
にほんブログ村
戦前には雨の心配もあった天候も、迎えてみれば、時折晴れ間も見せるような気候となったこの試合。むしろ、蒸し暑ささえ感じられたこの一戦は、第一クールの対戦と同じ2-0というスコアで、またしても岐阜に得点を許さない結果となった。お互いに最後まで運動量の落ちない、見応えの合ったこの試合を、筆者個人としては、ベストゲーム級の一戦だったとも思っている。
思えば、第一クールの前回対戦時は、C大阪にホームで敗戦を喫し、しかも朴・田村・関口を負傷で欠き、中2日で、リカバリーと岐阜対策を行わなければならない、厳しい日程と状況だった。あの時は、前半6分に相手のクリアミスを得点機にできたというラッキーな先制点もあり、カウンター中心で試合を作っての勝利だったが、思えばあの時の勝利をきっかけとして、7連勝を達成できたのだった。
スコアこそ第一クールと同じものとなったが、内容は大きく違うものとなった。第一クールの対戦では、関口欠場の穴を「4-3-1-2」の梁トップ下という布陣で挑み、お互いにカウンター主体で相手の裏を狙う展開であったが、今節はお互いにパスを繋いで積極的に攻め合う、見ていて面白ささえ感じる好試合となった。
また、岐阜側に予想された「運動量の低下」もあまり見られず、岐阜は最後の最後まで、果敢に得点を奪いに来た。先制点を獲られようが、追加点を許そうが、とにかく仙台から1点を獲らなければ始まらないと言わんばかりに、岐阜の持ち味であるプレッシングサッカーを繰り出し、仙台のパス連携を、時折り寸断。そこから素早い攻撃を見せ、あわやという場面も何度か作られてしまった。
第一クールの対戦では、こちらが「手負いの何々」状態だったのだが、今節はベストメンバーで挑む事ができた。結果としてソアレスと平瀬の得点ではあったが、第一クールで欠場した関口も含め、「ベストな仙台」を岐阜にぶつける事ができた。
ところで、この試合で得点したソアレスと平瀬は、第一クールでの前回対戦を「きっかけ」として、ここまで調子を上げて来た、と言う事ができる。
実は、平瀬の今季初得点は、前述した「第一クールの対戦での前半6分のゴール」だった。その直後のホーム栃木戦での殊勲の1点、及び5得点大勝したアウェイ水戸戦の2点目に続き、今季4点目。最近は決して自分でゴールを狙わず、チャンスメークに徹してくれていた事もあり、ご褒美という訳でもないが、もう少し彼にも得点させてあげたいと思っていた。その得点を、自らのポジショニングの良さで掴み取ったところに、彼の経験からくる強かさを感じる。
そして、ソアレス。手倉森体制初の連敗となってしまったアウェイ湘南戦以降から、一度メンバーを外れ、第一クールでの再びのお目見えが、第8節のアウェイ岐阜戦だった。後半に投入されたソアレスの果敢なPA内侵入から、菅井が倒されてのPK獲得となり、これを梁が落ち着いて決めた。得点こそ梁だったが、ソアレスの突破を起点として産まれた得点だっただけに、その後の「覚醒への期待」を感じさせるものがあった。
その後の、11戦9発の活躍を見れば、如何にあの第一クール岐阜戦での「復調」がターニングポイントだったかが伺い知れる。
今節の得点シーンを振り返ってみると、個々の選手それぞれが、特徴を活かしたプレーを重ねた結果である事が判る。
1点目のソアレスの得点は、岐阜の積極的な攻撃の礎だった「高い最終ライン」の裏を、ボランチ斉藤が絶妙なロングボールで鋭く突いたのが好機を作ったものだ。そのボールのメッセージを感じ取り、飛び出した梁にボールが収まったと思いきや、ソアレスが「梁からクロスが入る」のを信じて、ゴール前まで猛突進を見せていた。そこへドンピシャリのクロスを入れる梁。ソアレスは本当に、合わせるだけだった。だが、梁とソアレスの「出し手と受け手の呼吸」が合っての得点機は、今季、何度も見せてくれていた組み合わせだっただけに、そこには「ホットライン」とも呼べる雰囲気すら感じる。だが、そこへロングボールを出したボランチ斉藤と、それを受けた梁との呼吸合わせが「起点」になっている事も忘れてはいけない。
2点目の平瀬の得点は、まさに平瀬の真骨頂である「ポジショニングの良さ」が産み出したものだ。第一クールの「今季初得点」でもそうだったが、ボールが相手ゴール前に入っている時に、「そこにボールが来る可能性」を常に予測し、その位置にきちんと詰めている事が、平瀬の大きな特徴の一つである。今節も、梁のシュートをGKが弾いた「こぼれ球」を予測し、押し込める位置にきちんと詰めていたからこそ、奪えた得点だったと言える。
いずれにせよ、それぞれの選手が、自らの特徴を最大限に活かそうとしてプレーをしている結果として、第一クールの7連勝や、今節ここまでの4連勝に繋がっているのは間違いない。
それにしても、もはや「パスやカウンターで先制点奪取→試合をコントロールして先行逃げ切り」は、仙台の勝ちパターンとして定着した感すらある。これこそが「現在の仙台らしいサッカー」と言えるだろう。
従来の「仙台らしいサッカー」とは、昨年の広島のように「素早くパスを繋いで、相手の裏やスペースへ飛び出し、決定機を素早く作る」事を言った。そのスタイルの基礎自体は、2007年の望月前監督の頃から継承されているものではあるが、夏場の苦しい時期や、相手に研究されている際には、そのスタイルだけでは勝ち点3を獲る事が難しい事も同時に判っていた。更に、相手のプレスが厳しい状況において、カウンターサッカーに逃げ込まざるを得ない場面も少なからず見受けられた。
そこで、2年目となる手倉森監督は、昨年までと今年序盤のC大阪戦までの反省を活かし、ソアレスのスピードを武器として、積極的にカウンターを仕掛けるオプションを探り始めた。その試みは見事に功を奏し、「途中投入のソアレス」を勝ちパターンの材料として、しっかり守備ブロックを構成して、ソアレスのカウンターに繋ぐという「積極的なリアクションサッカー」を体得する事に成功した。また、しっかりとした守備ブロックを構築する事は、体力面で厳しいものがある状況や逃げ切りを図りたい状況においての選択肢としても、勝利勝ち取るに充分な効力がある事が判った。
そして、5月10日のアウェイ富山戦でFW中島が負傷離脱した事を受けると、満を持してソアレスを先発投入。そこから早一ヶ月となるが、彼の快進撃は留まる事を知らず、11戦9発の躍進と共に、チームも第二クールの入り口で既に勝ち点を44と伸ばす原動力となった。
昨年の広島の、開幕戦からの20戦の成績を見ると、15勝3分2敗の勝ち点48。勝ち点で僅か4差である。たらればを言うつもりは無いが、もし、このチーム力が昨年のものであったならば、山形を抜いて、間違いなく2位に座り続けていられる成績である。
従来の「小気味よくパスを繋いで決定機を演出する」従来の仙台サッカーに加え、必要な時には強固な守備ブロックから切れ味鋭いカウンターを繰り出すサッカーも体得。しかも飛び出すのがFWだけでなく、両サイドハーフや両サイドバックもあると来れば、仙台を研究する相手は、いったいどこを抑えれば良いのか、検討を付けるのも大変な事だろう。
忍者やカメレオンのように、状況や相手に合わせて、やり方を変幻自在に操る、複数のサッカースタイルを体得しつつある現在の仙台のサッカーこそ、J2の昇格争いに相応しく、また近い将来のJ1での戦いにおいても、充分に通用する事だろう。
ここに命名したい。現在の仙台のサッカースタイルを、「仙台イズム」と-。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |