訪問者数:

ページビュー:

湘南1-1仙台 第二クールの対戦に続き、またしても中原のヘッドがチームを救う。双方がお互いにチャンスを潰し合う「堅い試合」は、ともにシュート数1桁という我慢を強いられる展開。但し、2位は堅持。

トラックバック(0)
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村

第三クールの初戦となった湘南戦は、対戦成績で今季初のドロー。これにより、湘南とは1勝1分1敗となり、完全に五分の成績となった。

お互いに「勝てば首位」という、逆の意味でプレッシャーの掛かる試合ではあったが、相手に勝ちたいというよりも、相手に負けたくないという意識のほうが強かったのか。いわゆる「撃ち合い」とは真逆の「我慢し合い」というニュアンスが一番しっくりくる、そんな雰囲気を感じた試合だった。

それにしても、なかなか決定機を創れない、観ているほうも我慢を強いられる内容だった。前半は、お互いがお互いの良いところを潰し合い、決定機にまで簡単に持ち込ませない展開。ホームの湘南が若干ながら仙台エリアへの押し込みをみせるが、前半の早い時間帯に絶対に失点したくない仙台としては、エリゼウ・渡辺広大を中心とした守りが機能し、湘南のチャンスの目を潰す。時折、アタッキングサードへの侵入は許すも、最後は体を張った守備と相手のミスにも助けられ、前半は0-0で折り返した。

迎えた後半。この試合も、やはりサーレスは前半で退き、後半の頭から中原を入れる。サーレスは決して本調子でないにも関わらず、サーレスを先発で起用しなければならない理由。それを理解できなくもないが、「他にやりようは無いのか?」と聞きたくなるほど、選手を固定して使い過ぎる監督である。

ここまで来ると、「ブレない戦い方」の意味を勘違いしていないか?と心配もしたくなる。

決して、「ブレない戦い方=先発選手を変えない戦い方」ではないはずだ。それも、先発だけでなく、サブメンバーも下手をすると、毎試合同じ顔ぶれが揃う事もしばしば。

途中投入で結果を出せる中原のベンチ入りは満場一致で賛成だが、ケガが癒えたはずのソアレスをサブに入れながら、毎試合、起用する時間は短い。今節も、ラスト5分での投入。これでは、いつまで経ってもソアレスに10点目は産まれないだろう。

この試合が「動いた」のは後半。試合が終わってから気が付いたのだが、第二クールの対戦でも、湘南の阿部に先制点を許し、そして中原のヘッドで同点に追い付く展開までは、時間帯は違えど、まるっきり同じ得点推移。それならば、第二クールの時のように、中原の逆転決勝ゴールが産まれるか?と思いきや、サッカーの神様はそこまでは許してくれなかった。

後半に入って、ようやくお互いに得点機を演出し、それぞれ可能性を見せる展開に移行していったが、結局は阿部に与えてしまった先制弾、そして僅か4分後に追い付く中原同点弾の、双方合計2点に留まった。

この試合、いろいろな見方があるだろう。「勝てば首位だった。勝ち切れないところに、仙台の成熟の拙さがある」と酷評する人もいれば、「上位直接対決では、決して相手に勝ち点3を与えない事が大事」と評し、結果を前向きに受け止める人もいる。そして筆者は、どちらかと言えば後者の部類である。

勝って、首位に立てれば、それに越したことはなかった。選手の起用や戦い方などをもっと吟味すれば、また違った結果が産まれていた可能性は十分にある。結果の出せていない中島や、ケガがちのサーレスを無理に起用し続ける監督に、「全員が武器というのは嘘だったのか?」と、問い詰めたい人も居るだろう。

だが、監督の立場に立ってみれば、先発の顔ぶれを変える事は、実はかなり難しい判断であることが判る。それは、先発メンバーを変える事によって、監督のやりたいサッカーが崩壊する事を恐れての事ではないか?と思うのだ。

監督が好むFWとは、攻撃や守備において、前線からでも「攻守の切り替えの早い」選手であると思っている。守備一辺通り、もしくは攻撃一辺通りの選手は、周囲の選手がそのフォローに追われるため、チーム全体のバランスを崩しやすくなる。どうも監督は、そういう「和を乱す雰囲気を持つ選手」を、積極的に先発起用をする気にはなれないらしい。その辺の「監督の好みの戦い方」を、どれだけ理解し動けるかが、先発起用されるかどうかの判断基準になっている、としか言いようが無い。

もし平瀬が万全なら、迷わず平瀬を起用するだろう。経験が豊富なだけに、就任2年目の経験不足な監督の意向をちゃんと理解し、その通りに戦う術を持っているからだ。だが、腰痛の癒えない平瀬を起用できないとなれば、あとはそこを理解できている選手と言えば、仙台4年目となる中島くらいしかいないのだ。

頭が武器の中原は、足元でのゴールはほとんど期待できないため、どうしても途中投入要員になってしまうし、田中はFWとしての成長度が低く、サーレス・ソアレスがいる以上は今後は簡単には起用されないだろう。そのソアレスも、せっかくのストライカーとしての才覚を、現監督の下ではなかなか発揮できず、ケガによる離脱も手伝い、先発のチャンスをサーレスにすっかり奪われてしまった。

しかし、そうでなくともソアレスは攻撃面での個性が強いぶん、守備面での難(あくまでも、監督の趣向から外れるという意味で)があり、監督から見れば、先発起用しにくい部類の選手なのだろう。もしソアレスを先発起用し続けるのであれば、ソアレスありきの布陣・戦術に大きく舵を切らなければならない。それだけのリスクを、今更犯すことはできないのだろう。だからソアレスは、先発で起用されないのだと思う。

その点、中途加入のサーレスが、加入後にケガがちながらも先発起用され続けるのも、サーレスの特徴が監督の意向にベストマッチであり、だからこそ獲得したのである。そしてサーレスは、平瀬のバックアップとして十分に機能している。ただ、本来なら、ゲカが十分癒えてから起用したいのだが、平瀬に腰の問題がある以上、使える選手がサーレスしか居ない。だから起用され続けるのであろう。

また、ソアレス・サーレスの2トップ先発を見たいという意見も多くあると思われるが、可能性がまったくないとは言い切れない。この2トップコンビによる先発が実現するためには、まずサーレスのケガが完全に癒え、その上で、サーレスが完璧に監督の意向を理解し、サーレスがソアレスの特徴を活かす衛星的な動きが出来るようになれば、実現性はあるだろう。もっとも、その状況に至る頃には、昇格の行方はとうに決まっているかもしれないのだが。

いずれにせよ、今後も結果に関わらず、もう少し「今の先発の顔ぶれ・サブの顔ぶれ」で推移すると見ている。不動のベテランボランチ3枚で2枠を廻す以外は、平瀬の復調があれば、サーレスを休ませるくらいか。

手倉森氏は、なんだかんだ言っても、監督業としてはまだ2年目だ。コーチ時代には受けなかった、厳しいプレッシャーと毎試合戦い続けている。昨年から積み重ねてきたものだけが唯一の拠り所であり、昇格争いが架橋に入ってきている以上、今からいろいろと「実験」する余裕はもうないだろう。

幸いにも仙台には、「梁のFKの精度」と「中原の頭」という2大セットプレー武器がある。これだけは唯一、監督の趣向とは関係のない「汎用人型決戦兵器」である。

監督は、自分のやりたいサッカーではなかなか勝てず、実は彼らの個人技に助けられているという事に、気が付いているのだろうか。

もし、監督の手腕が発揮されたと認められる展開があるとしたら、それは監督の意向に沿う特徴を持つサーレス・中島の起用によるものではなく、ソアレスの「ストライカーとしての特徴」を上手に引き出し、結果に結び付けられる指導力が備わった時か。

「扱い易い馬」に乗ることは、誰にでもできる。ソアレスのように「暴れ馬」的な、強烈な個性のあるストライカーを、如何に短期間で有効活用できるようになるか。

それが出来るようにならなければ、J1で優勝争いなどできる訳がない。川崎のジュニーニョや山形のレオナルドなど、1チームに長く在籍する外国人選手は、稀なほうだ。ほとんどの場合は、1~3年の間に移籍していく。つまり、限られた期間内で、かれらストライカーに結果を出させなければならない。それが「監督の手腕」であり、J1昇格を目指すチームが、これから身に付けなければならない術である。

今年はもう仕方ないかもしれないが、いつまでも「サーレス・中島」に拘っていては、来期はほとんど勝てないだろう。そのカテゴリーが、J1・J2の違いに関係なく。

せめて、もう少しFW陣の積極的起用に、勇気を持って欲しい。




■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村