相手は、これだけのビハインドを負っていた。それに対する仙台は、ウイルソンの出場停止明け、中6日、負傷選手の復帰など、好材料が揃っていた。
だが結果は、期待を大きく覆される、清水2-0仙台の完敗。内容も悪く、ゴールの臭いを感じたシーンでさえも、シュートの精度の悪さが祟り、2試合連続の無得点となった。
試合翌日の各メディアには、決して難しくない予想の通り、「相性の悪さ」「鬼門」という文字が、さも"我が意を得たり"の如く、紙面上に躍っていた。
また、「相手の主力選手に欠場者が居ると、仙台は苦戦する」という状況は、もはや、都市伝説の域を抜け出し、定説になりつつある。
結果論から言えば、確かに、そうかもしれない。
だが、事この一戦に限って内容を見れば、決して「相性」でも「鬼門」でも何でもなく、普通に負けただけである事が判る。
清水は、バレーやヨンアピンが出場出来ない事を逆手にとり、4-1-4-1 という、大胆な布陣変更を敷いてきた。その上で、仙台が苦手とする「堅守速攻スタイル」をぶつけてきた。つまり仙台は、「こちらを研究してきた、にわか仕込みの相手戦術を崩しきれなかった」訳だ。
明らかに、仙台は研究されている。そう思える内容だった。堅守速攻は、仙台の得意戦術の主軸だが、それを相手にやられると、途端に攻め手を欠き、決定機すらまともにつくれない。また、中盤でのボール捌きは、結局、今節の出場を見送った梁の不在が響き、精度が落ちた。
かといって、サイドを大胆に使う戦い方をするにも、主力の菅井が不在では、その迫力にも欠けた。期待していた蜂須賀は、前半だけでプレーに自信を失い、ハーフタイムで交代させられた。代わって入ったのは、センターバックが本職の石川。いくらサイドバックの練習をやっていたとはいえ、緊急避難的起用の色合いは否定できなかった。
試合では、序盤こそ、ウイルソンと赤嶺がブ厚く攻め入り、ウイルソンから赤嶺と繋がって決定機を創ったが、惜しくも枠を越えてしまった。これが決まっていれば、また勝敗の行方は判らなかったが、こういうシュートを外すのは、もはや、仙台の"十八番"にも等しい。
清水のシュートは、面白いように枠へ飛び、卓人は忙しかった。対する、仙台のシュートは、尽く枠を外し、清水の初先発GKを"アシスト"した。
そして、試合序盤で決めきれなかったツケが、後半に廻ってくる。後半4分に、河合にプロ初ゴールを献上すると、後半42分には高木にダメ押しの追加点をカウンターから決められてしまった。
結局、この試合の敗因は、「引いて守る相手を崩すだけの戦術が身に付いていない」事にある。本来なら、それを改善するための、4-3-3 ベースのポゼッション戦術な訳だが、結局、これが「実にならない」うちに、4-3-3 布陣の熟成を諦め、シーズン序盤からの負傷者の復帰に併せて 4-4-2 に戻した事で、5月のリーグ戦は無敗を続けてこれた格好だったが、結果を出せていたのは、前掛かりに攻めてきてくれる相手に対して、カウンターやロングボール戦術が嵌っただけの事だった。
正直、清水が「堅守速攻」をやってくるとは、それこそ、夢にも思わなかった。
正直、「ヤラレた、、、」と思った。
悔しくて、悔しくて、仕方がなかった。
結局、夕べは、ほどんと眠れなかった。
何が悔しいかと言うと、大きく3つの理由がある。
一つめは、結果論として、またも「対・清水戦を落とした」事。
二つめは、相手に弱点を読まれて攻め手を欠き、1点も獲れなかった事。
そして三つめは、歴然としたシュートの精度の差を見せ付けられた事だ。
清水の選手のシュートは、どれも丁寧で、かつ、きちんと枠に、しかも、ゴールマウスの隅を正確に捉えて飛んでくる。
ところが、仙台の選手のシュートは、ウイルソンを除き、雑な打ち方が多く、きちんと枠に飛ばない事が多い。
今節の、お互いのシュートシーンを較べれば較べるほど、その違いが顕著に判る。この一戦を通して、その事を、改めて感じた-。
いつになったら、このシュート精度の悪さが改善されるのだろうか。。。
今節の一戦では、清水側にボールを「持たされ」、崩しきれないうちにボールを失ってカウンターを喰らい、そして、精度の高いシュートで2失点。
なんで、同じようなヤラれ方、そして、負け方を繰り返すのだ?
いっその事、相手がカウンター狙いと判れば、こちらは「ドローでもOK」のつもりで、後ろで悠々とボールを廻していれば良いのではないか?そのうち、相手は痺れを切らして、ボールに喰ってかかってくるだろう。それを上手にいなし、中盤が間延びしてくれば、一気に楔のパスを入れて攻め入ったり、また、間延びせずに相手の裏が大きく拡がれば、そこへ、狙ってロングフィードを放り込む狙いでも良いだろう。
相手が出てこないなら、「吊り出せば」良いだけの事じゃないのか?
引いて守る相手に、仙台の攻撃は、あまりにも稚拙過ぎる。いや、それを改善しようと、今季は 4-3-3 にもトライしている事は判っている。だが、「ウチ」は、バルセロナじゃない。パスワークの得意な選手ばかりで先発陣を構成できている訳じゃない。
「引いた相手を崩すには?」と考えている時点で、それが出来る選手層が揃っていない事に気が付かなければならないと思うが、如何なものだろうか?
その点、今節の清水は、「使える選手を有効活用するため、大胆な 4-1-4-1 を採用」してきた。もちろん、半分はギャンブル的な要素はあったのかもしれない。
しかし、各々の役割を明確にさせる事で、不慣れな布陣でも、相手によっては充分に通用する事を、仙台が身を以て、清水に知らしめてしまった。
今の仙台は、今だ発展途上にある事は、充分に判っている。
2004年のJ2降格以降、どういう戦術を採ってきて、どういう結果が出て、どういう戦い方にシフトしてきて、今現在、どういう戦い方にあるのか、理解はしているつもりだ。
ただ、その中において、いつも感じる事。それは、「あまりにも素直な戦い方、正直な戦い方を選びすぎる」という事だ。
だから、こちらを研究してきた相手には、尽く苦戦を強いられる。
逆に、相手がこちらを研究せず、自分たちのプライドを前面に押し出して戦ってくる相手には、仙台は、滅法強い。
今節の負け方を見て、久しぶりに、実感した。
仙台は、まだまだ、弱者の目線の戦い方で臨まねばならないのではないか、と。
言い替えれば、常に、チャレンジャーであるべきだ、と。
考えてみれば、4-3-3 のポゼッションなど、それ相当のパスワーク技術を持った選手が揃わないと、逆に破綻し易い、諸刃の剣のような戦術なのだ。この事は、以前にもこのブログで書かせて頂いた事があるが、その事を思い出した次第でもある。
冷や水を、浴びせられた想いだった。
それに、思い上がっても居た。
何が「優勝を目指す」だ。
何が「高みを目指す」だ。
今節、相手に対してこれだけの優位性を以て臨めていたのに、いくらアウェイとはいえ、こうも簡単に、自分たちのサッカーをやらせて貰えず、完敗を喫するあたりを見ると、とてもとても、優勝を狙っているなんて、恥ずかしくて、口に出して言えない。
手倉森監督は、今節の敗戦を「自滅」と表現された。
まぁ、内容をみれば「自滅」とも見てとれるか。だが、敢えて噛み付く。
何を以て「自滅」なのだ?
ミスが多かった事か?
蜂須賀が自信を失ってしまった事か?
シュートの精度が低かった事か?
もし、それらの「自滅」の材料がなければ、勝てていたと言うのか?
むしろ、「自滅」と表現している時点で、相手を上から目線で見下しているとは思わないか?
この一戦での敗戦という結果は、間違いなく、清水に研究された事によるものだ。
決して、「自滅」なんかじゃない。そこを正しく認識しないと、今後も、同じような負け方を繰り返す事になる。
そして、この敗戦を、「糧」とするためには-。
清水が、仙台に対して、どういう戦い方をしてきたのか。それを、清水側の立場に立って、きちんと分析し、研究する事だ。
手倉森監督の「相手を研究する能力の素晴らしさ」は、判っているつもりだ。
だが、目線を変えて「相手が、こちらをどう研究してきているか」という点については、どうだろうか?
これまでは、「相手を研究する」事で、試合を有利に運び、勝利を収めてくる事もできただろう。だが、これからは、「相手にどう研究されているか」も、考えて、対応していかなければならないのではないか?
一昨年4位、昨年2位と、2年連続で上位に付けた事で、相手から研究される機会も増えてきているはずだ。
そういう目線で物事を考えないと、この苦境は、いつまでも経っても脱し切れない気がしている。
そして、仙台は、常に、チャレンジャーであるべきだ。
ところが、今節は、清水が仙台に対して、堂々と「チャンレジ」してきたではないか。そして、見事に仙台から勝利をもぎ取ったではないか。これでは、どちらがチャレンジャーなのか、判ったものではない。
仙台というチームは、相手から見ると、きっと「判りやすいチーム」の部類に入ると思う。堅守速攻戦術は得意だが、ポゼッション戦術は道半ば。だから、仙台にはボールを持たせて、奪ったボールをカウンターに繋げればいい。下手すると、そう思われているのかもしれない。
個人的には、4-3-3 でトライしたポゼッション戦術は、煮詰めるにはまだまだ時間が掛かると思っている。なので、今季の残り(あと3分の2)は、4-4-2 の堅守速攻ベースの戦い方を踏襲し、相手が引いて守ってくる場合(つまり、相手も堅守速攻ベース)には、そのまま膠着状態で終盤まで縺れ込み、1点を争う戦い方で行くしかないのでは、と思っている。
つまり、2011年のときのような戦い方に回帰しては?という提案である。
今のメンバー構成で、2011年のときのような戦い方をすれば、キレ味の鋭いカウンターが、相手をズタズタにするだろう。また、引いて守ってくる相手なら、こちらも無理に出て行かず、相手が我慢し切れずに出てくるのを待てば良い。
人によっては、「それじゃ、典型的なJ2のサッカーじゃないのか?そんなものに回帰してしまっていいのか?」という人も居るだろう。それを否定はしない。実際、そういう戦術を敷くJ2のチームは多い。
だが、敢えて。
今の、仙台の選手構成なら、むしろ、J2のような、運動量の多い堅守速攻型のカウンターサッカーに磨きを掛けたほうが、よっぽど、J1で結果を出しそうな気がするのだ。
もう、ポゼッションとか、バルセロナ的なサッカーとか。そういうモダンなサッカーにトライして、いつまでも結果が出ない状況には、我慢がならない。(既にトライを止めている状況である事は理解済み)
4-3-3 やポゼッションサッカーがモノに出来なかった現状では、「2011年へ回帰」するのが、現状では良策ではないか、という事である。
これはあくまでも、一つの意見に過ぎない。
だが、勇気を持って後戻りする事も、また大事な事ではないだろうか?
選手層的にも、クラブの経営規模的にも、決して、某ビッグクラブのように、優遇されている訳ではない。この選手層で、出来る事には、自ずと限界がある。
であれば、やれる事の範囲内で、そこを、もっと「磨き」を掛けても良いではないか。
今節の敗戦を受け、一晩、まともに眠れずに考えた、筆者の個人的な見解に過ぎないが。
仙台は、決して、絶対的な強さを持ったチームではない。
その事を、もう一度、頭の中に叩き込んで。
コーチ陣も、選手も、そしてサポーターも。今後の試合に臨みたい。
「今後のリーグ戦において、"どうチャレンジする"のか?」
今、"それ"が、問われている-。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |