■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■

にほんブログ村

にほんブログ村
前節の首位攻防・広島戦では惜敗を喫したものの、広島との勝ち点差が3未満である以上は、今節の神戸戦も、紛れもなく"首位攻防"戦。それを念頭において、改めて臨みたい一戦となる。
今節の相手となる神戸は、開幕から「連勝」と「連敗」を繰り返し、なかなか安定した戦い方と結果を出せていない。シーズン途中から、昨年までガンバ大阪を率いた西野氏を、三願の礼を以て招聘したものの、その後の戦い方においても、不安定な内容が続き、なかなか納得できる結果を出せないでいるのが現状。仙台としては、前回対戦時(7/7)には、就任直後の「西野ヴィッセル」から、前半のうちに貴重な決勝点を赤嶺がもぎ取り、1-0での辛勝を手にしている。
お互いの主力選手の状況を眺めてみると、神戸は右サイドバックの奥井を、仙台はボランチの富田を、それぞれ出場停止で欠く。神戸としては、奥井の代役は、福島県出身の茂木を。仙台としては、富田の代役は松下が担う事になると予想されている。
また神戸は、日本代表・センターバックの伊野波が首を痛めてしまい、仙台戦の出場は微妙という不安材料もある様子。但し、選手層の問題から、痛み止めの注射を打ってでも強行出場の可能性もあり、あまり「情報戦」には振り回されないようにしたい。
仙台としては、今季の優勝を狙い、かつ前節の首位攻防戦だった広島に惜敗を喫した以上、今節はどうあっても勝たなければならない一戦。全力で神戸を倒し、他会場の優勝争いのライバルにプレッシャーを掛けたい。そんな大事な一戦を前に、関口の負傷情報も入ってくるなど、必ずしも万全なメンバー構成とはいかないものの、勝機は充分にあるものと予想。
そのポイントは、「如何に攻撃的に撃って出て、相手を圧倒できるか」という点だろうか。
仙台としては、富田を今節に欠くぶん、守備網の整備面で、些かの懸念がある。正直、ここを松下で「穴埋め」出来るとは思っていない。それではどうするか?と言うと、松下の攻撃的な特徴を活かして、どんどん前目で攻撃に参加して貰い、「チーム全体としての守備の負担を減らす」のが良策ではないだろうか。
もちろん、守備を疎かにして良い訳ではないので、松下を前目で活躍させたい分、角田には「定位置」にドッシリと構えて貰って、富田の分まで「門番役」をしっかりとこなして頂きたく。ただ、当然ながら、角田だけの1ボランチとする訳ではなく、あくまでも仙台はダブル・ボランチ布陣のチーム。ベース布陣の軸は角田・松下で臨むとしても、松下が攻撃で前線に上がっているときには、連携で、きちんと誰かがボランチの一角へ入り、ここに「穴」を開けないようにしたい。相手は、当然ながら「富田の居ないスペース」を研究し、突いて来るだろう。仙台にとっての富田は、もはや替えの効かない不動のボランチ。そこの選手が欠場する以上、何らかの注視を受けているのは必至と考えるべきである。
そして「そこ」を、如何に相手の攻撃の的にさせないか。やはり、その「答え」は、「如何に相手に攻撃の時間とスペースを与えないか」という事に尽きるだろう。
まず、「相手に時間を与えない」ためには、徹底的にポゼッションする事。そのためには、ボールを奪ったら「速攻か遅攻か」の判断をすばやく行い、メリハリのある攻撃を展開する事。速攻が難しいようなら、潔くボールを一端戻し、しっかりと最終ラインから攻撃を組み立て直す事。
そして「相手にスペースを与えない」ためには、やはり、強気で最終ラインを高めに設定し、相手の飛び出しはオフサイドトラップで引っ掛ける意識を常に持つ事。そして、こちらの攻撃のシーンにおいても、ボールを失ったときは素早く帰陣し、相手の攻撃を遅らせる事。
総合して言えば、仙台の持ち味である「組織的な守備、そして攻撃の徹底」となるだろうか。ただ今節は、富田を欠くぶん、その意識を強く持って臨む必要がある、という事となる。また、攻撃に関しては、中途半端にボールを失わずに、最後まで攻めきる意識も強く持つ事が肝要。攻撃の最中に、詰まらないミスから相手のカウンターを受けると、最後は「林卓人の神セーブ」しか頼れるところが無くなる。今節は特に、守備面の貢献度も高い関口を負傷で欠く事から、尚更に大事なポイントとなる。
今節、仙台として注意したいのは、神戸の右サイドバックの奥井が出場停止となり、ここに茂木が入る可能性が高いという点。みなさんご存じの通り、茂木は、今でこそサイドバックを務めているが、フォワードのポジションの経験者でもある事から、仙台で言うところの「菅井」的な役目を果たす事もしばしば。今季もシーズン序盤で途中出場から1得点を記録しており、ここについては、神戸としては、むしろ「茂木のストロングポイント」を前面に押し出す作戦を採ってくる可能性も。ここについては、今節の神戸の「穴」どころか「奥の手」に化ける事も考えられ、充分に要注意、である。
いずれにせよ、仙台としては、今節は「どうあっても勝たなければならない」一戦。神戸としても、残留争いに巻き込まれないためには勝利が必要な状況だが、それ以上に、仙台の「優勝したい」気持ちが上回らなければならないはず。ここで神戸に勝ち点を献上するようでは、優勝争いを語る資格はどんどん色褪せていく事だろう。
しかし、夏場の厳しい気候が、ようやく和らぎ始めたこのタイミングが、仙台に味方してくれるに違いない。運動量の面でも、仙台には有利に働くはず。そして今節はホーム。サポーターの大歓声も含めたアドバンテージを最大限に活かし、攻めて攻めて攻めまくっての勝利を。
泣いても笑っても、残り、9試合。
3位以下がジリジリとその差を詰めてきた中、仙台は今季ここまで、シーズン序盤を除き、一度も2位を割った事はない。だが、後ろを向くのではなく、あくまでも前を向いて臨みたい。
ここからは、一戦・一戦が、カップ戦のトーナメント級の重みを持ってくる。もちろん、この一戦で全てが決まる訳ではない。が、毎年この時期あたりから、「優勝するチームには、それ相応の雰囲気や、貫禄のようなもの」が付き始めるのもまた事実だ。そんな雰囲気や貫禄を、仙台がその身に纏う資格は、まだまだ充分にあると思っている。
観たいのは、ホームで躍動する、仙台の選手の姿。
味わいたいのは、勝利に酔いしれた、試合後のスタジアムの雰囲気。
きっと選手たちは、目の色を変えて、この大事な一戦に臨んでくれる事だろう。
そして、仮に試合をリードしている場面においても、決して守りには入らず、攻める姿勢を貫きたい。
期待の一戦は、この節から、昼開催へ。
15:30 キックオフで迎える、この一戦の行方は、果たして-。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |