■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■

にほんブログ村

にほんブログ村
先制点を許し、そこからなんとか踏ん張って追い付く粘りを見せるも、どうしても勝ち越し点を奪えないままタイムアップ-。
この一戦を、1行でダイジェスト的にまとめれば、こういう書き方になるのだろう。そしてこの表現は、そのまま、3日前のFC東京戦にも当てはめられるものである。先発の顔触れも、FC東京戦と全く同じで、ベンチメンバーを奥埜から関口にチェンジしただけの構成だった。
そして、前半のうちに相手に先制点を許し、そこから粘って、割と早い時間帯に同点に追い付いたが、チャンスに決めきれずに、結局、勝ち越し点は奪えず。
僅か3日前のFC東京戦で味わった苦節を、綺麗さっぱり忘れてしまったかのように、相手にアッサリと先制点を許す展開。そして、失点して初めて目が醒めるのか、同点にする力までは発揮できる。が、それ以上の事が、今の仙台には出来ない。それが"現状"である。
FC東京戦と同様、「まず相手に先制点を与えるところ」から、この試合は始まった。最近の失点の傾向として、左右をワイドに使われ、揺さぶりを掛けられると、どうしてもマークが甘くなり、相手のフィニッシャーに、自由にシュートを撃たせてしまう。それが、FC東京戦では、FW渡邉千真に。鳥栖戦では、FW豊田陽平に。それぞれチャンスを与え、その「ワン・チャンス」を決められてしまった。
本来であれば、センターバックの上本大海や、ボランチの角田が、ここで相手のボールホルダーに厳しくチェックし、自由にシュートを撃たせない事で、「まず失点を防ぐ」事が出来るはずなのだが。
ひとたび、相手に先制点を許してしまうと、そこから、いつもの仙台の勝ちパターンに持ち込むのは、相当に苦しい。特に、主力守備陣の多くを負傷で欠いている現状では、特に、である。
この一戦では、戦前の予想として、ハードワークを武器とする鳥栖が、やはりその運動量を駆使して、「先手を取りたい」と、積極的に仕掛けてきた。それは、誰しもが安易に予想できる、判りやすい流れだった。そして、その事は選手たちも判っていたはずなのに、その勢いを止める事が出来ず、相手のエースストライカー・豊田に、簡単に決められてしまう。
ただ、そんな「先制点を許す厳しい展開」の中においても、やはり、FW赤嶺は頼りになる。MF太田からの絶妙なクロス供給を、正確に頭で合わせて、しかも、しっかりと枠へ飛ばす技術。過去、同じようなゴールシーンを、私たちは、何度、彼に見せて貰っただろうか。先に失点し、意気消沈しかけた味方の選手や、私たちサポーターの魂を、もう一度揺さぶり起こすような、起死回生の一発を、いつも彼は見せてくれる。本当に、頼りになる選手である。
同点のまま迎えた後半では、選手交代によって、復帰してきた関口の躍動が観られた。関口と同じく、後半の途中からピッチに投入された武藤との、「豪華スピードスター共演」も、実に見応えがあって面白かったが、カウンターの連携の場面では、プレーの粗さも観られ、ゴールを奪うまでには至らなかった。
結果として、今節も勝利は成らなかった。7月に入り、公式戦4戦は1勝3分。6月30日の広島戦から数えると、ここ一ヶ月の公式戦5試合中、勝ったのは、7月7日のアウェイ神戸戦のみで、あとは全て引き分けに終わっている。
確かに、負けなくはなった。
しかし、「無敗だから」の一言で、安易に片付けられる状況ではない。主力守備陣の負傷が相次ぎ、起用できるメンバーで何とか「現状維持」を、薄氷で保っている状態。この状況で、一発で勝負を決められるストライカーの居るチームとの対戦があれば、一気に崩れる可能性も考えられる。
そして、その戦々恐々たるチームが、あのマルキーニョスを擁する横浜FMと、レアンドロ・ドミンゲスやジョルジ・ワグネルを擁する、柏レイソルである。
今や横浜FMは、今季の開幕2戦目であたった時の「勝てないチーム」ではなくなっている。負傷が癒え、コンディションを上げてきたマルキーニョスの復帰に合わせて、横浜FMは結果を残せるようになってきた事に加えて、柏もまた、昨年のような勝ち切り方がまたできるように成ってきた。
恐らく、仙台としては「今このままの状態」で、この横浜FM戦と柏戦に臨めば、惨敗する可能性を否定できない。相手は、間違いなく「仙台の主力守備陣が抜けている事で、守備に綻びが出ている事」をスカウティングしている事だろう。そして、そこを相手に見抜かれているからこそ、FC東京戦も、そして鳥栖戦も、相手に易々と先制点を許してしまっているのではないか。
出来れば、主力守備陣には、もう少ししっかりと養生し、万全の状態で戻ってきて欲しい。が、横浜FMや柏の現状の勢いを考えると、ここでもし、主力守備陣の一角でも戻ってこれなかったとすると、恐らくは、5月のアウェイ川崎F戦依頼の敗北を喫する可能性はある。それも、完敗で、である。
「必要以上の悲壮感」は持ってはいない。
が、「必要な危機感」は持つべきではないか。
まずは、センターバック・上本大海の早期復帰が求められる。最近に、安易な守備ミスが目立つ渡辺広大も、頑張って、良くやってはいるが、守備面でのスピードに欠ける渡辺と鎌田の守備では、大黒やマルキーニョスといった前線の脅威を止めるのには、少し荷が重いようにも思える。(もちろん、もし出るからには必死に応援するが)
ここはどうしても、上本の復帰が欲しいポジションである。
そして、柏戦に向けては、角田か富田のいずれかボランチ陣の復帰が求められる。角田は名古屋戦で脱臼してしまったものの、その後の状況を伺う限り、必ずしも試合出場が無理では無い様子。柏戦(8月18日)あたりなら、復帰して来てくれそうな気配もある。
更に、富田に至っては、負傷期間の公式リリースが無いくらいなので、出来ればこのお盆の前の札幌戦あたりまでには復帰が臨まれる。
決して、現在の田村・松下のコンビが「全然ダメ」と言っている訳ではない。ただ、彼らはやはり、本職のボランチではなく、上本の居ない最終ラインの守備の補完という意味では、どうしても力量不足の感が否めない。緊急避難的に起用されている現状では、良くやってくれている事を認めつつも、この8月の強豪との戦いを前に、本職ボランチ陣と、そしてセンターバックの上本大海の復帰がみられない事には、首位争いの維持どころか、現在の3位・4位とのACL圏争いにすら飲み込まれる可能性があるものと思っている。
決して、状態が100%で無くても構わない。コンディション的に問題があるのなら話しは別だが、試合勘や、メンバー構成的な問題であれば、そんなものは、試合の中で解決していけば良いだろう。
上本、角田、そして富田の主力守備陣3名が、早期に復帰する事が、8月の厳しい戦いを生き抜く、唯一の手段ではないのだろうか。
「もう、待てない-」
そう思っているサポーターは、決して、筆者だけではないはず。今季、本気で優勝を狙うつもりなのなら、彼らの力が、8月からはどうしても必要だ。
焦るつもりは無い。が、「後ろ」を振り返ってみれば、浦和に柏が、もうすぐそこまで迫って来ているのだ。一端、順位で抜かれれば、抜き返すのは簡単ではない。その事は、仙台の現状を知る者なら、誰しもが感じている事だろう。
「涼しくなれば、また勝てるようになるから、それまでは我慢-」という考え方では、おそらく優勝は無理だろう。
7月に1勝しか出来なかったぶん、8月は勝ち試合を重ねられなければ、きっと「優勝争いを語る資格」を喪失するだろう。
私たちのチームは、兎のような快足を持っている訳ではない。亀のように、堅実な戦い方しか出来ないチームだ。が故に、「今、足を止める」事は、優勝争いという勝負を破棄するに等しい。
暑くて苦しい時期だからこそ、勝負の刻なのだ。どのチームも、出場停止や夏バテなどで、戦力が落ちてくるこの時期だからこそ、下位との順位に差を付けるチャンスなのである。
ここで踏ん張らなくて、いつ踏ん張るというのだ!仙台!
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |