
にほんブログ村
もはや、「今年もダメでした」は通用しない。
他のチームに比べ、戦力・キャンプの出来・開幕直前に地元に帰って調整できる余裕など、ほぼ全てにおいて望ましい状況下で開幕を迎える、我らがベガルタ。もうこうなると、相手がどうのこうのではなく、昇格の可否は、自分たちのサッカーをどこまで貫き通す事ができるか?という点に掛かってくるだろう。
逆を言えば、それが出来なかった時、今季末には大変な事態が待ち受けている。今度こそ、梁・関口は移籍をしてしまうだろうし、他の有力選手も離仙の危険性がある。そうなると、またチームを作り直さねばならない。
だが、そんな心配を開幕前からしても仕方ない。ネガティブな発想はこのくらいにしておいて、前を見る事にしよう。
開幕戦の相手として決定したのが、コンサドーレ札幌。敢えて言うまでもなく、J1を1年で降格し、石崎新監督のもと、激しいプレッシングサッカーでスタイルの変貌を見せている、あの北の大地のチームだ。
聞き及んでいる情報によれば、今季の札幌は4-2-3-1の1トップをベースとし、あのクライトンをトップ下に配するという「攻撃の軸を縦目に設定」する布陣の様相。昨季のクライトンは、正直、三浦監督が使いこなせているという印象をあまり受けなかったが、石崎監督の標榜するプレッシングサッカーの下においては、自由に攻撃参加できるトップ下のポジションは、まさに「水を得た魚の如く」だろう。非常に驚異を感じるポジションである。
また、札幌は「当たり外人」の獲得に長けているチーム。近年では昨年のダヴィ、以前では浦和にも居たエメルソン、そしてあのフッキ。毎年のように「成功」している訳ではないが、当たると見返りが大きいだけに、今季獲得したMFダニルソン・FWキリノには、注意を払っておいたほうが良いだろう。
それに対するは、エリゼウ・木谷を始めとする、仙台CB陣と千葉・斉藤を始めとするボランチ陣。CB陣には広大も控え、またボランチ陣には富田もバックアップ。岡山が抜けた穴は、充分に補えていると思っている。単純にクライトンが一人で打開しようとするのであれば、仙台の中央守備陣が簡単にこれをはね除けてしまうだろう。
翻って、仙台の外国人勢はどうか。昨季は純国産体制で臨み、途中でナジソンを獲得するに留まったが、今季はエリゼウ・ソアレスと言った「計算できる戦力」を補強。左SBに朴を置くなど、充実した補強だった。札幌もFWキリノ・MFダニルソン・DFチョウソンファンなど、仙台と同じような補強を行っているが、実績度から言えば仙台が獲得した選手のほうに一日の長がある。また、札幌は監督交代により新たな戦術の浸透から始めているのに対し、仙台は昨季からの継続性を以て臨んでいるため、各選手が共通理解の下にキャンプを過ごせた。同じように外国人が日本のチームに合流するのにも、受け入れるチームの状況にこれほどの雲泥の差があれば、どちらがより早くチーム戦術に馴染めるかは、自ずと判る事である。
仙台側としての注目点は、やはり梁・関口を中心とした、2列目の布陣に加え、ソアレスが加入したFW陣か。特にFW陣は、ソアレスの加入によって火が付いたのか、キャンプ中は中島・平瀬・田中の3選手がそれぞれ2得点し、ソアレスも1得点。鈴木弾や中原に得点が生まれなかったのは残念だが、これだけFW陣が点を獲った状況で開幕に臨めるとなれば、いったい札幌戦は誰がスタメンを張るのか、予想が付かずに嬉しい悲鳴を上げたくなるというものだ。
敢えて、個人的に先発FW陣を予想するとすれば、中島・平瀬の2トップと見る。ソアレスは控えに置くのではないだろうか。むしろ、相手に疲れのみえる終盤にソアレスを投入したほうが、面白い展開が期待できそうだ。相手も頭からソアレスをみて慣れる時間があるよりも、知らない「ジョーカー」を終盤に投入された方が、対処の時間がなくて苦労するはずだ。
もっと読めないのは、GK陣。昨年の実績で言えば、林の先発が妥当なのだが、山形・甲府で主力として活躍した、あの桜井が今季から加入。実績で言えば、林の上を行っており、どちらが出てもおかしくはない。ただ、相手が札幌である事を考えると、林のほうが面白いのではあるが(苦笑
いずれにせよ、仙台は、ゼロではない状況からスタートしているため、その分、周囲の期待も大きい。先日、スカパーにて放映された「Jリーグ開幕直前SP」でも、殆どの解説陣が、仙台を2位(1位はC大阪)フィニッシュと見ており、如何に前評判が高いかが伺える。
だが、いざシーズンが始まってみると、前評判通りに行かないのが、この世界だ。仙台としては、如何にそれを「前評判通りの実力」として見せつけられるかがポイントとなる。
J2に降格して、今季で6年目。以前、川崎FがJ2に落ちた際は、5年でJ1に戻っていった。昇格を決めたのは、2004年。ジュニーニョが爆発的に当たり、ダントツのトップで、かなり早い時期に昇格を決めてしまった。あそこまでブッチギリで昇格を決められるとは思ってはいないが、あの時のジュニーニョの活躍を、今年のソアレスに、ダブらせて見てしまいそうである。そんな妄想も、サポーターならではの特権ではないか。
あの興奮が、再び還ってくる。
試合の終わる時間帯にて、喜びを爆発させているのは、どちらのサポーターなのだろうか。これが「代理戦争」である以上、チームの勝利は、我が勝利である。
いざ、出陣。 開幕戦勝利の栄冠は、是非、我らの手にー。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |