訪問者数:

ページビュー:

仙台4-0FC東京 首位に居るべきチームとしての風格さえ出て来た、4得点・無失点の圧勝劇。前半のうちに引き寄せた流れを結実させたのは、病み上がり強行先発だったFW赤嶺真吾の「前半アディショナルタイムのびっくり先制点」だった。終始FC東京に仕事をさせず、後半に怒濤の3発を加えて、大黒柱・梁勇基の復帰出場をお膳立て。2位以下の大混戦を尻目に、ひたすら首位街道をまっしぐら。

トラックバック(0)
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村

 やっと、好天に恵まれた土曜日になったと思ったのに、この日の開催は、今季リーグ戦初のナイトゲームを予定。日没につれて気温はどんどんと下がり、冬仕様の観戦支度で丁度良いくらいの快晴の夜空の中、ホームゲーム・FC東京戦のキックオフを迎えた。

 
直近の公式戦だった、ナビスコ杯川崎戦の惜敗から、僅か中2日で迎えたこの一戦。先週から急性胃腸炎を発症していたFW赤嶺が、この日も無事先発出来るのか、多少気掛かりな状況ではあったが、キックオフ2時間前のメンバー発表でこれを確認し、胸を撫で下ろした。
 

 古巣相手なら、尚更、得点への意欲は高いはず。必ずしもベストコンディションではなかっただろうが、出場すれば「やってくれる期待度」マックスのエースFWの活躍を待ち侘びた。

 
試合の展開は、大方の予想通り、両者が最終ラインを高く上げて布陣をコンパクトにし、お互いに「裏やスペース」を探して、そこを突き合う展開。更に仙台は、後方からのロングフィードも効果的に使い、一発で裏を狙う攻撃パターンも選択。
 
似たような攻撃展開を趣向する両陣営だったが、仙台は、FC東京よりも秀でている、人数を掛けたボール奪取という「一芸」を駆使し、FC東京が中盤で持つボールを、尽く奪い続け、これをチャンスメークに繋げた。
 
その結果、前半のFC東京の公式シュート数は、なんと0本。仙台の激しい「前戦からの攻撃的守備」の前に、FC東京は、為す術が無かった。
 
得点こそ産まれなかった「前半のアディショナルタイム突入までの45分間」だったが、欲しかった先制点は、思わぬ形で飛び出す事になる。
 
掲示された、前半アディショナルタイムは2分。その2分を経過しようとしていたタイミングで得た、自陣からのフリーキック。誰しもが、「これを蹴って、主審の笛が鳴って前半終了か-」と思っていた。しかし、仙台の選手たちは、そんな気は毛頭無かったようだ。
 
DF鎌田次郎が、FW赤嶺真吾とアイコンタクトすると、鎌田がボールを蹴るタイミングに合わせて、FW赤嶺が、FC東京の最終ラインの裏へ、一気に飛び出す。誰しもが一瞬、「オフサイドだろう」と思っただろうが、線審はフラッグを上げなかった。
 
「あっ!?オフサイドじゃない!!」
 
まさに、先日のナビスコ杯川崎戦の前半アディショナルタイムに喫した、一瞬の隙を突かれた失点劇の、真逆の展開だった。
 
鎌田のやさしい前線フィードのボールを、巧みに捌いてコントロールし、あっと言う間に、GK権田との1対1のシーンに。これもキッチリとタイミングを見計らい、FC東京ゴール左隅に流し込んだ。
 
前半AT3分。仙台1-0FC東京。
 
コンディション不調の中、前半45分はその状況を感じさせない、気迫溢れるプレーで仙台の攻撃を牽引し、そしてとうとう、前半の終了間際に、エースストライカーとしての仕事をやってのけ、そしてそのまま赤嶺は、ハーフタイムでピッチから退いた。相手が古巣だったという事もあるだろうが、最後まで得点を諦めないその姿勢に、他の仙台の選手も、後半に向けて勇気を貰ったはずだ。
 
そして迎えた後半。前半でピッチを去った赤嶺の「先制点という伝言」が、他の仙台の選手に伝わったかのように、仙台は後半も、怒濤の攻撃ラッシュを繰り出す。
 
前半と変わらぬ、試合の流れと展開は、終始、仙台に傾き続けたままだった。ハーフタイムで、赤嶺に代わって後半の頭から投入された松下もまた、FC東京を古巣とする選手。元・FC東京の選手による、得点シーン演出のバトンタッチは、後半12分に、いきなりその効果を発揮する。
 
ピッチ中央、やや右よりでボールを持った角田が、そのままドリブルで押し上げ、FC東京の守備陣を下げさせると、右サイドハーフに入っていた松下の前のスペースへ、絶妙のスルーパスを供給。普段なら、この右サイドハーフを主戦場とする太田が、赤嶺の代わりにFWのポジションに入っていた事から、後半の「右サイドの剔り役」は松下になっていた。その松下、角田からのスルーパスを最高の形で受け取ると、右コーナーキックポスト付近から、完璧なセンタリングをFC東京ゴール前に供給。FC東京のディフェンスラインも既に構えてはいたものの、松下の「メッセージ」は、後方から走り込んできた関口に、正確に伝わった。
 
FC東京のブロックを吹き飛ばし、関口が豪快に飛び込んで、頭でシュートを放つ。これがFC東京ゴールの左上に突き刺さり、待望の追加点が産まれた。
 
後半13分。仙台2-0FC東京。
 
関口、自身初のリーグ戦3試合連続得点。昨年の無得点が嘘のような、この日も大活躍のゲームキャプテンの勇姿だった。
 
その後、この日の主審だった東城氏のジャッジに、繰り返し不満をぶつけていた、FC東京監督・ポポヴィッチ監督が退席処分を受けると、仙台へ傾いていた流れに、もはや「逆流する余地」は観られなくなった。
 
ポポヴィッチ監督の退席直後の後半30分。今後は、先ほど松下がクロスを上げた、右コーナーキックポスト付近に、なんとボランチの角田が侵入。ここから、先ほどの関口の2点目と同じようなセンタリングを供給すると、一旦はFC東京のディフェンスにクリアされるも、このこぼれ球をダイレクトに富田がシュート。
 
そして、なんとこのシュート性のボールが、ウイルソンと太田の居たポジションへの「キラーパス」となり、太田の足元で止まった。
 
一瞬、オフサイド!?と思ったが、FC東京の選手が一人、先ほどクロスを上げた角田のマークに張り付いていたままだったため、オフライドラインは下がってたままだった。これが仙台に幸いし、太田はそのまま、反転してシュート。完全にフリーの状態で撃ったシュートは、GK権田の脇をすり抜け、再びFC東京のゴールネットを揺らした。
 
後半31分。仙台3-0FC東京。
 
もはや、安全圏とも言える3点差を付け、仙台の独壇場となった試合終盤。最後は、敵陣右奧で得たフリーキックからのゴール前の混戦を、DF鎌田次郎が押し込み、ダメ押し点を挙げた。
 
後半42分。仙台4-0FC東京。
 
ここまで来ると、仙台サポーターにとっての「後のお楽しみ」は、この日ベンチ入りを果たした、我らが大黒柱・梁勇基の復帰出場があるかどうかだけだった。
 
そして、その期待に応えるかのように、ベンチは残り1つの交代枠を、惜しみなく梁に使ってくれた。
 
後半45分。梁勇基、今季初のユアスタのピッチに降臨-。
 
この日のユアスタ劇場のクライマックスシーンは、皆が待ち侘びた「主役の登壇」という形で、最高潮に達した。
 
梁の復帰出場を喜び、左右に揺れまくる、サポーター自由席。掲示された後半アディショナルタイムの4分間は、「FC東京の最後の足掻き」をいなすのが仕事ではあったが、その復帰の程度を示すには充分な時間だった。
 
そして、主審の東城氏のホイッスルが吹かれた瞬間に、リーグ戦の首位堅持と、2位との勝ち点差が5に開いた事が確定した。
 
暫定ながら、2位から8位までの勝ち点差が2しかなく、大混戦の2位争い。そんな中、唯一無敗の仙台が、今季の熾烈なリーグ戦の上位争いを尻目に、ひたすら首位街道をまっしぐら。いったい、どこまで突き進むのだろうか。そして、梁の先発復帰は、次節にもあるのだろうか。
 
赤嶺のその後の体調や、赤嶺と一緒にハーフタイムでピッチを退いた菅井の状態も気になる。また次節は、この日に累積4枚目を喰らった上本大海が出場停止(※文末にて追記訂正)と、選手のやりくりは今しばらく続きそうだ。
 
だが、「誰が出ても同じようにやれる」という自信を以て今季の戦いに臨んでいる仙台なら、きっと、充分な準備と入念なスカウティングで、次の試合も、気持ちよい内容と結果を、私たちサポーターに示してくれる事だろう。
 
次節から、GW3連戦となる。アウェイが2つ続く厳しい日程となるが、今の仙台にとっては、ホームもアウェイも関係ない。ただひたすら、「目の前の一戦、一戦」を、大事に戦い、そして勝利を掴み取る事の繰り返しを続けるのみだ。
 
宮城県下の桜も、ようやく開花宣言が出始まった時節となって来たが、既にベガルタのサッカーは満開モード。花見酒が旨い季節だ。そして、最高の酒の肴が、目の前に鎮座している。
 
今の私たちには、この肴を、やまや様で買った旨い酒と供に、じっくりと味わう権利がある-。
 
 
2012/04/23 21:45 追記訂正
本ブログ記事の閲覧読者様よりご指摘を頂きました。上本大海選手が今節受けた警告は「2枚目」であり、本文中の「累積4枚目を喰らった上本大海が出場停止」は誤りでした。
お詫びの上、本追記にて訂正とさせて頂きます。
大変申し訳ございませんでした。
 



■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村

最近のブログ記事

第8節vs新潟戦プレビュー 盤石の先発2トップを欠く"緊急事態"は、サブメンバーも含めた総動員で乗り切る。今だ降格圏を脱し得ない新潟を相手に、順位差など関係なく、仙台のサッカーを貫き通し、死力を尽くして勝利をもぎ取りに行く一戦。
 現在、リーグ戦では7戦無敗…
仙台4-0FC東京 首位に居るべきチームとしての風格さえ出て来た、4得点・無失点の圧勝劇。前半のうちに引き寄せた流れを結実させたのは、病み上がり強行先発だったFW赤嶺真吾の「前半アディショナルタイムのびっくり先制点」だった。終始FC東京に仕事をさせず、後半に怒濤の3発を加えて、大黒柱・梁勇基の復帰出場をお膳立て。2位以下の大混戦を尻目に、ひたすら首位街道をまっしぐら。
 やっと、好天に恵まれた土曜日…
第7節vsFC東京戦プレビュー ナビスコ杯で得た"教訓"は、ここで活かす。昨季天皇杯チャンピオンをユアスタに迎えての一戦は、スピード×スピードの、熾烈な高速展開の様相を予感させる。公式戦でのマルチ失点が続いている状況だが、敢えて「攻撃重視」で臨みたい。角田出場停止明けに加えて、我らが"大黒柱"のベンチ入りの可能性も。
 リーグ開幕戦で倒した鹿島は…