
にほんブログ村
残り試合数の消化が進むにつれ、徐々に、勝ち点3の重みが増すこの時節。勝ち星一つを落とせば、今季の優勝争いから一気に脱落しかねない、このヒリヒリした焦燥感。残留争いとはまた違った、ハイ・モチベーション、そして、ハイ・プレッシャーの中、今節は、3位・浦和レッズとの直接対決をホームで迎える。
今節は、センターバック鎌田の出場停止が明けるも、今度はサイドバックの菅井が出場停止。なかなかベスト布陣で臨めない守備陣だが、バックアッパーの渡辺広大や田村直也が、その穴を十二分に埋めてくれている。ここは一つ、要らぬ心配はしないで置きたい。
今週の各メディアの報道によれば、浦和側としてはこの一戦へ向け、日々の練習量を増やして選手に負荷を掛けているとの情報も。それだけ、この試合に懸ける想いの強さが高いという事なのだろう。仙台としても、迎え撃つにあたって万全の状態で臨んで欲しいところである。
この一戦へ向け、お互いの直近の戦績を確認していたところ、非常に些細なものではあるが、気になるデータに気が付いた。それは、直近のリーグ戦4試合の勝敗戦績を見ると、
仙台:ホーム2戦2勝/アウェイ2戦2敗
浦和:ホーム2戦2敗/アウェイ2戦2勝
つまり、仙台は内弁慶、浦和は外弁慶となっているのである。そして、今節は仙台のホーム、浦和のアウェイ。どちらにとっても「データ上は好印象」という事になる。ただ、ホームで浦和を迎え撃つ仙台にとって、現在ホームでは3連勝中という事もあり、「ホームアドバンテージ」は間違いなく存在するだろう。この勢いのまま、浦和も撃破と行きたい。
ところで浦和と言えば、昨年まで広島の指揮官だったペトロヴィッチ氏が率いており、その布陣も、広島時代と同じ3バック・1トップが基本である事が、今季のサッカーシーンの話題の一つとなっている。その「やり方」で、昨年までのペトロヴィッチ氏の戦術を引き継いだ、広島の指揮官(森保一監督。言わずと知れた"ポイチ"その人である)は、現在、首位に君臨。
選手層の違いこそあれど、広島と浦和の類似性は高く、仙台としては、同じようなチームを2つも相手にして、首位争いに参画している事になる。
ただ、広島と浦和の類似性は高いといっても、浦和の場合は、広島の絶対的1トップである、佐藤寿人のような存在が居ない事から、同じ布陣でも、より組織的な攻撃を展開するため、遅攻をベースにして臨んでいるという違いがある。
今季の浦和は、相手からボールを奪っても、そこから無理に速攻を仕掛けるのではなく、まずボールを落ち着かせて、後方からしっかりとビルドアップし、アタッキングサード付近で「良い形」になったのを見計らって、一気に攻め立ててくるという戦い方を趣向している様子。もちろん、チャンスとみればショートカウンターも仕掛けて来るとは思うが、今季の清水や鳥栖のように、選手の年齢層の若さと豊富な運動量を武器に、前線からどんどんとハイプレスを仕掛けてくるようなスタイルのチームではない様子だ。
(そういえば、その清水と鳥栖には、今年は1勝も出来なかった事が悔やまれるのだが)
となると、仙台としては、浦和にボールを持たせておいて、中盤のより高い位置で厳しいプレスを仕掛けてミスを誘い、そこからのショートカウンターによる速攻が有効な戦い方のようにも見えてくる。実際、それは昨季からの仙台のベース・スタイルでもである事から、この浦和戦へ向けては、これまでと同じやり方に磨きを掛けて臨む姿勢で充分ではないかと推察している。
ただ、こと守備に関しては、いつもより要・注意で臨みたい。ひとたび、仙台のディフェンディングサードへの侵入を許せば、1トップの原口に加え、2シャドーの柏木とマルシオ・リシャルデスに、バイタルエリアを掻き回され、布陣を乱されたところへ、ブ厚い中盤の選手が傾れ込んできて波状攻撃を仕掛けられる事も、充分に考えられる。その急先鋒は、センターバックの槇野だ。センターバックながら攻撃に参加するその性質は、浦和時代、そして、現在名古屋に在籍の闘莉王にも匹敵。彼らの侵入を許す前に、なんとしてでも中盤でこれを食い止めたい。そのためには、中盤で眼を光らす、富田と角田の献身的なディフェンスのプレー精度がモノを言うだろう。
攻撃に眼を転じれば、どうやら次のゴールを決めれば、仙台としてはJ1の舞台での200ゴール目という事になるらしい。ただ、こういうのは単なる区切りでしかなく、大事なのは、きちんと勝利を収める事。そのためには、誰がゴールを決めても構わない。泥臭く勝ち取ったPKを決めてのものでも構わないし、極端を言えば、相手選手に当たってのオウンゴールという形になるかもしれない。
いずれにせよ、勝利に繋がるゴールを求められているのは間違いない。そのためには、今季、ここまで培ってきた戦い方からブレない意志の強さを持つ事。その戦い方とは、例え0-0で長い時間を推移しても、決して焦れずにチャンスを待ち続ける事。スコアレスで試合終盤を迎えれば、アウェイの相手のほうに、先に焦りが現れ、ホームチームにチャンスが訪れ易くなる。そう、前回ホームの、ガンバ大阪戦のように。。。
「撃ち合い」に持ち込まれるのは、仙台にとって、決して好ましい状況にはならないだろう。仙台としては、あくまでも、「我慢較べ」が理想の展開だ。ロースコアードな展開に持ち込み、赤嶺かウイルソンの一撃必殺での決勝点による勝ち点3奪取など、夢を見ればキリがないが、少なくとも、今節はチケット完売の状況を受け、ホームもアウェイも、多くのサポーターが詰め掛けて、この一戦に喰い入る事だろう。
勝利を信じて、今節も必死に応援。
「赤い悪魔」に、今季の優勝争い脱落の引導を渡すのは、私たち仙台を置いて他に居ない-。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |