■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■

にほんブログ村

にほんブログ村
先週のアウェイFCソウル戦では、反撃の狼煙が遅く、終盤のPKによる1点に留まっての1-2敗戦。
続く、ホーム新潟戦では、序盤から新潟の攻勢に終始飲み込まれ、自分たちのホームゲームとは思えない拙攻を露呈し、0-1敗戦。
いずれの場合も、前半の早い時間帯に、相手のペースで試合を運ばれ、建て直しの効かないうちに先制点を献上しての敗戦だった。
そして迎えた、ホームでのACL・FCソウル戦。相手とは1週間前に対戦したばかりだったが、このタイミングで、万全を期して調整してきた角田の復帰が濃厚となり、また、リーグ戦の谷間の連戦という事もあり、思い切った切り替えが出来る条件が揃っていた。
この日は、スタートから角田・富田が先発に名を連ね、久しぶりのダブルボランチ布陣ベースの 4-4-2。懐かしい陣形だった。角田の復帰により、実現したものだった。
「苦しいときの原点回帰-」
それを、この一戦で取り入れる事を指揮官は示唆していた。今季、公式戦ここまで僅か1勝のチームに、唯一、残されていた選択肢。それが、角田の復帰と共に訪れた、4-4-2 スタートだった。
「この布陣なら、仙台は強い」その事を、内心どこかで、確信に近いものを抱いていたサポーターは、多かったと思う。もちろんそれは、角田・富田がダブルボランチとして揃う事を前提としての話である。この日、それがようやく実現した。
期待に、胸を膨らませて臨んだ一戦。果たしてその内容は、やはり、期待通りの。いや、もしかしたら、それ以上のものを感じさせるような内容となった。
キックオフ序盤から、仙台は、積極的にFCソウル陣内へのアタッキングを試みる。全員が連動し、相手の持つボールへチャレンジし、ミスを誘ってボールを奪取。これをしっかりと廻し、裏への抜け出しを狙い、思い切ったロングフィードを繰り出したり、中央で楔のパスを大胆に出したり、手詰まり感が出る前に、ミドルシュートを撃ってみたり。
また、ゴール前での反応も、この日は素晴らしいものがあった。味方がボールを放り込むと見るや否や、中央や逆サイドで合わせようとする動きが、いつになく顕著に。ボールホルダーは、いつになく、出し所の選択肢が広かった。また、単純にパスを出すに留まらず、ドリブルでエリア深く持ち込めるときには、思い切って切り込んだ。
これらの動きには、もう、先週まで見られた、稚拙なプレーの面影は見られなくなっていた。
こうなると、相手も堪らず、ファウルやタッチライン、ゴールラインに逃れるのが精一杯。当然ながら、セットプレーのチャンスも増えてくる。コーナーキックも、1本、2本と、次第にゴールの臭いが感じられる展開になっていった。
そして迎えた、前半15分。左サイドのコーナーポストから、梁がニアへ鋭いボールを供給すると、これに、先発は久しぶりの柳沢がヘッドで合わせ、FCソウルのゴールネットを豪快に揺らす。
待望の先制点が決まった瞬間だった。
前半16分。仙台1-0FCソウル。
公式戦で連敗を喫したときの内容とは、まるで違う、別のチームのような展開、その動きの良さ。メンバーを変えたと言っても、和田と柳沢を先発起用したくらいであり、それ以外に大きな変化の無い布陣。連戦の疲労や負傷状態を考慮し、渡辺広大や赤嶺が外れているくらいの違いしかなかったメンバー構成で、よくぞここまで立ち直れたものだと、感心してしまうくらいだった。
その後も仙台は、決して先制点に浮かれる事なく、試合を自分たちのペースのままで運んだ。
迎えた後半。FCソウルは、控えに廻っていたエスクデロを、後半の頭から投入。事態の打開を謀ってきた。だが、角田と富田が2枚で構えている中盤の底は、あまりにも厚く、FCソウルは、この"双璧"を突破出来ずに手を焼いた。
先週までは、センターバック本職の鎌田がアンカーとして構えていたポジション。そこへ、ボランチ本職の2枚が仁王立ちしているのだ。先週と同じ攻め方が通用するような相手でない事は、試合を通じて、FCソウル側にも充分に伝わった事だろう。
そして、先週の仙台と同様、FCソウルも、「追う立場」として、攻撃の圧力を高めてきた。仙台としても、リードしている立場上、基本的には「受けて立つ側」。しっかりと自陣でブロックを組み、決してオープンな展開になり過ぎないように、守備で集中を切らす事は無かった。
時折、危ないミドルや、バーすれすれのシュートにも見舞われた。だが、センターバックには、鎌田と石川の、これまた今季の2枚看板の役者が揃っていた。自陣ゴール前での混戦を許した状況においても、そこでの集中は絶対に切らさず、FCソウルの「追い付きたい」気持ちの篭もったボールを、次々に掻き出していく。
攻め込まれていても、半ば、安心して見ていられる展開。そこには、自信を取り戻した選手たちの躍動が、見事に織り込まれていた。
また、この一戦では、ACLの舞台という事もあり、第三国の審判団がジャッジを務めていたのだが、あまりにも不可解な判定の連続で、選手もサポーターも、違和感を感じ続けていた試合でもあった。
明らかにオフサイドではないのに、オフサイドの判定。大した事ないボディコンタクトなのに、ファウルの判定。また逆に、完全に足が掛かっているようなプレーなのに、警告もせずにプレーを流すなど、基準の程度が全く判らなかった。
相手チームの他にも、そんな不可解な判定とも戦わなければならなかったが、それも含めてのACLの舞台だ。だが、そんな「思わぬ敵」にも、最後まで惑わされる事なく、自分たちのサッカーを貫き、後半アディショナルタイムの3分も含めて、最後まで、柳沢の殊勲の1点を守り抜いて、ACLの舞台初の1勝を挙げた。
相次ぐ守備陣の負傷により、攻撃陣の駒を活かすため、本来オプションであるはずの 4-3-3 をスタートから選択せざるを得なかったが、ここへ来て、ようやく守備陣が回復。特に、角田の復帰はその意味が大きく、4-4-2 への原点回帰とするには、ベストなタイミングだった。
しかし、それを差し引いたとしても、ここのところの公式戦2連敗という状況を受け、選手がみな、"背水の陣" 的な心境だったに違いない。原点回帰の 4-4-2 でも、角田の復帰でも、それでも、内容や結果が伴わなかったら? そう考えると、ゾッするものが背中を駆け抜ける。
だが、そんなプレッシャーをはね除け、見事に、「内容を伴う結果」を出してみせてくれた。得点こそ1点に留まったが、その試合内容に満足された方も多い事だろう。
仙台の、今季の逆襲の咆哮は、実はここから始まるんじゃないか?そんな予感さえさせてくれる、試金石の1勝、と感じられる試合だった。
この流れを、このままリーグ戦へと持ち込みたい。
中2日と厳しい日程が続くが、それは相手も同じ。ACLに出場しないJのチームは、同時にナビスコカップの日程がある。次節のFC東京も、仙台と同じように中2日の日程だ。言い訳は出来ない。
本当に、「勝ちたい」という気持ちの篭った試合内容、そして、その結果だった。こういう試合なら、1点でも満足できる。ただ、毎試合のように1-0で勝つのは流石に難しいだろう。次は、1試合に2得点以上をコンスタントに叩き出せるようになるかが、観戦のポイントになるかと思っている。
私たちの期待している、仙台というチームのポテンシャルは、こんなものではないはずだ。それを、確信に変えさせて欲しい。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |