
にほんブログ村
快晴の秋空の中、天皇杯3回戦は、終わってみれば、期待通りの中島の先制点、そして田ノ上の約1年ぶりとなる、後半ロスタイム弾で、2-0で勝利。
JFLが相手とは言え、ミス多すぎ。ミスを起点に、あわやというシーンも数多く見られ、やはりBチームの選手はBチームにいる所以があるのだ、と再認識させられた試合でもあった。
そんな中、全盛期の出来とまではいかなくも調子を上げてきた中島が、前半20分、豪快なミドルを北九州のゴールネットに叩き付ける。不調時は尽く決定機を外し続けてきた男が、練習試合を含めたここ3試合で連続得点中だった事もあり、充分に期待はしていた。そして、きちんと結果を出すところは、流石にプロである。
また、後半ロスタイムに田ノ上が決めたゴールも、相手の足が止まっていた中とは言え、きちんと相手の隙を突き、途中投入のFW田中からのクロスを綺麗に決めたもので、ベガルタが今季狙っている得点パターンの一つを見事に体現したものと言えよう。
更に、リーグ戦再開に向けて、課題だった「ケガ人に変わるFWとSBの発掘」については、FW中島とSB田ノ上がそれぞれ得点という形でアピールに成功するなど、一定の成果が見られた試合だったと思う。
全体的な連携の精度については、Bチーム主体で臨んだ事もあり、ミスはある程度覚悟はしていた。ただ、あそこまでミスの応酬になるとは思いもよらなかったが・・。相手がJFLだったから良かったものの、次戦の対戦相手であるFC東京に通用するかどうかは、全くの未知数である。
しかし、BチームでFC東京戦に臨むかどうかはまだ判らないし、それ以前に、目の前のリーグ戦に集中したい。その意味で、この試合はあくまでも「リーグ戦に向けた強化試合」の意味で臨むべきであったし、その目標を、最低限の線でクリアはしたと思う。Bチーム主体であっても、公式戦の勝利に違いはなく、この雰囲気を愛媛戦に持ち込める事は、動員増への良い材料でもある。
だが、BチームはいつまでもBチームのままで居てもらっては困る。常にAチームを脅かす存在となり、チーム全体の底上げのために、重要な役割を担っている。調子を上げ、早く俺もAチーム入りして先発出場したい-。みな、そう思っているだろうし、そのチャンスは充分にあるはずだ。月並みな表現だが、頑張って欲しいと切に思う。
試合を振り返れば、北九州のFW11番・宮川に、徹底的にかき回される展開。上位カテゴリーのチームを相手に、モチベーションは高かったと思える。こちらのパス出しをほんの少しでも躊躇しようものなら、構わず突っかかられ、ミスでボールを失い、それをそのままカウンターチャンスに持ち込まれてしまう。そこを「起点」として、あわやというシーンが何度も目の前で繰り広げられた。
それでも、最後はこの男がゴールマウス前に立ちはだかる。GK萩原。林の活躍もあり、GWの広島戦以来、公式戦の出場はなかったが、昨年に引き続き、萩原がこの大会で先発。去年は悔しい想いをしているだけに、何としてでも勝ちたいという気持ちが、他の誰よりも強かった事だろう。
そしてその執念は、実際にプレーとなって現れる。後半5分過ぎくらいだったか、裏を取られて万事休すかと思ったシーン。普通なら、どう考えても失点するような、相手どフリーの場面。だがこれを、まるで林がそこにいるかのような、鬼セーブを見せる。相手シュートに、人間技を越えた反応(筆者脳内比)で、ボールを見事にブロック。どよめくスタンド。あれを止めるのか!?萩原!!
長年、仙台はGKには恵まれてきたほうだが、考えてみれば、1から育て上げたGKは、萩原だけである。歴代の仙台GKは、全て他チームからの移籍加入であったが、萩原はレンタルで出される事もなく、公式戦不出場を6年も積み重ね、開花の時を辛抱強く待っていた。そして、林という強力なライバルが札幌から加入してからも、焦れる事なく、むしろ歴代の仙台の正GKのプレーを手本とし、自らの力を確実に育て上げてきた。
次期、仙台の正GKは、間違いなく萩原であると言えよう。ルーキーイヤーから応援し続けてきた、私たちの財産である。
この試合、全体的に見て悪かった点を上げればキリがない。永井は「どうした!?」と聞きたくなる位、ミスを連発し、中原は決定機を尽く外しまくる。広大・一柳のCB陣も、全体的に無難ではあったが局面では判断ミスからカバーに失敗するところもあるなど、決して「合格点」とは言えない内容。相手がJFLだったからこの程度で済んだかもしれないが、これがJ2の他チームだったら、失点は免れなかっただろう。まだまだ、経験と練習が足りない。もっとも、CBというポジションは、他のポジションに比べ、実戦経験の積み重ねがモノを言うため、彼らの成長はもっと長い目で見なければならない。ただ、広大はそろそろ芽が出ても良い頃ではあるのだが・・。
しかし、この試合は、悪いところを洗い出すのが目的ではなく、あくまでも「リーグ戦に向けた選手の発掘」が主目的であった。その意味で、成果はあったと思うし、愛媛戦に繋がる結果だったと思う。
問題は、ここからである。
中島と田ノ上が、ゴールという形でアピールしたが、戦術的な要素も含め、この2人がそのまま愛媛戦で先発するという保証はない。SBについては、田ノ上の守備面の難が改善された様子は無いし、磯崎も攻撃面ではまだまだ。本当に、この2人を足して2で割りたいくらいだ。大卒2年目の田村にポジションを奪われるだけの理由があってBチームに甘んじている訳で、愛媛戦の先発がどちらになるのかは、まだまだ不透明だろう。
FWについては、個人的には、中島を推したい。ただ、平瀬の代役という意味では、本当は、中原に台頭して貰いたいところではある。しかし、この試合を見る限り、下手に中原を先発起用しては、得点機に決められない悪癖をまた露呈するのではないか?と正直不安が募る。
そこで、いっその事、中島-ナジソンというスピード系2トップで臨むのはどうか?本来なら、攻撃のバリエーションの意味で、片方をスピード系、片方を電柱系で組み合わせたいが、ホームである事・愛媛に今季勝てていない事を考えると、主導権を握り続けて試合を掌握する必要があるため、愛媛をスピードとテクニックで翻弄したい気持ちが強い。(もちろん、中原の高さで制空権を握るという選択肢もある訳だが)
いずれにせよ、どのような組み合わせで臨むにしても、必要なのは、「自らの特徴を最大限発揮し、確実にそれを結果に結び付けられる選手の起用」である。戦い方の問題ではなく、選択した戦い方を狙い通りに実践できるかどうかだ。そしてその戦い方の選択は、愛媛をしっかりと研究した上で導かれるものであり、その意味で、既に愛媛戦はキックオフしているものと考えるべきである。
愛媛戦に勝利できなければ、天皇杯の中島と田ノ上のゴールなど、何の意味もない。そこに意味を持たせるためにも、愛媛戦は万全の準備を敷いて欲しい。
ちょっとだけ、他チームの結果について触れよう。
当面の昇格争いのライバルである、山形・湘南・鳥栖について。
鳥栖は、やはり自力がある。昨年の天皇杯旋風を巻き起こしたHondaFCを、4-0で撃破。アウェイ最終戦では、激戦の予感すら漂う。
山形については、戦前から「ほぼベストメンバー」と聞き及んではいたが、そのメンバーを以ってしても、90分での勝利は叶わなかった。延長戦突入の末、相手の疲労もあって4-1勝利だったようだが、どうしても豊田におんぶにだっこ感が否めない。もし、豊田に何かあれば、山形は即終戦ではないのか。山形の「薄氷の2位」は、いまだ健在と見る。いつ足元の氷が割れてもおかしくない。
湘南については、はっきり言ってびっくりした。延長戦でも決着付かず、PK戦の末に敗退。こちらもベストメンバーだったようだが、相手は松本山雅FC。JFLではなく、社会人リーグの長野県代表である。しかもこの試合は「ホーム開催※」(※天皇杯は本来、ホーム・アウェイという概念がないため、便宜上の表現です)。
だが、湘南はこの試合、落とすべくして落とした試合だったのではないか?その理由は、試合後の菅野監督のインタビューに隠されている。
「PKの練習は、していません」
どのような大会にせよ、それに向けて、万全の準備を行うのが、プロである。ドローの無い、ノックアウト方式の大会である以上、PK戦までもつれ込む可能性を考慮し、それに向けた意識付けは必要だったはずだ。仙台も、前日の練習で、少しだけではあるが、きちんとPK練習は行っている。(萩原が斉藤のシュートをブロックしたのには驚いた)
ほんの少し、PK練習をしておくだけで、選手には「こんなPKまでもつれ込む前に、試合を90分で決めなければ」という意識が付くものだと思うが、相手がJFL以下であるという油断からか?PK練習をサボったと言われても仕方ないだろう。そんな事だから、ベストメンバーで臨んでも勝てないのである。
それに比べ、仙台は主力を休ませる事に成功し、かつ結果も、もぎ取った。この大会により、山形・湘南の両チームは、以外にも余裕がない事が判った気もする。この2チームは直接対決を残しているが、案外、昇格争いのライバル同士とは思えないレベルの戦いになる可能性は否めない。
この大会の結果を以って、仙台としては、他チームの状況を垣間見る事ができた。逆に、仙台のFW中島、復帰間近の印象すら与える事に成功しただろう。案外、ここがターニングポイントになる可能性はある。
仙台としては、チャンスかもしれない。まずは自分たちが結果を出し続けなければ何の意味もない事ではあるが、逆に結果を出し続けたとき、2位の座に着くタイミングは、案外早いかもしれない。
まさに、「人事を尽くして天命を待つ」の心境である。
残り6試合。私たちサポーターも、気を抜くことなく(気を抜けるような状況ではないが)、次へ向けてよい準備をしよう。
闘いは、まだ終わっていない。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |