■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■

にほんブログ村

にほんブログ村
甲府の運動量の高さは、ACLブリーラム戦のそれ以上のものを感じた。仙台としては、狙っていたポゼッションサッカーの色合いを出せる時間帯は限られ、中盤で、サイドで、持っているボールへの寄せの速い甲府の出足に苦しみ、ブリーラム戦以上に、自分たちのサッカーを封印させられたような試合を強いられた。
もっとも、「自分たちのサッカー」と呼べるほど、仙台のポゼッションサッカーは、まだ完成度が高い訳ではない。また、新加入の選手を2人も最終ラインに起用する布陣は、まだ、一ヶ月のキャンプと公式戦を1試合こなした程度の練度。よくぞ、1失点で済んだと言っても過言はないかもしれない。
そんな中で、後半のセットプレーから、ヘッド1発で先制点を奪ってみせた、渡辺広大は流石だった。過去、決して数多くの得点を決めた選手ではない。が、シーズンの要所で得点を決めてみせ、存在感を出してきたのも、また、渡辺広大という選手の魅力でもある。
だが、せっかくの先制点を活かす、さらなる追加点という課題については、この日も消化する事は出来なかった。先日のACLブリーラム戦と同様、先制点を得たにも関わらず、その後の追加点を挙げられないまま時間が経過し、相手に「まだ1点差」というモチベーションを与え続けた結果、カウンターからのワンチャンスをモノにされてしまい、来日初ゴールを、甲府のブラジル人FW・ウーゴに許してしまった。
やれているサッカーの程度や質の高さから考えれば、ドローという結果は、妥当性があるようにも思う。勝てるに越した事はないし、勝つ事で、勢いが付き、勢いがいつしか本物の実力に昇華する事だってある。そういう意味では、勝ちたかった。勝って、勢いを付けたかった。しかし、結果は、現在の「完成度の程度」を現すのに相応しいリザルトとなった。
しかし、そんな結果の中でも、収穫はあったように思う。攻守に渡って、獅子奮迅の活躍をみせた赤嶺は、攻撃で起点やフィニッシャーとなる他、カウンターのピンチでは全力で戻って守備をしたり、セットプレーのピンチでは、体を投げ出してディフェンスしたりと、まるで「1人で2人分の活躍ぶり」だった。今季も、赤嶺が前線の軸である事は、ほぼ間違いないだろう。
また、この日にベンチ入りし途中出場した、蜂須賀・佐々木勇人・武藤は、それぞれに役割をこなしてみせた。G大阪でトップリーグの経験を積んだ佐々木勇人のプレーの精度や質は納得もので、間違いなく、今季のリーグ戦の切り札的存在になる。もし太田が不調に陥ったときには、先発のセカンド・チョイスの一番手だろう。
昨年の特別指定の経験があるとはいえ、今季新加入の蜂須賀には、左サイドバックの適性をも感じた。今度は、出来れば先発で見てみたい。ただ、90分を通した運動量については未知数なところがあり、そこが認められれば、今は和田が張っている先発の座も、蜂須賀が取って変わる可能性もある。ただ、菅井が復帰すれば、田村が左サイドに廻る可能性もあるため、和田や蜂須賀に与えられた「目の前のチャンス」は、ここ数試合が限度かもしれない。出来が悪ければ、実績ある田村が左サイドバックの先発に定着という事もあるだろう。ここは、若手の奮起に期待したい。
リーグ開幕戦を華々しく勝利し、今季の優勝争いへの名乗りを挙げたかったところだが、結果としては、フルマラソンで言うところの中位スタート、と言ったところか。
しかし、勝負はまだまだここから。一つのきっかけで、何かが大きく変わり、劇的に結果が出るようになる事もある。それだけのポテンシャルを秘めた選手層、そして戦術を蓄えているチームと信じ、今は、このドローという結果にも、個人的には一定の評価を付けて、次の試合へ気持ちを切り替えたい。
だが、もしなかなか結果が出ない時期が続いたとしても、ある程度はやむを得ない。変化を伴う時期には、痛みをも伴うものだ。
必死に考え、もがき、その中から、答えを自分なりに見つけ出す。そして、その答えが正しいのかどうかすら、誰にも教えては貰えない。勝負の世界、ひいては、人生の選択とは、そういうものではないだろうか。
今の私たちに出来る事は、進化しようとしているチームを信じ、目の前の試合に勝てなくても、辛抱強く応援していく事だろう。
優勝を狙うなら、確かに、開幕ダッシュは必要な要素だ。だがそれ以上に、まずは、年間を通じて、安定的な結果を出し続けるだけの総合力を高める意識を持ち続ける事。そこがブレて、目の前の勝利だけに拘りを持ってしまっては、それこそ、「J2に落ちたくないチームが取る手段のそれ」でしかなくなる。
今は、チームと共に、我慢のときである。
それが、たまたま、シーズン開幕の公式戦2戦というタイミングで訪れた。それだけの事ではないか、と考えている。
いつか、辛抱や我慢は、報われるときが来る。そう信じて、次も、このチームを応援させて頂きたい。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |