■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■

にほんブログ村

にほんブログ村
仙台、ACLから中3日。柏、ACLから中2日。共に今季のACLに挑んでいる「同志」ではあるが、国内の戦いでは、年に2回、リーグ戦でその刃を交えるライバル同士。ACL参戦に伴う過酷な過密日程の中においても、絶対に手を抜けない戦いの場が、そこには、ある。(#某TV局の有名フレーズを引用)
第3節、仙台-柏の一戦は、1週間で3試合という過密日程の「最終戦」として、ホームのユアテックスタジアム仙台で開催される。ここまでの公式戦4試合において、3分1敗となかなか勝利に恵まれない仙台だが、守備陣負傷者続出の中、豊富な攻撃陣の手駒を活用し易い、新布陣 4-3-3 をベースに挑み、内容的には決して悪くない展開で推移している。
サポーターとしても、守備陣に負傷者続出ながら、内容には一定の手応えを感じている方も少なからずおいでの事と思われる。結果が出るまでは我慢の日々である事は、以前のプレビューやレポートにも再三書かせて頂いたが、そろそろ「結果」に餓え始まっている気持ちの向きがある事も、また事実だろう。かく言う筆者も、今季まだオーラを唄えず、悶々とした日々を送っている一人である。
そんな中においても、今節、愉しみなニュースが舞い込んできている。今季新加入のDF蜂須賀が、田村の足の痛みの影響により、代役として左サイドバックでの先発の可能性が高くなって来ている、というのである。出場できれば、昨年の特別指定選手としての在籍以来、Jリーグでは初の先発出場となるだけに、本人も「ご指名」を待ち焦がれているだろう。先日のACL江蘇戦はもとより、前節鹿島戦でも、後半の頭から菅井に変わって途中出場し、その潜在能力の高さを披露してくれた。いずれ、先発に名を連ねて活躍する日が、決して遠くはないものと、薄々に予感はしていたが、いきなりそのチャンスが舞い込んできた格好である。
今回は、田村の負傷の影響による「代役出場」の形となるだろうが、活躍が認められれば、手薄なサイドバック選手層の主力の一角を担い、先発出場が定着する事も充分に考えられる。本人にとっても、「ここは絶好のアピールの機会」であり、本人もそのつもりだろう。(口に出して言うかどうかは別として)
左サイドバックは、昨年までの4年間において、仙台サポーターに愛され続けた、DF朴柱成が張っていたポジション。先発定着すれば、彼の「後継者」として認識され、一時代を築くかもしれない。是非とも、そうなるように頑張って欲しいものである。
話を柏戦に戻すと、仙台・柏共に、今季からの新戦力の融合の進み具合が良く、今季から柏に新加入のFWクレオや、昨年までマリノス在籍のMF狩野健太などは、既に、今季の柏の好調さの屋台骨となりつつある。もちろん、一番の危険人物はレアンドロ・ドミンゲスで、まず、彼に如何に仕事をさせないかが問われる一戦となる。
対する仙台も、今季公式戦初勝利を目指して、DF石川直樹や、MFヘベルチの融合が進んでいる。試合を重ねる度に、守備と攻撃の連携が良くなってきており、先日のACL江蘇戦では、45,000人の完全アウェイの雰囲気の中、無失点試合の達成に貢献。ヘベルチに至っては、前節の鹿島戦で途中出場し、いきなりウイルソンの得点をアシストする絶妙なキラーパスを披露するなど、その潜在能力には眼を見張るものを感じる。流石に、昨年1年間を既にJリーグで経験しているだけの事はあるな、と感じられるシーンだった。
柏は、考えてみれば、一昨年(2011年)はJ1優勝を果たし、昨年(2012年)は天皇杯優勝も果たしている。つまり、2年連続のタイトルホルダーだ。策士・ネルシーニョ監督の戦術浸透と、それに合った選手の獲得が進み、クラブとしての結果を出し始めている。仙台としても、負けてはいられない。
今節も、相次ぐ守備陣の負傷の影響により、おそらく 4-3-3 布陣の採用継続となる事だろう。気になるのは、中盤の底のアンカーを誰に託すのか。鹿島戦に続いて鎌田が務めるのか、それとも、直前のACLで初先発出場を果たした、ジオゴに任せるのか。ACLでこそ、あれだけのパワープレーを何とか凌ぎきったという自信はあるものの、ある程度の運に助けられたところもあるだけに、過度に自信を大きく持つのもまた危険。前節の鹿島戦にて、フォワードのダヴィや大迫ら好調攻撃陣に、立て続けに2失点した、苦い経験があるだけに、相手はそこを確実に研究し、突いて来るだろう。
4-3-3の布陣を継続するなら、攻撃に転じやすい反面、守備への意識の切り替えを速くしないと、またサイドを自由に使われて、そこから失点するシーンを再び拝む事に成りかねない。4-4-2 なら中盤の底をダブルボランチで蓋をする事も可能だが、1アンカーの 4-3-3 では、3トップの一角からも、選手が守備で降りてこないと、「蓋をする人数」が不足する事もある。前線に3人も攻撃の選手を置く布陣は、それだけ、守備のケアにも動く必要がある、という事である。
4-4-2 以上に、全員が守備と攻撃で連動しなければ成立たない 4-3-3 布陣。だからこそ、前線の赤嶺までもが守備のために降りてくる。その代わり、アンカーの両サイドに張っている2人が、タイミング良く攻撃参加しなくてはならない。連携が疎かになれば、あっという間に攻守の動きが破綻し、相手の思うようにヤラれてしまいかねない。が、反面、しっかりと連携が噛み合えば、もの凄い戦闘能力を発揮する布陣でもある。
そんな、ハイリスク・ハイリターンな布陣を、今季の仙台は主要なオプションとしてモノにしようとしているのだ。少しくらい結果が出なくとも、我慢する価値は、充分にあると思っている。
でも、そろそろ。
結果が伴っても良い頃ではないか、という想いも併せて持っている。得点シーンで驚嘆し、オーラを歌いながら勝利に酔いしれ、翌日のニュース記事や報道を待ち焦がれる。その行動が、私たちサポーターの、明日の仕事や生活への活力の源になっている。
風船のように膨らみ続けている、勝利を渇望するこの気持ち。いったい、どこでその風船が華々しく割れるのだろうか。それが、この試合であって欲しいと、毎試合のように祈る。
私たちの生き甲斐は、選手と共にある。スタッフと共にある。地域と共にある。そして、見も知らぬ隣人サポーターと共にある。それを、最大限に確認できる瞬間こそ、勝利の瞬間である事に他ならない。
今節の相手も、強者揃いだ。簡単に勝てるとは思っていない。だが、勝てないと決まった訳ではない。勝負は、時の運。その瞬間に立ち会いたくて、今節も、ユアスタに足を向ける。
勝ちましょう。みんなの力で-。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |