仙台、ホーム4連勝となる勝ち点3を獲得。攻撃面では、ここ数節課題だった「先制点」もきちんと前半に獲れ、同時に「絶対に先制点を相手に与えない」という守備面の課題もクリア。その背景には、GK林・センターバック・ボランチの徹底的な話合いによる、守備連携の再確認があった。
この試合、確かに、愛媛の選手層の薄さにある程度助けられた感はある。しかし、それを差し引いたとしても、仙台が今節見せた「これが俺たちの堅守だ」と言わんばかりの集中力は、観ていて久しぶりに一定の安心感を感じるものであった。
愛媛は、やはり決して侮れる相手では無かった。先発してきた愛媛の選手は、FWの内村や田中俊也を始め、一様に運動量があった。戦前の予想通り、愛媛は試合の早い段階で得点を奪おうと、前節以前にも増して、攻撃の手を強くして来ていたように思われる。
だが、それに屈する訳には行かなかった仙台。3試合連続で試合開始後5分以内の失点を繰り返していたチームとは思えない、とても良く集中した守備ブロックの形成と動作だった。
決して攻撃に急ぎすぎる事なく、じっくりとチャンスの有無を確認しながらの攻撃。この日、先発に復帰した中島の地味な前線での頑張りも、その流れにしっかりと溶け込んでいた。
守備が復活したとなれば、あとは攻撃という事になるが、この日は攻撃面でも、概ね改善が見られたほうだと思う。横浜FC戦では、あまりにもちぐはぐだった攻撃の連携が、今節はパスの点と点が綺麗に繋がる攻撃も。サイドを効果的に使う動きもみられ、前半のうちにとった4本のCKのうち、1本を千葉が見事にヘッドで叩き付けて先制点を奪う事に成功する。
6試合ぶりに得られた先制点は、当然ながら、チームの活性を産んだ。ホームの雰囲気に後押しされた面もあるが、愛媛の連敗脱出の夢を砕くには充分な1点であった。
その後、後半開始早々に、FW中島の以外な貢献が顔を出す。左サイドから中島の入れたクロスが、相手選手のハンドを誘引。決して故意とは思えないシーンではあったが、主審の判定はハンド。久しぶりのPKを、キャプテン梁が難なく沈め、追加点を挙げる事に成功する。
だが、愛媛もこれでは終わらなかった。仙台のバイタルエリアに持ち込んでの決定機作りに苦しんでいた愛媛は、結果としてオフサイドの判定となった幻のゴールや、千島の追撃弾などで、仙台への食い下がりを見せる。仙台に追い付こうとする必死の攻撃に圧されるチームをみて、脳裏をよぎったのは、先制しながら追い付かれてのドロー・もしくは逆転敗戦となった試合の数々。その不安が的中しない事を祈っていた中、3枚目のカードとして投入された中原のファーストタッチであるヘッドが見事にゴールネットを揺らし、ほぼ勝利を決定付ける3点目を手中にした。
その後、最後まで守備の集中を切らさなかった仙台が、3-1でホーム4連勝となる勝ち点3を獲得。3位・甲府に勝ち点差1と迫る、貴重な1勝を手に入れた。
横浜FC戦のときと違い、この日の選手に見られたのは、「絶対に失点しないで勝つ」という気迫だった。明らかにメンタル面での克服があったと言って良いだろう。細かいところを挙げれば、まだまだ課題や改善を要する点は散見される。実際、愛媛の攻勢を許し、ミドルから失点を喫してしまった場面など、一瞬のマークの遅れやシュートコースを消すポジショニングの悪さなど、更に修正を要する部分は多いと思う。
しかし、この試合で一番大事だった事は、「先に失点しない事」「勝ち切る事」だった。この試合に向けて筆者が注文した課題に「絶対に失点しない事」というものがあったが、2-1と迫られてからの選手交代の判断の良さや、最後のカードとして投入されたFW中原の頭を有効活用して突き放しに成功できた事は、この日喫した1失点を帳消しにしてなお余る結果となった。
試合終了まで待っていてくれた降雨も、試合後にスタジアムの興奮に共振するかのように発生した地震も、今を思えば、試合終了まで選手の集中を切らさないよう、待っていてくれていたように思えてならない。
--
そして、厳しいと言われている夏場8月の、唯一の3連戦がこれで終了。次節の徳島戦で、第二クールが終了する。
長丁場の51試合も、早いもので2/3を消化しようとしているが、本当に厳しい試合はここからである。ここからの1試合で勝ち取る勝ち点3の重さ、失う勝ち点3の重さの比重が、シーズン序盤のそれとは全く違ってくる。
今節の勝利は、昇格争いから脱落するか生き残るかの瀬戸際の一戦だった。相手が手負いの愛媛だったかどうかは関係ない。実際、隙を見せれば同点にされる可能性もあった。ただ、それをきちんと凌ぎ、自らの力で生き残ってみせた事に、今後への更なる期待を感じずには居られない。だがこれで、決して仙台のチーム力がレベルアップした訳ではなく、「失っていたものを取り返しただけ」に過ぎない。今度は、そこから更なる積み上げをし、再び昇格圏に舞い込むために、もっと厳しい努力を積まなければならないだろう。
夏場の影響を受ける試合も、せいぜい9月の上旬くらいまでだ。それまでの5~6試合を過ぎれば、実力のあるチームは、また勝ち点を急激に伸ばし始めるだろう。よって、昇格圏に充分食い込んでリーグ終盤を迎えるためには、ここからの5~6試合が本当に大事になってくる。
次節から2戦は、最近、苦手感の漂うアウェイ連戦だ。だが、事ここに至っては、そんな事を言ってもいられない。まずは、ここしばらく達成できていない「連勝」を。好調を維持している徳島相手に苦しい展開が予想されるが、勝ち点3を最優先に考え、出来うる全ての準備を。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |