
にほんブログ村
今季、対広島・最終戦は、1-1のドローという結末で幕を閉じた。
得点者は偶然にも、第二クールの対戦と一緒で、仙台は菅井、広島は佐藤寿人の得点だった。よもやの前半の先制点により、勝利への好感触が生まれたものの、相手はやはり、あの広島であった。容赦ない攻撃で、前半のうちに同点に追いつかれる。
得点シーン、失点シーンをそれぞれ振り返ってみよう。
まず、前半32分の得点シーン。ここに至るまでの広島には、正直言って、「いつもの、あの怖さ」が感じられなかった。パスの精度が悪かったり、安易なミスがあったりと、まるで「眠れる獅子」であった。
そんな獅子が眠っている間に、菅井の得点が生まれる。
右サイド奥での仙台スローインのシーン。梁が入れたボールの返しを梁自身が受け、これを後方にいた一柳へバックパス。一柳がこれをダイレクトで左後方にいた斉藤へパスし、斉藤が更にダイレクトで前線中央の永井へ。ここで永井が、なんとゴールに背を向けたまま、更に前方へダイレクトヒールパス。そのパスが出た先に、走り込んでいた菅井が、広島DFに体を寄せられながらも、これを落ち着いてシュート。ボールはGKから逃げるように、ゴールの左隅へ吸い込まれた。
1-0先制-。
まさかの、早い時間帯での先制点。地響きのように、歓声が沸き上がる宮城スタジアム。無理もない。あの広島相手に、こんな早い時間帯で先制点を奪えようなど、誰が予想できただろうか。
あまりにも出来すぎの感はあるが、実はこのプレーに、3ボランチの理由の一端が隠れている。
お気付きだろうか?菅井の得点が生まれるまでのボールの流れの経路を。
起点は梁だったが、その先は、「一柳→斉藤→永井→菅井」であった。そう、得点に至るボールの経路は、「3人のボランチ」を全て経由していたのである。しかも、梁を起点としたパスは、全て「ダイレクトパス」によるものである。
このような、ダイレクトパスを繋いで時間を掛けずにゴールを襲うプレーは、むしろ、広島の得意とするところであるのだが、そのお株を奪うパスサッカーで、仙台が先制点を挙げる事に成功した。
この試合に向け、千葉と富田を欠く布陣で3ボランチを採用する事に懸念する声も、無い訳ではなかった。ここしばらく不調気味で、スタメン出場がなかった永井、そして復帰戦となる菅井の、急遽のボランチ起用。期待半分、不安半分といった雰囲気だったと思うが、蓋を開けてみれば、このボランチ3人だけで見事な先制点を挙げてしまった事になる。
ここから見ても、3ボランチが、決して「守備変調な布陣」という訳ではない事が観て取れる。
筆者は、戦前のプレビューで菅井に着目させて頂いた。菅井はゴールこそ決めたが、それ以外のシーンでも何度となくゴール前に顔を出し、決定機に絡んでいる。やはり、攻撃に出る際のボランチの位置という優位性や、3ボランチにより、攻撃への参加のし易さがより現実的になった。このゴールは、偶然ではない。3ボランチシステムが生み出した「必然」である。
だが、このゴールによって、とうとう眠れる獅子(いや、熊か?)を揺さぶり起こしてしまう。
この失点で目を覚ました広島は、果敢にゴールに向かって圧力を増してきた。特に、佐藤寿人は「仙台には負けられない」と、自らのスイッチをONにした事だろう。
そして、あの失点シーンが生まれる。
前半44分、1分のロスタイム突入直前。ぽっかりと空いた左サイドに、なんとCBの槙野が走り込み、ゴールラインぎりぎり(審判によってはラインを割ったと判定するかもしれない)の位置から、中央にクロスを上げる。一柳も良く付いていたが、相手が一枚上手だったか。そのクロスは、なんと中央で張っていた佐藤寿人にドンピシャリで繋がる。しかし、寿人は後ろ向き。しっかりと仙台守備陣は人数を掛けてブロックしている。通常なら、相手はこの状況から枠内シュートまで持って行く事など、不可能に近いはずだ。
-しかし、そこは流石にあの寿人であった。日本代表として選出されるだけの事はある。見事な左足のトラップ。ストンと落ちるボール。1バウンドしたボールは、まるでゴルフのティーに乗せられたボールのように「撃ってください」と言わんばかりの柔らかさで、寿人のシュートを待つ。そして放たれたシュートは、あまりの速さと見事な軌道で、仙台のゴールに吸い込まれていった。
寿人の個人技と言えば、そうである。しかし、そのプレーを生んだのは、CBの槙野の果敢な攻め上がりと執念のクロスであり、そこからボールが上がる事を信じてゴール前に張った寿人の読みの賜物である。
1-1同点-。
これが、今季の広島の強さ。大半は寿人の得点とはいえ、仮に寿人でなくとも、精度高いパスワークとシュートはチーム全体に浸透している。今季、どれだけのチームが広島に勝ち点3を奪われていった事だろう。
後半に入り、広島の攻撃の圧力が更に増し、逆に足が止まり始めた仙台は、決定機をなかなか作らせて貰えず、広島の攻撃を跳ね返しながらの、苦しいサッカーをやらざるを得なくなった。
それでも、粘り強い守備と要所の攻撃展開で、最後まで広島に決勝点を許す事はなかった。
試合終了を告げる、長いホイッスルが吹かれた時、試合時間の関係で既にアウェイで3得点快勝を決めていた山形との差が、5に拡がった事を受け入れるしかなかった。
こうして、対広島・最終決戦は終劇となった。
残された試合数、2位・山形との勝ち点差を考えると、数字上は、自動昇格は厳しくなったと言わざるを得ない。
しかし、あの広島相手に、苦しむとも勝ち点1を奪い、今季の3戦で、広島から「勝ち点5」を奪った事は、自信として良いと思う。また、この試合の内容を見ても、広島を相手に一歩も引かず、前半だけを観れば、いくらでも2点目を奪える要素はあった。決して内容は悪くない。また、守備についても、他のチームが4点・5点と大量失点するようなチーム相手に、寿人のアクロバティックな得点のみで抑えているところは、評価して良いのではないか。
今季の大一番中の大一番ではあったが、終われば42試合の中の1試合に過ぎない。
現実に目を向ければ、残り3試合で、2位に勝ち点5差、4位に勝ち点4差の単独3位という状況である。
数字上の可能性を言うならば、2位になれる可能性も残っており、また4位以下へ転落する可能性も残っている。まだまだ、諦める状況でもなければ、安心できる状況でもないのだ。
これから大事になってくるのは、上下との差を一喜一憂するのではなく、今季、これまでやってきた事を信じ、残りの3試合を全力で闘い抜く事ではないか。狙いどころとしては、あくまでも「2位・自動昇格」であり、3位狙いなどあり得ない。
しかし、順位というものは、努力した結果論として決定されるものであり、仮に「2位狙い」「3位狙い」という表現が許されるとしても、残り3試合の戦い方は何も変わらないはずだ。
もしかしたら、残り3試合を全て勝利する事で、2位が転がり込んでくるかもしれないし、また、3位フィニッシュで、入れ替え戦に廻る事になるかもしれない。だが、いずれにせよ、今やらなければならない事は、2位との差など気にせず、目の前の3試合を全力で戦い抜き、3連勝を目指す事のみのはずである。
後ろを振り返る必要はないし、また、気にする必要もない。ここまで来ると、フルマラソンと一緒で、ラストスパートにおいて最大の敵は自分自身であり、それに負けた者が、ズルズルと順位を下げていく事になる。
仮に、勝って山形に3差で追従できていたとしても、残り3試合でやらなければならない事には、何も変わりはないはずだ。山形は山形で、残り3試合は、これまで最も苦しい試合になるはずだ。決して楽な試合になどならない。そんな相手を気にして、何になる?ここで山形の足が止まるのなら、残り3試合、全て未勝利という事だって有り得る。だが、もし本当にそうなった時、仙台がしっかりとペースを落とさずに勝ち続けていなければ、何の意味も成さなくなる。
今節の結果を受け、むしろ山形には、これまで以上の強大なプレッシャーがかかるはずだ。そして仙台は、広島との対戦を終えた事で、残り3試合に集中する事ができる。広島を相手に、あれだけ互角の戦いができるのなら、残った3チームに、絶対に実力で引けをとる事はないはずだ。
そして最後に、昇格を決めるものは、チームの昇格を信じる、サポーター一人一人の強い気持ちである。例え入れ替え戦に廻る事になったとしても、これまでは、その入れ替え戦にすら廻った事がないのである。広島から勝ち点5を奪った闘いを自信の拠り所とし、まだどこか判らないJ1のチームを相手に、用意されたこの2試合という「延長戦」で、結果を出せば良いだけの事だ。
自動昇格を決めるにしろ、入れ替え戦に廻るにしろ、大事なのは、仙台が仙台のサッカーを貫き、実力でJ1を勝ち取るという信念を曲げない事である。
それは決して、残った試合数や、入れ替え戦の相手がどこになるかなどの問題ではない。それを、皆に判って頂きたいと、切に願う。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |