■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■

にほんブログ村

にほんブログ村
この一戦の「一番の見どころを挙げよ」と言われたとき、誰の脳裏にも、ほぼ間違いなく「後半開始直後」が、真っ先に思い浮かぶ事だろう。それだけ、あまりにも激しく試合が動いた時間帯だった-。
J1第2節、鹿島-仙台の一戦は、常に鹿島に先行を許し、最後まで追い越せないまま、3-2で仙台の敗戦となった。去年のホーム開幕戦の雪辱を晴らされた格好となり、非常に悔しい一戦だった。
この日の仙台は、角田・富田という、仙台きっての主力ボランチ2枚を欠く苦しい中、ボランチ経験のある鎌田を、復帰直後ながら、いきなりアンカーとして起用する、4-3-3の布陣を、試合の頭から採用してきた。
「なるほど」とは思った。ダブルボランチを組ませられる選手が居ないなら、それを逆手に取り、アンカーを置く形の4-3-3なら、攻撃陣の選手層を活かせる。鎌田をアンカーに置き、中盤の両サイドに梁と松下を配置。3トップに、ウイルソン・赤嶺・太田を置いた。さしずめ、「攻撃は最大の防御」と言わんばかりの布陣だった。
果たして、攻撃の面では、少なからずも「狙い通りの展開」にはなった。中盤で良くボールが廻り、フィニッシュシーンへ持ち込みやすい流れ。見ていて、「チャンス自体は数多く創れそう」という、期待感のある、選手の躍動が随所に見られた。
しかし、肝心のフィニッシュの面で、どうしても迫力に欠いた。具体的に言うと、せっかくサイドや中央からセンタリングを入れようとしても、中の人数が足りない。攻撃の選手が集まってくる頃には、鹿島の守備も整えられていて、結局、崩しきるだけのフィニッシュの精度が得られなかった。
そんな中においても、梁の動きは、今までにない位の迫力、そして躍動感があった。アタッキングサード内で味方がボールを持つと、オフサイドにならないギリギリのタイミングで、鹿島の守備の裏のスペースへ飛び出し、「楔のボール」を要求する。今季取り組んでいる、ポゼッションをベースとしたパスワークから相手を崩して得点を狙う、超攻撃的なサッカーである。当然、そこは普段から、呼吸合わせの練習をしているのだろう。梁の飛び出しに呼応するかのように、味方からは次々とパスが供給された。
梁の動きの良さもあり、前半はいくつかのチャンスにも恵まれた。しかし、前述のようなフィニッシュの迫力不足の問題もあり、結局、前半は、気を付けていたはずのダヴィに先制点を許し、鹿島1-0仙台のスコアで試合を折り返す。
迎えた後半。この試合、最大の見どころと言っても構わない「ドラマ」が、いきなりその顔を出した。
キックオフの直後、仙台は、前半の負傷の影響により、ハーフタイムで菅井から蜂須賀へ交代を余儀なくされていた。だが、この交代が、いきなりの同点弾を産む事になる。
0分。鹿島のキックオフで始まり、鹿島の攻撃で、左サイド(仙台の右サイド)へのチェンジを狙ったロングパスのルーズさを、蜂須賀が見逃さず、これをインターセプト。そこから一気に右サイドを駆け上がった蜂須賀は、中盤で太田とのワン・ツーを経て、前線右サイドに居たウイルソンへ。ウイルソンはこのボールを、中央のエリア内に侵入していた、赤嶺・太田のところへ、鋭く横パスで供給。赤嶺がこれを撃ち損ねたものの、その溢れ球を、傍にいた太田が拾い、うまくドリブルで持ち込み、反転気味に右足でシュート。これが、鹿島GK曽ヶ端の手とゴール左ポストの間の「僅かしかない狭さのコース」を見事に居抜き、ネットに吸い込まれていった。
後半1分。鹿島1-1仙台。
この同点弾は、間違いなく、蜂須賀の判断の良さが招いたものだ。ルーキーイヤーでいきなりこの活躍は、仙台というチームでは、なかなかお目に掛かれないものだが、久々の大型ルーキー登場を、肌で感じられるシーンだった。
だが、やっと同点に追い付いたその喜びも、束の間の出来事だった。
直後の鹿島のキックオフ。右サイド(仙台の左サイド)から、仙台ゴール前で張っていた大迫のところへ、鋭い斜めのパスが供給されると、渡辺広大が体を張ってシュートコースを消そうとしたが、大迫の見事な反転からの振り向きざまのシュートを許してしまう。そしてこれが、GK林卓人の虚を突く格好となり、あっと言う間に失点を喫してしまった。
後半2分。鹿島2-1仙台。
やっと同点に追い付いた直後の失点など、悪夢以外の何物でもない。そして、更に悪夢は続く。直後のキックオフで、またしても右サイド(仙台の左サイド)から、今度は少し深いところからボールが仙台ゴール前中央へ送り込まれると、あれだけ注意していたはずのダヴィに、アッサリとボールが渡ってしまう。1歩、守備の遅かった渡辺広大を背にして、ダヴィは難なくボールを流し込み、鹿島に更なる追加点がもたらされた。
後半3分。鹿島3-1仙台。
僅か3分前の同点弾は、いったい何だったのか。あまりにも緩い、得点直後の2失点のシーン。そして、その2失点をアッサリと許したのは、両方とも、渡辺広大だった。
彼だけが、この2失点の原因だ、とまで言うつもりは無い。サイドから安易にクロスを入れさせてしまった、サイドの守備を任されていた選手の守備の厳しさの不足も問題である。また、4-3-3という布陣のウィークポイントでもある「アンカーポジションでは、身体能力も含めて、守備能力の高さを要求される」という点において、4バック布陣のセンターバック経験の長い鎌田では、流石に経験不足の感は否めなかった。もっとも、仙台というチームにおいて、安心して4-3-3のアンカーを任せられる選手は、今のところ角田しかいない。仙台はこれから、角田以外にアンカーが出来る選手を、自前で獲得、或いは育成しなければならない。
それにしても、何でこんなに簡単に2失点してしまったのか。大迫が絶好調である事は、事前のスカウティングでも判っていた事のはずだし、ダヴィに至っては、彼の受けるボールに対し、先に関与する、積極的で、かつ勇気の要るディフェンスプレーが必要だったはずだ。
もちろん、ペナルティエリア内でファウルを侵せば、即、PKだ。その怖さは充分判っている。だが、あんなに相手をフリーにしてシュートを撃たせるシーンを、立て続けに2回もみせられては、応援しているほうも、溜まったものではない。
こうは言いたくはないが、やはり、渡辺広大には、J1の先発は、少し荷が重いのかもしれない。仙台在籍9年目の生え抜き。そろそろ、J1の先発を安心して任せられるくらいに成長していて欲しいものだが、こういう守備の甘さを見せ突けられると、どうしても、「やっぱり、鎌田や上本じゃなきゃダメなのかな」と思わされてしまう。
こういうところで、しっかりとJ1級の守備をやってアピールしないと、いつまで経っても、先発への定着は難しい。その事を、今回の2失点で、渡辺広大自身が、身を以て感じた事だろう。彼の、今後の更なる成長に期待したい。だが、こんな失点シーンを演じてしまっては、場合により、公式戦への復帰を果たした鎌田が、センターバックの先発へ返り咲く可能性も否定できなくなった。広大に、次の先発チャンスは来るのだろうか。少し、気になる点ではある。
試合の流れに話しを戻すと、鹿島3-1仙台とされてしまい、後の無くなった仙台は、19分に、松下から、仙台でのJ公式戦初出場となるMFヘベルチを投入。そして、この采配も、ズバリ的中する。
ヘベルチ投入直後に訪れた、被セットプレーのピンチ。それを小さいクリアで凌ぐと、その溢れ球を、左サイドでヘベルチが拾い、そのままドリブルでピッチ中央まで持ち込む。カウンター攻撃のチャンスに、ウイルソンが中央で前を向いたのを、ヘベルチが見逃さず、絶妙のタイミングとボール速度で、鹿島の最終ラインの裏へ、見事なまでのキラーパスを供給。
これをウイルソン、小笠原の背後を突き、オフサイドに掛からずに、悠々とフィニッシュ体制へ。そのまま鹿島ゴールへ流し込み、待望の追撃点が仙台へもたらされた。
後半22分。鹿島3-2仙台。
再び、1点差へ詰め寄った仙台。ここからは、仙台の攻撃の雨霰となり、最後まで、仙台は同点弾を狙い、攻め続けた。後半36分には、疲れの見えた太田に代え、武藤を投入。前線のギアを更に上げ、果敢に鹿島ゴールを襲い続ける。
だが、結局は、再びの同点弾を挙げる事も適わず、3-2のまま敗退となった。
この一戦は、あの「後半開始直後の2失点」さえなければ、充分に及第点となるような内容だった。前半のうちに負傷し、ハーフタイムで交代した蜂須賀の有能さを目の当たりに出来た事や、ヘベルチの攻撃能力の高さを垣間見れた事は、勝敗を脇に置いておいたとしても、充分に収穫と言えるものだ。これは、選手層の向上という、今季の大きな目標の中の一つが、確実に実現されつつある事を意味している。そういう意味においては、勝ち点が拾えなかった点を除き、非常に有意義な試合だった。その点については、大きく満足している。
それだけに、あの「2分間で2失点」が悔やまれる。だいたい、「得点直後の失点劇」は、仙台というチームが持つ、以前からの悪い癖だ。得点で気が緩む、という訳ではないだろうが、本当に、忘れた頃に、「得点直後に失点」というシーンにお目に掛かる。もはやここまで来ると、もう「得点したら、まず失点せずに数分耐えて場を落ち着かせろ」という具体的な指示すら飛ばしたいくらいである。(※実際にはそういう指示を飛ばしているのかもしれないが、、)
そして、試合は待ってはくれない。中2日で、今度はACL予選がある。今回のアウェイの地は、仙台初の中国遠征だ。鹿島戦の試合後、仙台に戻る事なく、そのまま成田からフライトとの事。もう、鹿島戦の敗戦を引き摺る時間すら無い。
すぐに気持ちを切り替えつつ、反省するべき点は反省して、この強行日程をこなさなければならない。ACLは、「4チームで背負う、もう一つの日本代表戦」だ。これはこれで、大事な大会である。
だが決して、この鹿島戦の経験は、無駄にはならない。今季初、4-3-3布陣を頭から試せたこの経験は、仙台というチームの「引き出し」の数を増やす、最も大きい武器に成り得るだろう。そして、今季の新戦力には、想像以上の期待感が持てる事も、また大きな材料である。
今しばらく、勝利という意味では、我慢の展開が続くと思う。だが、これだけの好材料を前にして、下を向く必要性は全くないとも感じている。サポーターとしても、気持ちを強く持って、しっかりと、私たちの「仙台代表」の応援を続けて行きたい。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |