■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■

にほんブログ村

にほんブログ村
こういう展開になるであろう事は、この一戦を楽しみにしていた人であれば、誰しもが予想していた。だが、こんな面白過ぎるシーソーゲームは、年に1回、在るか無いかではないだろうか-。
J1リーグ戦、第16節。仙台-広島の一戦は、両者一歩も譲らず、2-2のドローで決着した。勝ち点2差での対峙となった今節は、勝った方が首位に立つという、文字通りの首位攻防戦となり、どちらも勝ちたい気持ちをマックスにして、この一戦に臨んだ事だろう。
前半。
試合の入りは、やはり期待された通りに、両者の集中力が高く、攻守の切り替えが速い展開。ただ、そんな中でも、広島は「仙台に先に点を獲られたくない」との思いからか、自慢の3バックの、更に両サイドを少し下げ、5バックにも見える「強固ブロック」を敷いて来た。但し、そのライン設定は高く、「突破出来るものなら突破してみろ」と言わんばかり。観客席から眺望する限りでは、「こんな堅そうな広島のディフェンスを、どうやって突破すれば良いのか、、、」と、このカードでの過去対戦の特徴でもあった「1点以内のロースコアードな展開」の再現を、脳裏に浮かべていた。
が、そんな心配は、今節に限っては「杞憂」だった。
中盤に人数を掛ける広島のフォーメーションにおいて、いかに「くさびの縦パスを効果的に入れるか」という点が、相手の守備の網をかいくぐる、重要なファクターではあるのだが、それを、いともアッサリと、角田がやってのけた。
10分。ボールを持った角田が、前線でスペースを探して動き回っていたウイルソンに、狙い澄まして、くさびの縦パスを供給。これが見事に通り、ウイルソンが前を向くと、その近くには、2トップの相棒・赤嶺が。躊躇わずに「そこ」へ預けたウイルソン。赤嶺からのリターンに期待して、更に、前のスペースへと走り出していた。
一方、ウイルソンからの「メッセージ」を受け取った赤嶺。なんと、広島の選手を3人も引き連れたままボールを収め、ウイルソンが「動き出して」いるのを確認すると、そこへ、絶妙のラストパス。これが綺麗にウイルソンへ通り、左右に居た広島DF2人をも置き去りにし、広島GK・西川との1対1の勝負に持ち込んだ。
GKとの1対1に強いウイルソン。当然、このシーンでも、アッサリとゴールを決めた。
前半11分。仙台1-0広島。
あまりにも、あまりにも華麗な、ワン・ツー・フィニッシュ。ウイルソンと赤嶺は、今年初めて2トップを組んだ仲のはずだが、まるで、何年も一緒に2トップを組んでいたかのような、見事な呼吸合わせだった。こんなシーンは、Jでも屈指のものだろう。
あまりにも美しすぎる先制点により、スタジアムのボリュームは、試合開始から僅か11分で、マックスに近い高揚感を見せ始めた。
だが、広島は、仙台に先制点を奪われたこれまでの対戦チームのように、ここからズルズルと、簡単に失点を重ねるようなチームではなかった。あまりにも早い時間帯に、先制点が仙台にもたらされたため、試合が一気に動き出し、見どころ満載のシュートシーンのオン・パレードとなっていった。
15分、広島の攻撃シーンでは、右サイドからの斜めのクロス供給に、FW佐藤寿人が頭で合わせる、得意のフィニッシュシーンが演じられたが、ここはゴールポスト直撃となり、仙台は危うい難を逃れる。だが、その直後の16分にも、高萩→石原の「2シャドー」の連携で、石原からも素早いシュートが放たれる。あわやのこのシーンは、軌道がゴールの枠右に逸れた。
その後、仙台も負けじと、「動き出した試合」の特徴でもある、「少しずつズレて産まれるスペース」を活かし、こちらも惜しいシュートを連発。その様相はまるで、ボクシングでいうところの「ラッシュ」の如く。これでもか、これでもかと、お互いがパンチを繰り出し、そのパンチのうちのどれか一つでもヒットしてくれれば、といった様相だった。本当であれば、それらの全てのシーンの様子を書き連ねてみたいくらいであるが、文量にキリが付かなくなるため、惜しみながらも省略させて頂く。
だが、「このシーン」だけは外せない。そう、前半アディショナルタイムの佐藤寿人による失点シーンだ。仙台としては、リードのまま試合を折り返したかったところであるが、これまでの対戦相手のように、そんな甘い展開を許してくれるような広島では無かった。
掲示された前半アディショナルタイム3分のうち、既に2分を経過していた、広島の攻撃シーン。2シャドーの一角・石原直樹から、右サイドのミキッチへパスが送られると、それを見ていた佐藤寿人は、「右斜めに侵入する準備」をするため、スルスルと、少し左へ流れながら、仙台ゴールへ近づいていった。
そして、ミキッチからの「佐藤寿人の飛び出しを判っていた」かのような、高精度なセンタリング。通常なら、GKが難なく処理できるような角度・距離感なのだが、そんな、一見「厳しそうな」センタリングこそ、佐藤寿人が一番得意とする形だった。
ミキッチからのパス出しと同時に、流れた左側から、一気に「右前方」へと飛び出した佐藤。ミキッチとの呼吸も良く、佐藤はオフサイドにならずに、ドンピシャリでこのボールに合わせた。だが、決して、「楽な体制」でシュートを撃てるような角度ではなかった。
ここで、佐藤は「シュートを撃つ」というよりも、「角度を変える」という感覚だったのだろう。ジャンプしながら、後ろを向き、そして、左足のアウトサイドで「ボールの軌道」を変えた。その一瞬を止めようと、林も飛び出したのだが、間に合わず。佐藤が「触った」ボールは、豪快に仙台ゴールの左サイド奧のネットを揺らした。
前半AT3分。仙台1-1広島。
前半の終了間際に飛び出した、元仙台・佐藤寿人のゴール。これが、今季既に11点をマークしているフォワードのキレというものなのか。11分の、赤嶺・ウイルソンのコンビネーションで決まった先制点も素晴らしかったが、こちらも、敵ながら天晴れなゴールシーンであった。佐藤としては、きっと、こんな豪快なゴールを、ユアスタの地で、仙台サポーターの前で決めたかったに違いない。そして、そんな佐藤のゴールを、強烈なブーイングで「祝福」した仙台サポーターだった。
ゴールシーンだけをピックアップして見ても、もはや、Jのレベルを越えているとも感じられるような、ワールドクラスのプレーである。もう、前半だけで、お腹がいっぱいになった。
迎えた後半。
後半キックオフから16分も経過したところで、佐藤寿人はお役御免。交代で退き、森崎浩司がピッチへ。そして、この交代のシーンから、僅かに3分後。佐藤寿人に代わって入った、その森崎浩司に、鮮やかなカウンターから見事な逆転弾を許してしまった。
前半のアディショナルタイムに許した失点が、「佐藤寿人らしいゴールシーン」であるならば、こちらの森崎浩司に許した失点は、差し詰め「広島らしいゴールシーン」と言ったところか。佐藤のゴールシーンと同じように、右サイドからのセンタリングが、今度はミキッチではなく、青山から供給された。そのボールを、中央に居た高萩がダイレクトで浮き球性に折り返すと、そのボールに反応したのが、僅か3分前に、佐藤に代わって入った、森崎浩司。着地すれすれのボールに、ドンピシャリで合わせ、仙台ゴールに流し込んだ。
後半20分。仙台1-2広島。
広島、鮮やかな逆転シーンを演出。これが、現在2位に居るチームの実力なのか。佐藤寿人がピッチを退いてなお、華麗な連携でゴールを奪う能力がある。この日喰らった、2発の失点シーンを見れば、広島が、今の順位・今の勝ち点を積み上げてきた理由も、「なるほど」と納得できる、というものである。
幸先良く先制点を挙げた仙台だったが、広島の「美しすぎる2発」を喰らい、一転、窮地に追い込まれた。
直後、ようやく指揮官が動く。広島に逆転された事を受け、動かざるを得ない状況に追い込まれた手倉森監督は、「予定通り」この試合に照準を合わせて復帰してきた関口を、太田に代えて投入。佐藤が退いてからのピッチ投入となったため、関口と佐藤寿人の「新旧11番のマッチアップ」は実現しなかったものの、この試合の終盤において「関口らしさ」を再確認できるシーンに、お目に掛かる事になる。
だがその前に、やはり、このシーンに触れなければならないだろう。逆転弾を許し、まず何とか追い付かなければならない仙台だったが、1週間で3連戦の影響からか、少しずつ、選手たちの動きに疲れが見え始めていた。通常なら、ここからの同点弾や逆転弾を期待するのはかなり酷なものであるが、この日の仙台は、やはり、その「気合いの入り方」が違っていた。
それを体感できるシーンが、ウイルソンの、この日2点目となる同点弾のシーンである。
広島DFが抱えるボールに、積極的にチェイスを仕掛けたのが、僅か3日前のナビスコカップ・磐田戦でも「陰の立て役者」としてレポートに書かせて頂いた、ボランチ・富田晋伍だった。彼のチェイス、そしてボール奪取能力は、この日も冴え渡っていた。気合い高く、前線からのプレッシングを仕掛けた結果、相手DFのミスを誘い、なんとボールが後方(仙台の攻撃方向)に溢れる展開に。そして、その先に居たのは、この日の先制弾を挙げたウイルソンだった。
GKとの1対1に強いウイルソン。前半と同様、またも、広島GK・西川との1対1のシーンとなる。そしてこのシーンでは、なんと、飛び込んでくる西川を、まるで「透明人間」の如く、華麗なボールさばきで、難なくかわした。
何度、リプレイを見ても「どうやってかわしたのか」が判らなかった。これが、ウイルソンという選手なのか。私たちは、あまりにも凄すぎる選手を味方に付けたのかもしれない。
そして、「予定通り」GK西川をかわしたウイルソンは、もはやシュートを撃つというよりも、ゴールに流し込むという言い廻しのほうが適切な、「ゴールへのラストパス」を供給。そのまま決まり、仙台は同点に追い付いた。
後半34分。仙台2-2広島。
双方のあまりにも華麗なゴールの共演に酔いしれ過ぎて、すっかり忘れていたのであるが、この富田の献身的なプレッシングも、仙台の好調の一端を担っている。もちろん、GK西川との1対1をキッチリと決めたウイルソンも素晴らしいストライカーであるが、その2点目を「お膳立て」した富田の活躍があってこそ。仙台が首位に君臨している「理由」を、広島は、この1プレーの中に垣間見た事だろう。
その後、掲示された後半アディショナルタイムの4分では、赤嶺に代わって入った中原が、カウンターチャンスから「自分で撃つべきか、ウイルソンにパスを出すべきか、一瞬迷った」結果、選択したウイルソンへのパス供給が一瞬遅れてしまい、ウイルソンがオフサイドになってしまうという、非常に惜しいシーンもあった。もしあれが決まっていれば、ウイルソンのハットトリックによる劇的な勝利という幕引きが出来たのだが、こういったサブメンバーのプレーの質も含めて、今の順位・今の2位との勝ち点差、という事なのだろう。
勝ちきる事こそ適わなかったものの、期待以上の内容を「魅せて」くれた両チームに、賛辞の拍手を送りたい。共に、地方のチームながら、今季のJ1の舞台では大健闘をみせ、並み入る大都市圏の強豪チームを抑え、堂々、首位と2位を席捲しているのだ。
「どちらにも勝利する可能性が在った」とは、試合後の手倉森監督の談話である。
お互いの良さを最大限に出し合った、好カードな一戦は、両者一歩も譲らずのドローとなり、勝ち点1を仲良く分け合った。この結果、広島に勝ち点2差で先行する仙台が、辛うじて首位を堅持。あわや首位陥落の危機を、自らの力量で、はね除けた。
試合後、仙台サポーターから発せられた、森保一・広島監督に対する仙台現役時代のチャントが、「ポイチ・仙台凱旋祝い」の意味と、そして、主将・佐藤寿人率いる広島に対する「激励」の意味のように思えた。
今しばらく、仙台・広島の2チームで、今季のJを引っ張っていく事になるだろう。そんな今年の広島を牽引しているのが、敵将・森保一監督と、主将の佐藤寿人選手であった事が、仙台のサポーターにとっては、何よりにも代え難い「巡り合わせ」であった。
過去のJ2時代に、広島が1年だけJ2に降格し、対戦した事があった。あの時、佐藤寿人選手は、「今度は、是非J1の舞台で」と言っていた事も覚えている。そして今季、とうとうその願いが実現した形となった訳であるが、まさかその一戦が、今季のJ1の首位攻防戦という、最高の形で迎えられる事になるとは、夢にも思わなかった。
お互いの健闘を讃え合いつつ、今節は、仲良く勝ち点1を分け合った。それも、双方合わせて4ゴールも産まれるなど、この一戦を観戦した者によっては、支払ったチケット代に充分に見合う、いやそれ以上の内容だったと思う。
こんな試合が、地元でも、生で観られるようになったのか、と。
テレビの画面の中でしか見たことのなかった、スーパープレーが、この眼前で繰り広げられたのか、と。
興奮冷めやらぬ一戦は、ポイチに対する凱旋歓迎チャントを以て閉幕となった。次に対戦する刻(9/15アウェイ)には、いったい、どんなシチュエーションになっている事だろうか。今から、楽しみで仕方がない。もし、状況が許されるのであれば、「またも首位攻防戦」というシチュエーションが、一番望ましいのではあるが、こればっかりは、何とも-。
ただ、そうなる事を願いつつ。今は、首位堅めに全力を注ぎたい-。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |