訪問者数:

ページビュー:

岡山0-0仙台 あの悔しさを忘れたかのような、迫力の無い攻撃。ピッチの堅さを言い訳にするなどもっての他。

■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村

悪癖、再発-。

そう言われても仕方のない、なんとも期待感の無い攻撃であった。
決定力。それは、決して仙台に限らず、全てのJリーグのチーム(ひいては世界中のサッカーチーム)が抱える問題ではあるのだが、他のチームはさておき、仙台を前提とした場合のそれは、今節に限って言えば「無策に近い攻撃オプション」と言わざるを得ない内容であった。

事の発端は、岡山の鋭い出足をベースとした、積極的なプレス。開幕戦の札幌の上を行っているかもしれないと筆者が感じたそのハイプレスは、仙台の攻撃の芽を潰すには充分過ぎる効能を持っていた。

ボールを奪い、さぁ前線のどこへボールを出そうか-、と考えている僅かな隙に、後ろから横から「わらわらと」岡山の選手が詰め寄り、あっという間にボールを掻っ攫われる。

だからと言って、その前にボールを繋ごうと思っても、味方がパスを受ける先に居てくれない。出しどころを迷っているうちに囲まれ、ボールを後方に下げ、前線に大きく蹴り出すしか策が無かった。

完全に、あちらの術中に嵌った格好で、前半の試合は進行していった。

ハーフタイムを挟み、何か策を講じてきたか?と思えば、前半と大して変わらない展開。こういう時は、もうあとは交代要員に期待をするしか・・・中原は?帯同していなかった。

今節、連れて行ったのは、FW田中・西山・MF富田・DF木谷・GK萩原。交代枠が3名である事を考えると、田中・西山・富田の3枚を使う事になるのだが、真っ先に投入されたのが田中だった。

チームに帯同し、途中出場を果たしたからには、やるべき事は判っていたはずだ。だが、55分に投入という充分な時間を貰ったにも関わらず、田中は見せ場を殆ど作れず、ただ単に「平瀬の代わりの人数合わせ」的に、ピッチ上に存在するだけであった。

いったい、何をしに出てきたのだ?

思えば、去年から田中の出番は殆ど無かった。それを、今季は僅か第2節でベンチ入りする位くらいだ。よっぽど何か期待できるものがあったのだろう、と、ちょっとだけ胸を弾ませてみるも、だがしかし。

ピッチ上で動き回る田中のプレーには、途中出場の選手に必要な「ゴールを決める役割」のそれを果たすという気概は全く感じられなかった。いったい、どんな指示を受けて出てきたのだろう?だが、出てきた時間帯・そしてFWというポジションの選手であるを考えると、ゴールを狙う以外に、与えられた指示は無いはずだ。

さぞ、中原よりも凄いゴールハンディングなプレーを見せてくれるのかと、皆、期待して見ていたはずである。

結果は、ご存知の通り。

よっぽど、もっと短い時間しかプレー出来なかった、西山のほうが可能性を感じた。筆者がもし監督の立場なら、平瀬を下げて田中を入れた時間帯に、代わりに西山を入れ、関口をFWの位置に上げてみたい。もしくは、中島1トップにして梁をトップ下、左右に関口と西山を配するのもいいだろう。

だが、誰を投入するにしても、またどんな布陣に変更するにしても(或いはしないにしても)、終盤、相手の足が止まってくる事は判っているはずだ。そして途中出場の選手は、そんな相手を体力充分にして振り切り、決定機の演出、もしくは自分自身によるゴールのハンティングを目指さねばならない。

今節、岡山のゴールネットを揺らす事は適わなかった。惜しむらくは、斉藤のシュートがゴールマウスのコーナー付近を直撃したシーンくらいか。(札幌戦に続き、非常に惜しいシーンであった)

試合終盤に向け、岡山の選手の足が止まるにつれて、次第に仙台の試合巧者ぶりが顔を見せ、何本ものCKを奪い、チャンスを作った。しかし、後半だけで得たCK9本のうち、1本もこれを決める事ができない。映像を見る限りでは、決して岡山のセットプレー対策が巧かった訳でもない。ただ単に、仙台のセットプレーの質が低かった。それだけの事である。

確かに、岡山のホームグラウンドは、砂混じりの堅いピッチで、ボールが思う以上に速く流れ、感覚的なものが違っては居ただろう。あちらはそれに慣れているチームで、まさに「ホームアドバンテージ」であった。

だが、それを言ったら、アウェイでは勝てない事になる。ピッチの質が問題なのなら、CKやFKなどの空中戦で勝負を決めなければならないだろう。後半、そのチャンスは充分にあったはずで、それを簡単に弾き返されるような単調な攻撃では、相手ゴールを割れるはずもない。

単純な話、観戦していて、「ゴールへの期待感」がこれほど薄い試合になるとは、夢にも思わなかった。

札幌戦に勝利したからと言って、決して油断した訳ではないだろう。それなりに相手を研究し、それに合わせた対策を携えていったはずだ。しかし、内容を見る限り、それを表現できていたとはとても思えず、岡山の術中にまんまと嵌ったという見方しか出来ない試合であった。

また、守備面については、結果的にはFW喜山に得点を許す事もなく、エリゼウ・広大のコンビにGK林を加えた「ニュー・トライアングル」が良く機能していた事は、充分に評価できると思っている。

だが、相手FWの喜山に、何度ゴールを急襲されたのだ?相手のシュートの精度の低さに助けられたというのが、正直なところだろう。実際、岡山の攻撃の形ははっきりしており、相手ゴールの左右に素早く持ち込み、そして間髪入れずにニア・マイナス性のクロスを入れ、そこへFW喜山が走り込んでシュートを撃つ。非常にシンプルだが、効果的で威力のある、見ていて迫力のある攻撃であった。

ああいう攻撃を、なぜ仙台の攻撃陣はできないのだろう?

サッカーにおける「高い攻撃性」とは、それ即ち「解っていても止められない攻撃」であると思っている。相手は、自らのホームグラウンドのピッチが堅く、ボールが走り易い事は熟知していた。だからこそ、ボールに負けないように人が走り回り、非常にスピーディーなボールの繋ぎで、FW喜山にボールを集めて即効性のあるフィニッシュに持ち込む事が可能だったのだ。正直、そういう攻撃をしてくる事は、事前の映像からも知っていたはずだ。だが、結局は喜山に何度もシュートを許してしまった。

今節、何度エリゼウや広大、林に助けられた事だろう。だが、喜山が枠を捉えきれなかった事も、無失点で終えられた要因の一つだ。せっかく無失点で凌げたのだから、やはり攻撃面では、今一歩の工夫で、ゴールを奪って欲しかったところである。

この試合のスコアレスドローという結果は、限りなく、敗戦に等しいものであると思っている。よく使われるフレーズではあるが、もしサッカーに判定勝ちがあるのなら、4対6か3対7くらいで、岡山勝ちとなっていただろう。

連勝でホーム開幕戦に臨みたかったが、過ぎた試合をこれ以上とやかく言っても、勝ち点3は還ってこない。

次節・ホーム開幕戦。相手となる鳥栖は連敗中だが、前線からのハイプレスを信条とするこのチームは、開幕戦の札幌や、今節の岡山よりも、J2では最も長くこのプレースタイルを実践しており、驚異と見るべきチームだ。今節と同じ事をやっていたのでは、絶対に負ける。

そうならないためにも、今度こそ、ソアレスや朴をスタメン起用し、「去年までとは違うベガルタ」を、鳥栖に見せつけなければならない。相手はこちらを熟知しており、昨年終盤のアウェイ大敗は今でも脳裏から離れない。そこへ、仙台から移籍していった磯崎の知識と、草津から移籍した島田のFKの驚異が加わっているのである。昨年のチーム得点王・藤田が抜けたからと言って、決して楽な相手ではない。

今季の仙台においては、是非とも「高い攻撃性」を見せて欲しい。朴の上がりの迫力や、ソアレスの巧さを、ホームでサポーターにぜひ披露して欲しい。開幕戦での札幌・石崎監督のコメントのように、「今季の仙台は、こういうサッカーをするんだ」というカラーを、色濃く見せて欲しいものである。

折しも、宮城スタジアムでのホーム初戦であり、6月いっぱいまでは世話になる場所である。その交通の便の悪さから、かねてより集客性への影響が懸念されているが、仙台の今年のサッカースタイルをきちんと前面に押し出す事が出来れば、自ずと観客は集まってくるはずである。

「仙台のサッカーは、面白い。また見に行きたい。」と-。




■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村