訪問者数:

ページビュー:

水戸0-5仙台 セットプレー、カウンター!カウンター!カウンター!カウンター!水戸にボールを持たせてのリアクションサッカーで、まさかの5得点大勝。粘り強い守備と切れ味鋭いカウンターが見事にハマった、今季ベストゲーム級の完勝試合。

■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村

これほどまでに、相手のやりたいサッカーを完璧にブロックし、カウンターが面白いように決まった試合は見た記憶がない。

戦前のプレビューにて、「相撲に例えれば、『叩き込み』のような決まり技での勝利」を期待させて頂いた。それは具体的には、相手に自分のやりたいサッカーをさせず、決して相手とガブり四つにならずに、相手の勢いをうまくかわして、一瞬のスキを突いて得点を重ねるという意味を表現したつもりだった。

それを、見事に体現してくれたかのような内容での完勝。これほどまでに「期待や予想」と「結果」がマッチングするとは、夢にも思わなかった。

この試合に向け、ケガ人の多い水戸は、よもやの「急造3バック」で臨んでくる事が判明。守備陣に負傷者が多い事や、水戸の持ち味である「相手の攻撃性を自身の攻撃性に転化する」をより強力にしたい事などから、木山監督が採択した布陣であった。守備陣の層の薄さをカバーしつつ、中盤の人数を増やして、より攻撃的に仙台を攻めようというその意図は、すぐに読み取る事ができた。

試合が始まってみると、水戸は確かに、いつも以上に積極的に攻め上がってきた。だが、それをまともに受けるつもりのない仙台は、非常によくオーガナイズされた守備を礎とし、水戸に決定機を与える前に、ボールを尽く奪取。そしてそのボールを、時にはロングで簡単に前線に入れ、時にはしっかりとパスを繋ぎ、ソアレスや平瀬に収める展開に。「前線の軸」として充分に機能する事が判っている平瀬とソアレスの2枚看板が、しっかりと前線でタメを作り、攻撃の形を上手に組み立てる。

その攻撃の中から産まれた、ゴール左前方での梁のFK。昨季の入れ替え戦から始まった、何度も直接ゴール決めている絶好のポジションから放たれた「弧を描く軌道」は、それにドンピシャリで合わせたソアレスの右足でもう一度「弧を描く」ことに成功し、水戸GK本間の虚を突いてゴール右隅に見事に吸い込まれた。この時、前半5分。水戸の出鼻を挫き、そしてあまりにも美しすぎるゴールだった。

だがこのゴールは、そこから始まる「カウンター攻撃物語」の序章に過ぎなかった事を、まだ誰も知り得なかった。

仙台に先制点こそ許したものの、それで水戸の攻撃的姿勢が失われた訳ではなかった。相手が攻撃的であればあるほど、水戸はその裏を素早く突き、相手ゴールを急襲する。それが今季の水戸のセールス・ポイントであり、ケガ人が多い中でもそのスタイルを貫いてきたからこそ、5位という好位置に居られる。苦しい台所事情ではあるが、水戸はそれでも、自らのスタイルを崩さずに挑んできた。今節、3バックという慣れない布陣ではあったものの、水戸がやりたいサッカーには、それほど影響を与える布陣ではなかっただろう。

しかし、仙台はその「水戸のやりたいサッカー」の本領を発揮させないよう、水戸側に、もしかしたら「意図的に」ボールを持たせるサッカーを演じていたようにも思われた。こちらがボールを積極的に持って攻め上がるのではなく、水戸の攻撃をブロックしてボールを奪取するシーンが「攻撃の起点」となり、そこから繰り出すロングボールや、前線への長いくさびのパスを素早く入れる展開へ繋ぎ、水戸の裏を掻く戦法を徹底。水戸は、やりにくくて仕方なかったに違いない。

また、個々の選手のプレーの質をみると、明らかに技術レベルは仙台が上。水戸は主力に負傷者が相次いでいる事もあり、サブメンバーや新加入の選手をいきなり起用せざるを得ない状況。チームにフィットしているかどうかは二の次で、それが一層、攻撃のテンポに乱れを生じさせる要因でもあったようだ。

そして仙台は、先制点を奪ってもそれで調子に乗り過ぎる事もなく、決して無理な攻撃展開を行わない、大人の試合運びをみせる。水戸側に攻撃を許す展開が多く見られた序盤だったが、水戸はクロスやパスの精度が低く、決定機にすら繋げられない、苦しい展開。そんな水戸のウィーク・ポイントを見透かしたかのように、仙台は「決して精度の高くない水戸の攻撃を逆手に取り、ボールを持たせてミスを誘い、奪ったボールを素早くカウンターに繋ぐ」という、リアクションサッカーを徹底する。非常に「攻めさせている感」の強い内容で試合は推移する。

ただ、リアクションサッカーと呼ばれる「そのスタイル」は、決して仙台の持ち味とするものではない。だが、相手をよく研究し、どんな戦術がより効果的かを考えたとき、このリアクションサッカーは、今節の水戸に対しては非常に有効な選択肢であった。それを証明する、カウンター攻撃によるゴールの第一幕が、前半31分に早速訪れる。

水戸の攻め上がりを潰し、奪ったボールを前線に駆け上がっている梁に渡す。同時に平瀬もトップスピードで水戸ゴール前のファーに位置取り、梁のPA内侵入を待つ。梁の駆け引きが成功し、水戸ゴールサイドで平瀬にクロスを上げ、これを平瀬が右足ジャンプダイレクトで、水戸ゴールに叩き込む。梁の突破を止めきれずにPA内に侵入を許した時点で、勝負は決していた。

前半31分のこの時点で、既に2-0。ここから仙台は更に冷静さを出し、水戸の攻撃時には守備を「スーッと」整える、よくオーガナイズされた守備をみせる。まるで、寄せては引く波を見ているかのようだった。

攻撃と守備にメリハリを見せる仙台に対し、水戸はGK本間からの簡単なパスすら味方と呼吸が合わず、うっかりタッチラインを割って仙台ボールにする始末。既にこのあたりから、水戸の選手の心は折れかけていたのかもしれない。

そして前半ロスタイム。仙台のカウンター攻撃物語は、前半の終了間際のこの時間帯に「第二幕」を用意していた。

水戸の攻撃の頑張りを何とか防ぎ、前線に「水戸の攻撃をクリアーするためのロングボール」を蹴ったエリゼウ。そのボールには、決して「即、攻撃に繋いで欲しい」というメッセージ性はほとんど感じられなかったものの、ボールが蹴られた時点で、オンサイドにいたソアレスが、このボールに「隠れたメッセージ」を垣間見る。ボールの軌道を確認し、そのボールに合わせるように、前線に飛び出すソアレス。もちろんオフサイドにはならない。そして着地したボールは、ソアレスに寄り添うかのように、柔らかくソアレスに向かってバウンド。慌てて戻る水戸の守備陣を振り切り、最後は水戸GK本間をもかわして、この試合2点目となるゴールを流し込む。前半はほぼ、このまま終了。

前半終了時点で、既に3-0。仙台のサポーターなら、誰もが喜ぶ得点推移である。

だが、これもまた戦前のプレビューで書いた事なのだが、「昨年のひたちなかでの戦い」でも、前半終了時点で3-0とリードして折り返し、そして後半に水戸の怒濤の3点追い上げを許す展開を強いられている。前半終了時点での3得点を喜ぶと同時に、昨年の悪夢が甦った人も多かった事だろう。

前半終了時点での、水戸のシュートが1本という事を考えても、後半に向けて水戸が修正してくるのは、目に見えていた。その勢いに飲み込まれない事が、仙台にとっては後半に向けた最重要課題であった。

そして迎えた後半。前半同様、落ち着いた試合運びで、淡々と水戸の攻撃を潰していき、カウンターに繋げる仙台。水戸の攻撃のエンジンも徐々にかかってきたようで、52分には、仙台PA内での水戸FW高崎にあわやクロスを許す展開に。だがこのクロスの試みは、高崎がピッチに足を滑らせてしまい、仙台としては事なきを得る。この他も水戸は前半以上の積極的な攻撃をしかけてきたものの、与えたFKも含めて、水戸に決定機を絶対に与えない、集中した守備でこれを凌ぐ。

そして、そんな「我慢」をしていた仙台に、与えられたご褒美。カウンター攻撃物語の第三幕が待っていた。

奪ったボールを朴柱成が左サイドでホールドし、そのまま前線へドリブルで持ち込む。どんどん持ち込む。気がつけば、水戸PA内近くまで一人で攻め上がっていた。その近くでサポートのために走り寄っていた平瀬に一旦預け、その平瀬からのワン・ツーを、ほんの少しソアレスが触り、朴柱成に再び収まる。足下のボールに向かって駆け寄る水戸の守備陣をよりも先にシュートを放ち、きれいにネットを揺らした。

朴柱成、Jリーグ初ゴール。その経緯は、60m級の自らのドリブルから産まれた、左SBならではゴールと言えよう。これで4-0、既に勝負は決していた。が、これで終わらないのが、今節のカウンター攻撃物語のサプライジーなところである。

そして迎えた75分。やはり水戸の攻撃を受け止め、GK林から出たボールは、「仙台の誰か」が前方にそらし、それを平瀬が水戸PA内まで持ち込む。ここでタメを作り、後ろを追い越した梁に、見事なヒールパスで渡す。梁がゴールライン間際でこれを受け取り、これをファーの中原(68分にソアレスと交代)へ。これを中原がヘッドで「誰もいない中央の空間」へ折り返すと、そこへ関口が飛び込んできて、これを豪快に決める。

GK林からボールが出てから、関口のシュートが決まるまで、僅か14秒。しかもこのゴールは、林→仙台の誰か→平瀬→梁→中原→関口と、6名がこの短い時間で得点に絡み、この日のカウンター攻撃物語の最終幕を飾るに相応しく、堂々の5得点目を奪ってみせた。

この後も水戸は攻撃の踏ん張りを見せ、この日唯一の決定機とも言うべきシュートを、88分にゴール至近距離から放ったものの、GK林の「神セーブ」によって虚しくもこれを阻まれる。ようやく水戸はカウンターが機能し始め、もう少し時間があれば仙台は失点を喫していたかもしれない。だが、4分もあったロスタイムが更に1分も延長されたにも関わらず、最後の最後まで水戸にゴールが生まれる事はなかった。

試合終了、仙台5-0水戸。

終わってみれば、仙台のワンサイドなゲームであった。水戸も厳しい台所事情の中、試合直前に期限付き移籍で獲得したFW山本とMF下田(この日はCBで出場)をも投入し、なんとかゲームを作ろうと努力はしていた。だが、昇格を争っている仙台に、まともに相手にして貰えず、セットプレーとカウンター攻撃から合計5点も奪われ、自分たちのやりたいサッカーを最後までやらせては貰えなかった。

仙台としては、まさに「狙い通り」の試合運びで、してやったりの印象が強く残るゲームとなった。このようなゲームメイクができるのであれば、こちらがいくら研究されていても、全く怖くはない。相手の狙い目さえしっかりと分析が出来ていれば、それに対処できるだけの技術と戦術を身に付け始めたこのチームなら、湘南やセレッソと対峙しても、充分に渡り合う事ができるはずだ。

しかも、無失点というところが非常に良い。水戸の今季の特徴でもある「負け試合の中でも、しっかりと得点して見せる」という点を決して許さず、得失点差を+5も伸ばす事に成功した事は、今後に大きな自信となるはずだ。

現地に赴いたサポーター諸氏にとっては、今季、忘れられないベストゲームの一つとなった事だろう。

第二クールの出発地点となる大事な試合は、見事な完勝で幕を閉じた。が、中3日ですぐに次の試合がやってくる。この大勝に喜んでもいられない。選手・サポーターともに、すぐに気持ちを切り替え、次のホーム岡山戦に向けて、新たなる戦いの準備を始めよう。

まだまだ、何も手にしてはいない。本当の戦いは、これからだ。




■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村