訪問者数:

ページビュー:

浦和1-1仙台 梁、菅井復帰。落ち着いた試合運びの中で、後半に痛恨のPK献上から先制点を許すも、その後の猛攻で、太田のGK股抜きゴールが決まって同点。ドローながら、浦和の攻撃を沈黙させる守備ブロックで、ほぼゲームプラン通りか。PK献上が無ければ1-0で勝ったとも思われる好戦。さぁ中断期間!充電、充電。

トラックバック(0)
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村

 

試合当日の関東地方は、梅雨入り宣言も報じられ、空模様も気になってはいたのだが、いざ会場へ足を運んでみると、心配された空模様など全くなく、快晴そのものだった。

アウェイ席に屋根の無い、埼玉スタジアム。念のため、雨合羽を荷物に忍ばせてはおいたが、単なる「お荷物」となってしまった。

むしろ、少し強いかなと感じられるくらいの吹き抜ける風が、見ている者にとっては心地よく、そしてプレーする選手にとっては、ハイボールが流されるくらいのやっかいな存在となっていた。

いざ、試合が始まってみると、浦和の攻撃の芽を上手に摘み取り続ける、仙台の献身的なプレーが印象的だった。相手の攻撃の起点となりそうなパスを出そうとする選手に対して、人数を掛けて中盤で潰していたかと思えば、カウンターを受けそうになったときは、判断を早くして自陣の守備ブロックをガッチリ組む。相手の攻撃の流れに合わせて、こちらも守備の方法を変える。

「このまま、試合終盤まで守り通す」

たぶん、手倉森監督のプランには、そう書いてあった事だろう。もちろん、攻撃も忘れた訳ではない。浦和の陣形の特徴でもある3バックは、浦和が攻撃で上がってきたときには、顕著に、その最終ラインのサイドが「ガラリと」空く。そこを、最近は左サイドに流れる事の多いウイルソンが、タイミングを見計らって、そのスペースを有効活用していた。

「ウイルソンの、いつもの形」

そう思って見ていた人も、多い事だろう。ウイルソンがボールを持って左サイドへ流れるシーンは、この一戦でも、何度も見られた。その度に、アウェイ席の仙台サポーターは盛り上がっていた。

印象に残っている決定機は、左サイドをえぐったウイルソンから、中央の赤嶺にドンピシャリで合わせられたシーン。これは惜しくも、赤嶺が吹かしてしまい、ゴールはならなかったが、間違いなく、この試合の見所の一つのシーンだった。

相手の攻撃の芽を摘みながら、自分たちの攻撃の形を作る。そんな理想的な試合運びが、この一戦では出来ていた。 2試合連続6得点の浦和に、前半だけではあるが、シュート3本に抑えたのは立派だ。対して仙台は、前半のうちに、7本のシュートを撃つところまで行けていた。

時折、ミスからピンチらしい展開を招く事はあったが、総じて、仙台のプラン通りだったのではないか。 仙台は、監督の采配も含めて、相手のストロングポイントを消すのは本当に上手なチームだ。相手に嫌がられるのも判る気がする。(どこが嫌がっているかなどは、敢えて言及しない。ご想像にお任せしたい)

「この流れなら、1-0での勝利もあるかも」そう思い続けていたが、迎えた終盤の34分。菅井に変わって入った田村が、痛恨のPK献上。これを阿部勇樹に決められ、先制点を許す展開を強いられた。

だが、そこからが仙台の本領だった。失点直後にヘベルチを投入すると、前線での攻撃の圧力が増し、浦和を自陣に押し込むようになる。失点を喫するまでは、浦和の攻撃を我慢し続ける展開だったが、相手に先制点を許した事で、相手の攻撃の圧が下がり、逆に、仙台の攻撃の圧が高くなり始めた。

そして迎えた、後半42分。撃てども撃てども入らなかったシュートだったが、あるシュートを相手GKが溢した。それを、抜け目なく拾った太田が、最後はGKの股を抜く痛快な同点ゴールを挙げた。

後半43分。浦和1-1仙台。

その後も、逆転弾を狙って果敢に攻め続けた仙台だったが、「対・浦和戦」のデータ通り、この日も、ドロー決着となった。

先制点を許した展開ではあったが、田村のPK献上がなければ、1-0で勝っていた試合だった。そう言っても差し支えのないくらい、出来の良かった一戦だったと思う。

中断前の一戦という事で、本来であれば、もっと試合の内容を整理してレポートしたいところだが、今回は筆者都合により、短めに、ダイジェストとしてまとめさせて頂いた。

どんなに攻撃力の高い相手でも、相手のストロングポイントさえ判っていれば、仙台は、そこをしっかりとふさぐ事ができるチームである事。

先発こそ適わなかったが、リーグ戦で和田を起用できた事。

今節もゴールは決まらなかったが、赤嶺のゴールへの嗅覚は、節を追う毎に良くなってきている事。

梁と菅井が、ようやく先発復帰を果たした事。 試合後に、関口が仙台サポーターへ挨拶に来てくれた事。

今節は中断前の一戦という事で、これらのファクターについて、時間を掛けてレポートをまとめたかったが、筆者の都合上、今節はそれが難しいので、どうかご容赦頂きたい。

さて、約一ヶ月の長い中断期間に突入した訳だが、この間にも、上本の復帰はあるだろう。また、リーグ戦ラスト3戦を未勝利とし、この3試合で僅か1得点という状況は、自ずと、攻撃陣にも奮起の気持ちが生まれるはずだ。シュートの精度を上げるための練習にはもってこいのタイミングである。

中断明けの一戦は、6月23日のナビスコカップ・決勝トーナメントから。ここまで約一ヶ月。まずは、選手も、サポーターも、シーズン序盤の疲れを癒しつつ、再び始まる激闘のため、「充電」に勤しもう。

それでは、また「現地」で、お会いしましょう-。




■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村

最近のブログ記事

ナビスコカップ準々決勝第1戦 vs 川崎戦プレビュー 中断期間が明け、約一ヶ月ぶりの公式戦を迎える仙台。長期休暇で骨を休め、堺でのミニキャンプと連日の練習試合、そして復興支援チャリティマッチへの出場など有意義に過ごせた、この「充電期間」を経て、いよいよ夏場本番の季節へ。
長い様でいて、短くも感じた、この約一ヶ月…
浦和1-1仙台 梁、菅井復帰。落ち着いた試合運びの中で、後半に痛恨のPK献上から先制点を許すも、その後の猛攻で、太田のGK股抜きゴールが決まって同点。ドローながら、浦和の攻撃を沈黙させる守備ブロックで、ほぼゲームプラン通りか。PK献上が無ければ1-0で勝ったとも思われる好戦。さぁ中断期間!充電、充電。
  試合当日の関東地方は、梅雨…
第9節 vs 浦和戦プレビュー リーグ戦中断前の最後の一戦。相手は2試合連続6得点と"確変中"の浦和だが、要注意ポイントは、その得点力に非ず。策士・ペトロヴィッチ監督の策略に乗らず、ドローで上等ぐらいの気持ちで、相手の"焦り"を誘え。角田出場停止の穴を受け、和田ボランチ先発起用も。また、浦和に移籍した関口の初先発の声も。
 他のJ1チームは前節で中断期…