訪問者数:

ページビュー:

仙台0-0横浜FM 失点の少ないチーム同士らしく、守り合い&潰し合いの結果でスコアレスは妥当。お互いに決定機少なく見所も殆ど無かったが、相手の特徴を消す、仙台の守備の秀逸性は向上。残り7試合、更なる上位進出に期待繋がる。

トラックバック(0)
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村

 終わってみれば、スコアレスドロー。お互いに決定機も少なく、それ以前にシュートも5本ずつと、少々物足りない内容に終始した一戦だった。

 
だが、失点数リーグトップ3位と4位の直接対決らしく、お互いに、守備への意識は高く、相手のチャンスになりそうなボールを次々に潰し、共に、一歩も引かなかった。

 気持ち良い秋晴れの中、迎えた前半。

 
試合の序盤こそ、仙台が攻勢に打って出た。ホームの利を活かして、前線から積極的に守備を展開し、ボールを奪うや否やこれを前へ運び、決定機を伺い続ける。圧し気味に試合を進め、主導権の奪取を狙った。
 
だが、この日はいつもよりボールの扱いにミスが散見され、パスミスやボールロストでチャンス逸が続く。そうこうしているうちに、敵地での戦いに慣れてきた横浜FM側にリズムを掴まれ、次第に試合のペースが横浜FMへと傾いていった。
 
それでも、仙台としては、「相手の攻撃の起点が中村俊輔にある」事が判っているため、彼に集まるボールへは、中盤で、人数を掛けて挟み込み、これを奪い獲る作業を繰り返した。しかし、ここで奪ったボールの扱いが雑なところもあり、簡単にボールを失い、また相手の攻勢を呼び込んでしまう事もしばしばだった。
 
またこの日は、セカンドボールをなかなか拾えなかった。というより、横浜FM側が「こぼれ球への反応」を良く見せていた結果、という事だろうか。流石に今季リーグ最少失点のチームらしく、ポゼッションというよりも、ボール奪取が巧い印象が強かった。あれなら、失点は確かに少ないだろう。何せ、ボールをアッサリと相手から奪取できるのだから。
 
ただ、この日は仙台も、相手のもつボールへの執念を強くみせ、運動量と人数を掛けて相手を挟み込み、相手の自由にさせない守備を披露。守備のスタイルこそ少しずつ違うが、結果として、相手に決定機そのものを与えない、気の抜けない守備合戦が長く続いた。
 
スコアレスで迎えた後半。
 
ハーフタイムを折り返しても、試合の流れは大きくは変わらなかった。ただ、横浜FMと仙台とで、決定的に違った部分があった。それは、コーナーキックに至った数。横浜FMは合計5本(うち後半4本)に対して、仙台は1本のみ。それも、試合終盤にようやく掴んだものだった。これはそのまま、攻撃を完結できたどうかの差でもある。仙台は、後半23分に赤嶺を、28分に佐々木勇人を投入して膠着状態の打開を謀ったものの、相手の堅守の前に、なかなかフィニッシュシーンまで持ち込む事が出来なかった。それに加えて、ここのところの得点シーンで見られた、太田の右サイドの突破も、この日は終盤に少し見られただけで、いつもの「キレ」は、この日は陰に隠れてしまった。
 
この日の横浜FMは、齋藤学の累積出場停止に加えて、マルキーニョスが「噂通り」に欠場。股関節痛によるもので、無理をさせず大事を取っての欠場だったとの事。このため仙台は、相手の飛車香車落ちの状態だった。相手の攻撃力は中村俊輔1本に絞られた感もある試合であり、仙台の今節の無失点達成は、相手の攻撃の駒不足によるもの、という厳しい見方もできる。だからこそ、1点を奪えれば充分に勝てた試合でもあった。
 
だが、横浜FM側からしてみれば、「マルキーニョスと齋藤が欠場するぶん、失点は即敗戦に繋がりかねない」という意識が強かった事だろう。尚更、横浜FM側の守備意識が高くなっていた可能性は否定できない。
 
結果として、双方共に譲らず、土俵の中央でガブリ四つに組んだまま、タイプアップを迎えた。シーズン序盤の同カードも0-0のスコアレスに終わったが、それに続き、またも同じスコアとなり、横浜FMとの決着は、今シーズンは付かなかった。
 
それでも、相手が飛車香車落ち状態だったとは言え、振り返れば、天皇杯を含めた9月の4試合全てで無失点を達成した。この日は勝ち点1に留まったが、ワンプレーで1点を取れる可能性を信じれば、無失点試合が続いている事は、大きな自信に繋がる。
 
今季の大逆転優勝という夢こそ、残り試合数を思えば、ほぼ無理な状況に至っただろう。だが、簡単に「優勝」という言葉を口には出来ない、という想いもある。「いつかは優勝」したいが、今季のこの状況を見る限り、まずは「上位進出」を狙いたい。筆者個人的には、4位。あわよくば3位フィニッシュで、来季もACL参戦を伺いたいところだ。
 
上位の広島・浦和との直接対決が残っているため、自力で上位を引き摺り下ろせる可能性がまだ残っている。可能性がある限り、最後まで諦めない。
 
おそらく、いま一番守備が安定しているのは仙台だろう。昨年までの良い時期を支えた選手が戻って来ている事で、仙台本来の堅守が復活した。あとは、攻撃陣がまた次節から結果を出し、勝ち点3の積み上げを見せてくれる事に、大いに期待したい。
 
この日に記録した、入場者数17,849人は、8月10日のホーム鹿島戦に続く盛況ぶりだった。大勢のオーディエンスの中で迎えた首位チームとの対戦は、結果こそスコアレスに終わったが、今後の残り7試合への期待と共に、「またスタジアムに足を運びたい」と思った観客も、少なからず居てくれた事だろう。
 
次節より、10月の戦いに突入する。降格圏脱出を模索する磐田、まさかの下位に低迷するもタレントが豊富な名古屋、そして連覇を狙う広島と、厳しい相手が続く。だが仙台とて、このままでは終われない。「期待」してくれる人が居る限り、1つでも多くのゴールと、そして、1つでも多くの勝利をみせて欲しい。
 
今節、勝利こそ適わなかったが、堅守が復活した「負けない仙台」の姿は、私たちの大きな希望だ。
 
思い出せ。被災年だった、2011年の闘いを。
シーズン後半は6連勝を含めて、堂々の4位フィニッシュだったじゃないか。
 
私たちの希望の光は、ベガルタの躍動以外に存在しない。
 
残り7試合。待ってろ、上位。



■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村

最近のブログ記事