訪問者数:

ページビュー:

【天皇杯】ベガ仙1-0ソニ仙 主力メンバーを充分に投入して臨んだにも関わらず、僅か1得点の辛勝。試合の主導権は握り続けた、決定機も多く造った。それでも奥埜の1得点に留まった。決めるべきところで決められない悪癖は、リーグ戦に向けて、何としてでも改善したいポイント。

トラックバック(0)
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村

 3年連続での仙台ダービー。その内容は、3年連続で苦しいものとなった。勝つには勝った。試合の主導権も握り続けた。決定機も多く造った。だが、なぜかゴールだけが遠かった。

 

 「久しぶりの昼間の試合」が影響し、暑さのせいか、守備の緩慢さも垣間見れた。ソニー仙台は、昨年と同様、こちらのミスからボールを奪取し、素早くカウンターを狙う展開。2度、3度訪れたピンチを、さすがのGK林卓人は「得意の自分の間合い」に持ち込み、結果として無失点を達成した。

 
だが、林のスーパーセーブ連発が無ければ、今頃は、2010年の再来(延長戦の末、ソニー仙台に1-2で敗退)になっていてもおかしくない展開だった。
 
1年ぶりの対戦カード。違うカテゴリの相手との難しい対戦。だが、それはソニー仙台側も同じ事。同じ相手と3年連続で対戦し、相手の出方も、メンバーの特徴も、ある程度判っていたはずだ。
 
なのに、どうしてあそこまで、ソニー仙台のカウンターを受けてピンチを招く?
 
「守備が緩かった」とは、センターバック・渡辺広大の弁。彼自身が悪い訳ではないのだが、どうしてもベストメンバーから選手を落とし、控え陣を先発起用すると、どこか守備網に「隙間」が産まれ、そこから裏への突破を許してしまう展開が派生する。
 
しかし、ある程度は仕方のない事かもしれない。リーグ戦との間隔が丁度良かった事から、ベストメンバーをぶつけても良かったのかもしれないが、こういう大会でこそ、控え陣を積極起用して、全体の底上げを図らなければならない。それは、充分に判っている。
 
それでも、時折見せた「守備の緩慢さ」や「撃っても撃っても決まらないゴール」に、業を煮やした人は少なくなかったはずだ。
 
リーグ戦を連勝とし、J1首位として臨んだ、今季の天皇杯初戦。内容的には、いかにもダービーらしい接戦となり、見応えはあった。技術の高さを活かし、ポゼッションベースで、左右のサイドから切り崩そうとするベガルタに対し、例年通り、中盤での激しいプレッシングから産み出すカウンターサッカーを趣向し、その切れ味に年々磨きが掛かってきている感もあるソニー仙台。今季、JFL5位に居るだけの事はあると実感した内容だった。
 
ただ、こういう相手はJ1にも居る。鳥栖や清水が、比較的近いチームだろう。そしてベガルタは、今季、鳥栖にはリーグ戦で一度も勝てなかった。清水にもホームで敗戦している。
 
このソニー仙台との対戦内容、そして、鳥栖や清水を相手に苦しい戦いを強いられている状況には、共通点がある。それは「相手の運動量」である。
 
今季2回戦の天皇杯では、まだ夏場の暑さが残る9月上旬に、午後1時のキックオフ。そして、この日の最高気温は33℃を記録した。こんな暑さの中での対戦なら、JFLで強かなサッカーを強いられているソニー仙台のほうに分がある。ここのところ、夜の試合が続いたJ1のベガルタにとって、久しぶりの昼間の試合で、しかも猛暑。不慣れな部分もあっただろう。
 
カテゴリの違う相手との難しい対戦や、慣れない気温・時間帯での対戦。相手のモチベーションの高さなど、不利に働く材料は、確かにあった。
 
だが、それでも勝利を目指さなければならない、プロチームの宿命。ベガルタとしては、最大限の準備で臨んだと思う。そして勝った。僅か1点に留まった事は、とても納得できるものではなかったが、ダービーマッチである事の難しさを差し引けば、ある程度はやむを得ないものであろう。
 
せめて、この一戦で改めて浮き彫りとなった「決めるべき時に決めきれない悪癖」については、リーグ戦の再開へ向けた課題として、大いに改善の努力をして欲しいと切に願う。
 
それから、この一戦での決勝点を挙げた、ルーキー・奥埜について。ゴールシーンについては、ウイルソンのポスト直撃弾に詰める意識から産まれた、半分ラッキーな得点ではあったが、まずは、公式戦初ゴールについては、素直に「おめでとう」と言わせて頂きたい。
 
ただ、本人も判っているとは思うが、全般的に、まだまだプレーの精度には難も感じる。得点を獲って結果を出したにも関わらず、ハーフタイムで交代させられた理由については不明なので敢えて触れない。が、光るものは確かに感じた。あとは、先輩選手のプレーから、もっと玉際の厳しさを体得し、それに慣れて来さえすれば、必ずや出場機会は増えてくるだろう。
 
近代サッカーにおいて、フォワードも、オフェンシブハーフも、そしてディフェンシブハーフも出来る、ユーティリティプレーヤーは貴重な存在だ。田村に例えれば、サイドバックの左右とボランチが出来る事から、ベガルタにとっては貴重なユーティリティプレーヤーである事を考えれば、3ポジションをこなせる選手の貴重性は充分に理解できる。
 
近い将来、リーグ戦とACLなどの別大会を同時並行で戦う事になるかもしれないベガルタにとって、奥埜のような「起用な選手」は、絶対に必要な要素だ。だからこそ、こういう天皇杯の舞台で、最大限に自分の持ち味をアピールして欲しい。
 
2回戦を勝利とした事で、10月の3回戦への進出が決定。相手はJ2・ロアッソ熊本と決まった。ある意味で、JFLのソニー仙台以上に厳しい相手となる。何と言っても、J1・柏レイソルからレンタル移籍した、あの北嶋が在籍している。J1で好調な仙台を倒して名を挙げようと、今からモチベーションを高くして臨んでくる事だろう。こちらも難しい試合になる事は必至だ。
 
リーグ戦が架橋に差し掛かり始めているベガルタにとって、奥埜のような戦力には、天皇杯での活躍による出場機会アピールを期待したい。奥埜の持ち味の一つであるドリブルも、磨けば充分な驚異になるはず。関口のプレーを間近で観ているだろうから、刺激は受けているはずだ。
 
天皇杯3回戦、今度は、奥埜のファインゴールに期待したい-。
 



■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村

最近のブログ記事

第25節 vs 広島戦プレビュー リーグ終盤、最初の天王山。公式戦3戦未勝利の広島 vs 公式戦3連勝の仙台の構図で迎える首位攻防戦は、過去対戦状況から、またもロースコアードな展開となるのか。共に攻撃力の高いチームの「潰し合い」の中で、広島・佐藤寿人と、仙台・ウイルソンの両エースの活躍がカギを握りそうな一戦。挑戦者たれ、仙台。
 この大事な一戦を前に、各メ…
【天皇杯】ベガ仙1-0ソニ仙 主力メンバーを充分に投入して臨んだにも関わらず、僅か1得点の辛勝。試合の主導権は握り続けた、決定機も多く造った。それでも奥埜の1得点に留まった。決めるべきところで決められない悪癖は、リーグ戦に向けて、何としてでも改善したいポイント。
 3年連続での仙台ダービー。…
仙台2-1川崎 2試合連続で先制点を許す展開も、"伝家の宝刀"セットプレー2発で逆転勝利。田村・執念の同点ヘッド、梁・久々のビューティフルFK弾炸裂。2試合連続の逆転勝利で、今節ドローに終わった広島を勝ち点で抜き、4節ぶりに首位を奪還。次節、「首位攻防・秋の陣」広島との直接対決。
 後半17分。川崎ゴール側ペナ…