
にほんブログ村
勝てないチームを、「関口負傷離脱」という緊急事態が、覆い被さるように襲い掛かってきた。
聞くところによれば、10日の練習で関口が腰をやってしまい、富山戦の出場は難しい様相。只でさえソアレスと朴柱成の復帰が待たれる状況に、この「仕打ち」は堪らない-。
ここ6試合で1勝4分1敗と、完全に「ブレーキ」が掛かってしまった仙台。状況的には、昨季夏場の7戦勝ち無しと似てきていただけに、なんとか打開を図る材料が欲しかったところだったが、待っていたのは、関口離脱という「更なる追い打ち」であった。
だが指揮官は、「転んでもタダでは起きない」らしい。関口を欠く状況を逆手にとって、仙台布陣のオプションである4-3-3を、試合の頭から使ってみるつもりらしいからだ。
予想される布陣は、いつもの最終ライン4枚に加えて、ボランチはいつものベテラン3枚(斉藤・千葉・永井)を出し惜しみせずに先発起用する事が考えられる。
そして前線の3枚は、中島・平瀬の2トップに梁のトップ下か。
過去、何度かこの布陣で試合に臨んだ事はあった。特に、相手の攻撃性が高い場合に採用される事が多く、昨年では広島やC大阪を相手にした際に、試合の頭からだけでなく、試合後半のオプションとして採用することも多かった。
しかし、富山といった下位チームを相手に、このオプションを頭から採用するのは非常に珍しい。4-3-3を採用し始めた頃は、相手の高い攻撃性を、中盤にある程度人数をかけて対抗するための意味合いの色が濃かったのだが、SHでも起用される事のあるベテラン永井の攻撃センスと、キャプテン・梁が中央で構える事によって得られるターゲットの明確性が、守備性と攻撃性を兼ね備えた「高重心だがハイポテンシャルな」レースマシンへと変貌させる事に味を占めて以来、「関口の穴埋め」の戦略としてだけでなく、常時採用したいフォーメーションであると考えてきた。
だが、ここで懸念となるのが、前述した「高重心だが」の部分である。
いつもは、両SHの位置に梁と関口がいるため、そこを起点としてサイドの突破を図れるが、4-3-3の場合は梁をトップ下に置き、そこへボールを集めて「攻撃の起点」とするため、攻撃面における両サイドのケアを、そのポジションに一番近いであろう中島と平瀬に託さなければならない事にある。
周知の通り、両サイドをえぐる選手には、そこからのクロスの精度を要求される。だが、4-3-3の布陣においてそれを実行する可能性の最も高い位置にいる中島と平瀬に関しては、「裏への飛び出し」は本職だとしても、そこからのクロスの精度の問題が残ってしまう。あくまでも中島や平瀬はFWであり、フィニッシャーであるため、クロッサーの仕事を彼らに要求するのは、些か酷かもしれない。もちろん、両SBの積極的な攻め上がりによるフォローも必要になってくる。
このため、攻撃を左右ワイドに展開するためには、左右のアタッキングサードのエリアに、積極的に顔を出せる攻撃的ボランチの存在が必要になる。
そこで出てくるのが、永井の存在だ。永井が前線にどれだけ顔を出せるかによって、この4-3-3の攻撃性が機能するかどうかが決まってくると思っている。もしいつもの4-4-2ならば、普段関口の居る右SHに永井が陣取る事が多いため、永井が顔を出しやすいのはやはり右サイド、という事になるだろう。或いは、もし梁が左サイドに流れるような事があれば、永井がトップ下の位置をケアしなければならない。
「高重心」と表現したのは、まさにこの部分があるからに他ならない。普段の4-4-2でもそうだが、4-3-3の場合は、攻撃の枚数を確保するために、3枚のボランチはいつも以上に攻撃参加を意識しなければならない。しかも、3枚もあるが故に、どのタイミングで誰が前線に上がるのか(筆者は概ね永井だと思っているが)も流動的に決定しなければならない。
そして、梁がトップ下に張るものの、梁すらも後方やサイドに流れる可能性もある事から、攻撃のバランスをとるためには、トップ下の位置のケアすらもボランチがやらねばならない可能性も出てくる。もちろん、これも前述したが、2枚のFWの選手も、守備やサイドからのクロスの精度を求められる場合も当然出てくる。
前線の各ポジションの選手が、あまりにも色々なポジションを、いつも以上に起用に「こなさなければ」ならない。ここが「高重心」と表現した理由である。
また、ボランチについては、ボールを失ってしまった場合には、素早く帰陣し、守備に入らなければならない。あまりにも忙しいポジションである。チーム最高齢の永井には、ちょっと酷かもしれない。
だが、試合の中におけるこのような「流動的な役割転換」は、何も永井に限った事ではない。同じ事を千葉や斉藤も出来なければならない。(千葉に関しては、中盤の底として、ある程度守備的に構えていて貰いたいが)
4-3-3布陣は、そのままなら前線には3枚しか駒がいないため、攻撃に厚みを増すには、定常的なボランチの攻撃参加が必要になるが、その負担は4-4-2の時以上になると思っている。関口の居ない穴を埋めるために、今節に関しては、永井がその穴埋めをしなければならない。
しかし、これも周知の通り、永井の運動量には限界がある。必ず、どこかで交代を必要とする事になるだろう。最後まで4-3-3を貫くつもりなら富田をバックアップとして起用する事になるとは思うが、筆者が思うに、今節に対する指揮官のプランはこうだ。
・4-3-3でスタートし、ここ6節奪えていない「先制点」を、とにかく積極的に奪いに行く。
・1点もしくは2点を奪い、試合の流れと主導権がこっちにある事を確認した上で、永井を交代させ、いつもの4-4-2に戻してフィニッシュまで持ち込む。
このプランで行くなら、サブに入れるのは西山・飛弾といったセカンド・アタッカーのどちらかだろう。もちろん、ボランチ陣に何かあった時の事を考えて、富田もメンバー入りはするものと考えられる。あとはFW枠として中原を入れ、DF枠として一柳を起用。サブ陣の顔ぶれは、こんなところか。
いずれにせよ、普段の4-4-2の時以上に、各ポジションの選手は、流動的に試合をコントロールしなければならない。
このプレビューでは、敢えて、対戦相手となる富山側の状況は書かない事にする。だが、C大阪との今季2戦で1勝1分と、上位に対する強さを見せる側面もある新進気鋭のチームだけに、今度こそ仙台を倒す気マンマンで乗り込んでくるだろう。相手にとって不足はない。そして、乗り込んでくる富山のサポーターには、トラックの無い球技専用スタジアムの持つピッチのリアル感と、綺麗に生えそろった芝の美しさと、J屈指の応援の素晴らしさを誇る、ユアスタ劇場を余すところなくお見せしたい。もちろん、代金は勝ち点3で支払って貰う。
だが、今節に限って言えば、敵は富山にあらず。勝ち点3を奪う姿勢を、試合開始直後からどれだけサポーターに知らしめる事ができるか。それを各選手が自らに問う「己との戦い」である。
過去6試合を1勝4分1敗で迎えるこのタイミングで、関口の負傷がきっかけとは言え、「何かを変える」ヒントを得られた事は、決して悪い事ではない。事実、第一クール第7節のC大阪戦での敗戦直後、中2日で迎えた第8節の岐阜戦では、やはり関口を負傷で欠きながらも、見事に勝利してみせてくれた。
言い方を変えれば、「関口の負傷をきっかけに7連勝の快進撃が始まった」とも言える。4節甲府戦から7節C大阪戦までを1勝3敗とし、苦しんだチームの上昇転換期と同じ出来事が、今また再現している気がしてならない。
ここでしっかりと勝てるようなら、再び優勝争いに参画する期待が持てる。が、またしても勝利を逃すようであれば、3位争いすら危ぶまれる。今節の裏では、首位・C大阪と2位・湘南の直接対決もあり、両方が勝ち点3を積む事は絶対にない。このタイミング以外で優勝争いに再浮上する事は、まず考えられないだろう。
今まさに、仙台は、その「瀬戸際」に立っている。だがその意識を、サポーターも共有して欲しい。危機意識を選手と共有しなければ、選手に力を与える事などできないからだ。
そしてもちろん、チームは勝ってくれるものと信じている。今季初、ユアスタでのオーラを気持ちよく謳いたいが故に-。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |