパス出しに長ける富田が入る事になる。もしこれらのメンツがピッチ上に揃うのなら、私が監督であれば、迷わず「広島のお株を奪うパスサッカー」を選択したい。

また、もう一枚。広島のお株サッカーを奪ってみよう。

それは、CBストヤノフの攻撃である。CBであるにも関わらず、チャンスとあらば自分でどんどん前に出てきて、攻撃の起点になったり、シュートを撃って帰陣したりする、まさに「最終ラインのダイナモ」である。

浦和で言えば、闘莉王のタイプだ。

広島は、ただでさえ3バックなのに、ストヤノフの上がりがあるから、尚一層中盤の攻撃の厚みが増すのである。これは、選手に適性がないと任せられない。(上がるタイミングや戻るタイミングを読み間違えると、カウンターを喰らって失点しかねない。ストヤノフは事情により千葉を退団し、広島に拾われたが、むしろ広島の方が水が合っているようにも感じられる。)

そこで、岡山である。既に4得点のCBは、元FWの経験を生かして、セットプレーの時はターゲットとなる事が多い。過去のFWの経験を生かし、好機と見れば、いつも以上に前線への攻撃参加を敢行して欲しい。

但し、体力的なものもある。これをやると、相当な疲労に襲われる事だろう。そのためのバックアップとして、永井をベンチに残し、岡山の足に限界が来たら、斉藤をCBに下げ(できるそうだ)、永井をボランチに入れれば、遜色ない布陣に出来る。

いつもであれば、CBの交代など、負傷交代でやむを得ず行うものであるが、ここは敢えて、戦術的に交代する訳である。使えるものは、何でも使う。今節ばかりは、時間限定となるだろうが、岡山に「FWとしての才能の再開花」を期待したい。

そろそろプレビューをまとめる事としたい。

一つの可能性に過ぎないが、広島に勝つためには、広島が闘った事の無い相手である「広島自身」をぶつける事である。幸いにも、仙台のベースとなっているサッカーは、広島のサッカーに通じているものがあり、相手をコピーしようと思えば、できるはずだ。新加入2人の存在とその特性が、その可能性を更に高めてくれている。

広島は、今季の第一クールの対戦も含め、仙台に勝った事が過去一度もない。(それはそうだ、殆ど広島とは同じカテゴリーで戦えず、降格も昇格も常にすれ違いだったのだから)

もし仙台に勝利となれば、Jリーグの全チームから勝利を挙げる記録を達成するそうだが、そうは簡単にはやらせない。そのための非公開練習だったと思いたいが、果たしてその全容は!?

1週間後には、第三クールの初戦・2位山形との東北ダービーも控えている。間違いなく、この2連戦がヤマ場だ。これを乗り越えられるかどうかが、今季の昇格の占う重要な要素となるだろう。




■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村