■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■

にほんブログ村

にほんブログ村
予想通り、FC東京は前半から「勝ちたい気持ち」を前面に押し出し、プレッシングとポゼッションで、中盤の制圧を目論んできた。だが、直近のACL戦で勝利を挙げた、ゲンの良い先発布陣で臨んだ仙台が、強かな中盤ディフェンスを披露し、FC東京に一分の隙も与えなかった。
試合前日、ボランチ富田の足の捻挫が、この試合への先発出場の危機を募らせていたと聞く。情報の早い人の耳には入っていたらしいが、筆者はこれを知る由も無かった。だが、夕方になって、捻挫の腫れが引き、試合の出場にGOサイン。かくして、今季リーグ戦での、角田・富田ボランチコンビの先発出場がようやく実現した。
富田も、休めるに越した事はなかっただろうが、この一戦では、今後の仙台の戦いのイメージを掴むために、どうしても、角田・富田のダブルボランチ先発が欠かせなかった。本人も、指揮官も、そしてサポーターも切望した、角田・富田の揃い踏み。その願いと期待に、富田は気合いで腫れを抑え込み、出場へ踏み切る事が出来た。
そのお陰で、この日前半の試合展開は、FC東京の猛攻を、中盤で凌ぎ続ける事に成功する。渡邉千真の1トップに、長谷川アーリアジャスール、東慶悟、ルーカスの構える2列目。ボランチには、米本・高橋秀人が構え、FC東京の今季ほぼベストメンバーが出揃っていた。彼らをアタッキングサードに侵入させたら、確実に「仕事」をされてしまう。どうあっても、中盤で彼らを食い止める必要があった。
だが、その心配は杞憂だった。角田・富田の構える、仙台屈指のダブルボランチを中心とした守備陣が、FC東京の攻撃を、ガッチリと受け止める。時折、おそらく相手方にも負傷情報の入っていたであろう富田のところを、FC東京のボランチ・米本に狙われてボールを失う場面も散見されたが、相棒の角田を中心とした、周囲のカバーリングが秀逸だった。「味方のミスは、全員でカバーする」それを体現しているかのような、前半の好守備が光った。仙台も、好機と見るやカウンターで反撃に転じ、コーナーキックも2つ獲れた場面があったが、得点には至らず。前半は、双方のボランチの好守が光り、お互いに決定機を許さなかった。
かくして、前半は指揮官の狙い通り「0-0でOK」で折り返す。
ACLでの勝利から中2日の試合を、同じ先発の顔触れで戦う事の意味。それは、「勝ったときの良いイメージで試合に入れる」という側面と、「連戦の影響で運動量に影響が出やすい」という側面の二面性を持っている。そして、このペースのままで後半に入れば、運動量に陰りが出てくる恐れもあった。
だが、この日リーグ戦今季初出場の角田が、後半開始直後の攻撃展開の中で、その脳裏をかすめた想い。
「きつい展開だったので、シュートを1本打ちたい思っていた」
前半、FC東京のボランチ米本に、何度か豪快なミドルを打たれ、枠には飛ばなかったものの、あわやのシーンもあっただけに、角田の脳裏にも、「オレも打ってやる」という意識があったのかもしれない。
その想いが通じたのか、後半1分に、すぐに巡ってきた攻撃のチャンス。近くに居た富田からボールを受け取ると、20mちょっとくらいの距離はあったが、思い切って右足を振り抜いた。そのボールの軌道上には、敵と味方が何人もポジションを張っていたが、その間をすり抜け、FC東京GK権田の反応を許さない、速度と軌道を維持して、FC東京ゴール左隅に突き刺さった。
"角田ロケット弾"が炸裂した瞬間だった。
「血、沸き立つ瞬間」とは、まさに、こういうシーンでの事を言うのだろう。前半の猛攻を耐え凌ぎ、後半は自分たちが主導権を握るんだという強い意志が、このゴールを産んだ。咆哮する角田。まさに、好守に大車輪の活躍である。
ただ、このゴールに至るシュートは、角田の冷静な「フェイク」が産んだものでもある。実は、シュートを打つ直前に、ボールを少し右へズラし、それを見たFC東京GK権田が、そのポジションを、やはり右へズラしていた。当然、仙台側からみれば、「権田の左」が開く。その一瞬を見逃さず、シュートを打つ判断をした角田の「読み勝ち」でもあった。
後半2分。仙台1-0FC東京。
願ってもない形で、先制点が舞い込んできた。その後、FC東京は攻撃のギアを上げるため、11分に、1トップの渡邉千真に代えて、李忠成を投入してくる。だが、仙台の勢いは止まらない。角田のゴールに触発されたのか、ウイルソンも積極的にシュートを狙う。
双方、ゴールを狙って中盤がどんどんオープンな展開となり、前半の堅い展開から一転、撃ち合いの様相へとシフトしていく。差し詰め、ボクシングで言うところの「ノーガードの撃ち合い」というヤツか。
そして、その撃ち合いを制したのは、やはりこの男、ウイルソンだった。
富田※1(実際には梁)が自陣後方から、前線にポジションを獲るウイルソンへ、反転気味の厳しい姿勢からもロングボールを供給。これをウイルソン、オフサイドにならずにしっかりと収め、ドリブルでFC東京陣内へ切り込む。FC東京の守備陣も慌てて戻るが、ウイルソンに付いたディフェンスは、たった1枚。冷静にゴール近くまで持ち込み、そしてなんと、利き足の右ではなく、左足でシュートを放つ。これが、豪快にFC東京の逆サイドネットを揺らし、ここ何試合かでなかなか獲れなかった、待望の追加点が決まった。
後半15分。仙台2-0FC東京。
残り30分で、2点リード。決して安心とは言えない点差だが、仙台のこの日の堅守性を思えば、相当なアドバンテージと思える点差だった。
その後、疲労の見え始めた太田に代えて佐々木勇人を投入し、2列目をリフレッシュ。直後にFC東京も、ルーカスに代えて、平山相太を投入してきた。
一瞬、「ルーカスが下がってくれた」と喜んだ。最近の平山の活躍など、聞いた事がない。単純に戦力減かと考えていた。
だが、それは甘い考えだった。31分に、柳沢に代えてヘベルチを投入し、「3点目を狙いに行った(手倉森監督)」はずだったが、与えた右コーナーキックのセットプレーから、ニアサイドで平山が頭で合わせ、角度をゴール方向へ変えてシュート性の軌道にすると、そのボールへの反応が見事だった李忠成に押し込まれ、1点を返されてしまった。
後半34分。仙台2-1FC東京。
3点目で勝負を決めたかったが、逆に、一矢報いられる状況へと推移。俄然、意気上がるFC東京。同点弾を狙い、更にギアを上げてきた。
これには堪らず、せっかく攻撃オプションとして投入したヘベルチを再び下げ、守備オプションとして松下を投入。これが効き、仙台はこのまま、後半アディショナルタイムの4分をも何とか消化。試合終了直前に与えたコーナーキックの場面では、仙台ゴール前をボールが2度も通過するなど、「肝を冷やす」場面もあったが、相手の精度の低さにも助けられ、そのまま試合はタイムアップ。何とか、逃げ切った。
攻撃オプションとして投入したはずのヘベルチだったが、セットプレーでの守備に参加せず(そういう指示だったのかもしれないが)、また、やはり攻撃オプションという事で、守備面での弱さも散見された事から、指揮官は思いきって、一旦投入したヘベルチを下げるという、大胆な采配も見せた。通常なら、「守備しない、または出来ないヘベルチへの懲罰交代」という意味合いを強く感じる展開だが、ヘベルチ投入直後に失点してしまい、状況が変わったという事もあって、戦術的な意味合いでの交代となった。この事は、試合後の監督記者会見で、手倉森監督が自ら語っている。
それにしても、痺れる展開だった。2点先行しながら、終盤に1点差に詰め寄られ、逃げ切れるか追い付かれるかの、ギリギリの展開。これこそ、プロサッカーの醍醐味だ。この興奮と感動を味わうために、サポーターをやっているのだと実感出来る、そんな試合内容だった。
また、角田やウイルソンの得点の陰に隠れて見逃しがちではあるが、角田やウイルソンの得点のアシストは、実は両方とも富田※1(実際はウイルソンの得点のアシストは梁)。特に、ウイルソンへ送り込んだロングフィードは正確で、苦境を打開するオプションとして、素晴らしいプレーだった。捻挫を押して強行出場しただけの事はある。個人的には、敢闘賞は富田※1(同前述)としたかったくらいである。
これで、ようやくリーグ戦2勝目。まだまだ先は長い。だが、角田と富田のボランチ揃い踏みの4-4-2布陣が、どれだけ仙台にとっての武器、そして財産であるかを、再確認できた一戦でもあった。「仙台4-4-2最強伝説」とも思える結果を受け、確証を得たに等しい気持ちになった。
折しも、仙台地方は、桜前線の到来目前。その「桜前線」よりも一足早く、このスタジアムに春が訪れた。
「仙台、今季の"開花宣言"」
角田・富田が戻ってきて、本来の4-4-2に戻して臨んだ途端、公式戦2連勝。どう見ても、「やっと仙台に春が来た」としか捉えようのない状況。振り返れば、15日間で5連戦の最終戦。そのうち、最後の2戦を2勝とした事で、今後の展開にも、大きな期待が膨らむ。
ようやく、役者が揃った仙台。まだ、赤嶺や上本といった主力の負傷離脱はあるものの、これだけの連戦を戦いきれる選手層の厚さを持つ事が如何に大事か、ACLとの平行開催の中で、強く痛感している。
だが、こういう勝ち方が出来ること、その勝利自体が、何にも勝る「疲労回復剤」になる。得点が入った後や、勝った後というのは、不思議と力が漲ってくるものだ。次の試合にも、良いイメージで入れる事だろう。相手は、今季まだリーグ戦で未勝利と、苦しい戦いを強いられている川崎。前節の新潟も、今節のFC東京も、勝ちたい気持ちを前面に押し出して、苦しい戦いを強いられた。当然、次節の川崎戦も、相応に厳しい戦いを強いられる事だろう。が、公式戦を連勝とし、自信を取り戻した仙台に、今のところ"死角"は見当たらない。
今節も、ベガルタから「活きる力」を分けて貰えた。
これでまた、普段の仕事にも、生活にも、気合いを入れて頑張れる。
ありがとう、ベガルタ。
次も、共に闘おう-。
※1・・・記事中、ウイルソンによる2点目のアシストを富田と記載していましたが、梁の誤りでした。お詫びのうえ訂正させて頂きます。但し、記事の訂正は文脈の変更を伴うため、今回は行っていません。どうぞご了承下さい。
#次節の川崎戦プレビューは、筆者都合のため、休載とさせて頂きます。予めご了承下さい。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |