
にほんブログ村
そこに見られた光景は、岡山戦の内容とは打って変わった、「積極的な攻めの姿勢」を貫いた選手たちの躍動であった-。
得点のシーンは前半15分。札幌戦に続く、梁のCKからのセットプレー弾。「エリゼウとはアイコンタクトがとれていた(梁選手)」との言葉の通り、右CKから放り込んだ梁のセンタリングは、エリゼウの頭がこれをドンピシャで捉え、豪快に地面を叩き付けてゴールに吸い込まれる。
開幕から、守備面やセットプレーでの攻撃面で、エリゼウは既にその存在感をはっきりとサポーターに知らしめていたが、ホーム開幕戦においては、それを自らのゴールという形で、挨拶代わりの決勝弾を決めて見せた。
さすがに、昨年からJリーグでプレーしてきただけの事はある。また、仙台の歴代CBにはなかなかみられない「期待感タップリ」な風貌とプレースタイルは、以前に在籍した、ゴッツェ・セドロスキー(マケドニア)以来ではないだろうか。不安定さの微塵も見られず、守っては相手のシュートを尽くブロックし、クリアもはっきりと大きくするため、自陣ゴール前で「うっかり相手にボールを渡してしまう」といった危険の目を、殆ど作らない。
間違いなく、彼は今季の仙台守備陣の大黒柱である。これからも、ケガには注意し、活躍を続けて欲しい。
また、エリゼウの活躍に触発されるかのように、チーム全体にも積極的な攻めの姿勢がはっきりと見て取れた。特に、FW田中は前節の途中出場の時のような、空回りする攻撃とは打って変わって、前線で効果的にどんどん動き回り、鳥栖の守備陣を攪乱。鳥栖も、持ち味である「前線からのハイプレス」を駆使し、中盤で仙台からボールを奪うべくガツガツと寄っては来たものの、開幕からのここ2戦で、札幌・岡山といった「似たようなプレースタイルのチーム」との対戦で、仙台としては「慣れていた」感も。
但し、鳥栖はやはり2連敗中という事もあり、守備陣にテコ入れを図ってはきていたものの、やはり「本来の鳥栖」という印象にはほど遠いものだった事は、敢えて付け加えておく。
話を自チームに戻すが、FW田中は、実は先発のほうが水が合うのか?と思わせるほど、気持ちが入った活躍であった。ゴールこそならなかったものの、あのような動き出しやスペースへの走り込みができるのなら、今後も先発候補には名前が挙がるだろう。前半、関口の上げたクロスを梁がヘッドでシュートするも、これはバーに嫌われる。だがその跳ね返りを、きちんとゴール前で虎視眈々と狙っていたのが田中だった。梁に続き、もう一度ヘッドでシュートを打つも、これは残念ながらバーの上を越える。だが、「そこに居てシュートを打つ」事すら、前節の岡山戦ではままならなかった事を考えれば、まるで別人のような活躍であった。実際、何度もスカパーの映像では田中の紹介テロップが映し出されている。
また、右SB菅井も好調を維持。前半のゴールシーン直前のプレーで、左からあがってきたクロスに頭で合わせるも、これは惜しくもゴール右上のコーナーポストを直撃。あわや、札幌戦と同じようなゴールシーンをホームでも拝めたかもしれない。更に、このプレーで跳ね返ったボールを、詰めていたエリゼウがオーバーヘッドで決めようとする。この積極性があったからこそ、直後の前半15分のゴールに結びついたとも言えるだろう。
しかしながら、課題が無い訳ではない。この試合で3戦を消化したが、まだ複数得点がなく、特にFW陣に得点が生まれていないのだ。札幌戦の菅井の得点、そして今節のエリゼウの得点。ともにDF陣であり、ともにセットプレーからのものである。ともすれば、ゴールが生まれず「3戦連続の0-0ドロー」にも成りかねない状況であった。
3戦2ゴールでの「勝ち点7」は、大変効率の良い展開ではあるが、上位争いのライバルチームである湘南(3試合で5点)やC大阪(2試合で6点)、それに加え、以外と言っては失礼だとは思うが、愛媛がなんと3試合で8得点(!)を叩き出している事を考えると、明らかに仙台にはゴール数が不足している。1-0で勝てているうちは良いが、51試合全てを無失点でという訳にもいかない。
余談だが、心配された試合前後の渋滞はほとんど発生せず、試合後は比較的順調に駐車場からの車両誘導が出来ていたそうだ。これなら、もう少し対象台数を増やしても大丈夫?いやいや、試合後90分を経過した状況でも、周辺地域の一部の抜け道では、まだ行列が出来ていた事を付け加えておく。更なる余談として、入場者数への疑問が。2万2千枚の前売りを捌いたとかいう「噂」を耳にしていた状況において、公式発表の入場者数が「16,372人」とはいったい??もしかしたら、相当数の招待券を配布したものの、渋滞を懸念して来場を控えられてしまった可能性は否定できない。招待券を含めての前売り枚数なら、実に6,000枚もバラまいた事になる。これが是か非かは別としても、如何にクラブが集客にやっきになっているか(=本気度の現れ、と前向きに受け止めておく事にしよう)が伺える。
次節、ホームの戦いが続く。3月25日、ヴァンフォーレ甲府戦。
この試合では、是が非でも複数得点、しかもFWの誰かが1得点以上を決めての無失点勝利が求められる。その次の試合が、「アウェイ・湘南戦」である事を考えると、ここでFW陣の「ゴール欠乏症」はなんとしてでも治療しておかなければならない。
尚、開幕からの3試合連続完封は、J2タイ記録だそうだ。だが、あの甲府を相手に無失点勝利だけに期待するのも、些か虫が良すぎる。ここは一つ、無失点&2得点以上というテーマを以て、試合に臨みたい。どちらかを達成できれば、自ずと勝利は手中にできるだろう。できれば、両テーマとも達成したいものだ。
まずは、やっと迎えたホーム開幕戦を制した事への喜びを噛み締めよう。だがそれも今日(日曜日)いっぱいまで。次の試合はすぐに、本当にすぐにやってくる。甲斐の猛者たちを打ち破ってこそ、3連勝中の湘南に果たし状を叩き付けられるというものだ。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |