
にほんブログ村
試合前のスタメン発表を確認したとき、我の目を疑った。東京V側に、大黒・柴崎・レアンドロ・土肥の名前が無かったからだ。仙台も菅井・永井を欠く布陣だったとはいえ、東京Vがこれだけ「飛車角落ち」で仙台に対峙してくるなど、予想だに出来なかった。
それでも、FW船越をターゲットに前線にロングボールを放り込み、船越が落としたボールをチャンスに繋げるという「意図」は明確で、それを最大限に発揮されれば、仙台としては決して「飛車角落ち」などと言ってられない状況に陥る事は間違いなかった。
これは、仙台側からみれば「うかつに裏を空けられない」つまり、仙台の攻撃の特長である「両SBが高い位置に陣取っての厚みあるパスサッカー」をうかつに繰り出せない事を意味していた。過去、仙台の「裏」を狙い、カウンターで仙台から得点と勝ち点を奪っていったチームはいくつもあり、決して仙台は、こういった攻め方をされるのを得手とはしていなかった。
その戦前予測の通り、前半の仙台は、東京Vの繰り出す「船越ターゲット戦術」に手を焼き、思うようにボールを敵陣サイドで廻せない展開を強いられた。ただ逆に、東京V側としても「慣れていない」戦術だったようで、仙台同様、決定機そのものを作り出せずに、もがき苦しんでいた。しかし、その中においても仙台はゴールへの意欲を見せるロングフィードを時折繰り出し、平瀬や朴が左サイドを駆け上がってシュートを撃つ場面を演出するなど、パスサッカーだけではないバリエーションをみせ、観ている側の「期待感」だけは損なわないサッカーを展開する。
だがそれでも、前半の大部分の印象は、お互いがチャンスメークに苦しみ、「堅い展開」を印象付ける内容であった。あとからリザルトを確認したところ、東京Vの前半シュート数は1。これに対し、仙台は6。そんなに撃っていたか?という疑問さえ沸く数字ではあるが、仙台は確かに、東京Vの攻撃の合間をなんとかくぐり抜けて、シュートのチャンスは作っていたのだった。逆に、東京V側の「1」というのも、ちょっと少な過ぎやしないか?と疑問になるほどだった。
通常なら、このまま後半の選手交代の時間帯まで「膠着した試合」が続く事が多い。だがこの日は、仙台にとって「ある試練」を課せられる運命だったらしく、それが前半ロスタイムに、突然に牙を剥いてきた。
前半ロスタイム。サーレス、警告2枚での退場。
0-0で前半を終える事は、ある程度想定内だったとは思うが、こんなに早い時間帯で数的不利に陥る事は、完全に想定外だったに違いない。敵側が飛車角落ちとはいえ、敵側よりも少ない人数で、最低1点は獲らなければ勝てない。この試合、ますます最少得点で勝つ必要に迫られてしまった。
だがこの試合、東京V側が「飛車角落ち」にして戦術を変えてきていた事が、「別の意味で」仙台側にとって有利な状況となって働こうとは、夢にも思わなかった。
もし、数的不利な状況で、東京V側に、彼らのベース戦術であるハードワークたっぷりなパスサッカーをやられてしまっていたら、どこかで守備の隙を突かれ、失点を喫していたかもしれない。仙台の最近の失点の傾向として、自陣の守備でミスを起こし、そこが失点の起点になる事が多かった。だが東京Vには、そのパスサッカーを実践するために必要な大駒である、FW大黒・FWレアンドロ、MF柴崎が居ない。代わりにいるのが新加入の馬場と、久しぶりの先発である船越では、そもそも連携に難を来たしているため、東京Vが本来やりたいパスサッカーなどできるはずもなかった。
結局、東京Vとしては、せっかく仙台側に退場者が出て数的有利になったというのに、それを活かす戦術に切り替える事ができなかった。仙台からみれば、人数を掛けた厚みのある攻撃を仕掛けられれば、こちらの前線の人数が足りない分、前でボールを落ち着かせる事ができないため、守勢を強いられる事は明白だった。うかつに前に人数をかけると守備が手薄になり、失点の恐れもある。だが、東京Vはそれを選択してこなかった。いや、できなかったのだろう。この事が、仙台を逆に「有利」にする要因となり、後半を迎える事になる。
加えて、仙台としては、退場者がFWの選手であった事が、守備の再構築の必要に迫られずに済んだ好材料でもあった。後半は4-4-1で守備ブロックを形成し、前半以上に集中した守りをみせる仙台。そして、前線の人数が足りない分、カウンター的に「飛び出すスペースが増えた」事が逆に功を奏し、仙台の得意とする「ボール奪取から繰り出す素早い繋ぎと飛び出し」を繰り出せる要因にもなった。
もちろん、人数が少ない分、各々の選手が運動量を上げなければ対抗できない。中2日の対戦で、コンディション的に厳しい面もあっただろうが、試合中にそんな事を考える選手は一人として居なかっただろう。むしろ、人数が減った事で、仙台は「やるべきこと」が明確になり、それが、チーム全体の攻撃イメージの意思統一にも繋がったと思う。
前半の「堅い展開」の印象とは打って変わり、まったく別の試合と言っても良いほど、後半はお互いに1点を目指して動き出した。ただ、後半もやり方を変えなかった東京Vに対し、仙台は運動量を上げて積極的に飛び出す意識を強くした事の違いが、後半の得点シーンに繋がっていく。
後半全体の感想を先に言えば、「仙台は本当に数的不利だったのか?」と疑問を持つほど、実に運動量豊富に攻撃し、パスを必死に繋ぎ、そして敵陣を急襲した。もともと、FWの選手に爆発的な得点力を期待していない(それどころか、FWに守備を強いる傾向にある)仙台にとって、FWの選手が1人足りない事など、戦術的にあまり苦にはならなかった。むしろ、選手が一人減った事で、仙台は「自らのスイッチ」を入れる事に成功し、観る者の胸を空くような攻撃の展開を披露してくれた。
東京V側からみれば、差し詰め「仙台の逆鱗に触れてしまった」ような印象だっただろうか。
そして迎えた、後半14分。この日、久しぶりに先発を飾ったボランチ富田の攻め上がりを起点とし、サイドの関口から中央右依りに陣取っていた梁にパスが渡る。この時、梁の周囲に東京Vの守備は3枚もいたが、誰も梁の持つボールにアタックしようとしない。
おそらく、下手にアタックして、あの位置で梁を倒しFKを与える事に、相当な危険を感じていたのだろう。行くか?行かないか?一瞬の躊躇いをみせる東京Vの選手。そして梁はその刹那を見逃さず、一気にペナルティエリア内へドリブルで侵入した。
この時、エリア内の反対側では、既に平瀬と朴が待ち構えていた。この時点で、東京Vは「アウト」だった。得点こそ、東京VのDF土屋のオウンゴールだったが、もしあそこで土屋が触らなければ、その先には平瀬と朴が居た。どちらにせよ、仙台の得点になっていただろう。
仙台、数的不利を覆す、起死回生の先制弾。だがそのゴールは、サーレスが退場した事によって仙台に生み出された「運動量を上げて積極的に攻める姿勢」の賜物でもあった。
これは、逆説的な見方ではあるが、もしサーレスの退場がなかったら、このような展開にはならなかったかもしれない。別な形でのゴールもあったかもしれないが、いずれにせよ仙台は、大きな、本当に大きな先制点を手にする事に成功した。
そして、このゴールが決まる前に、既にベンチでは、スーパーサブ・中原が準備を始めていた。先制点の直後に、平瀬に変わって投入されると、みなが早速、中原の頭を目掛けてボールを入れる展開に。
次第に、東京V側も運動量を上げて前のめりにゴールを狙ってくるようになってきたが、東京V側が前のめりになってくるということは、必然的に、東京V側の「裏」が空くということであり、そのスペースを再三突き崩す、仙台のやりたいサッカーを余計に呼び起こす事になった。仙台が先制したときの「強み」は、ここでも活きた。
ところが、追加点は「以外な形」で突然に訪れる。
東京Vの裏を突こうと、左サイドにてボールを持って駆け上がろうとした中原を、東京Vの選手がファウルを犯して倒す。左サイド、ちょっと深めこの位置からFKでの再開となったが、中原は当然のように、ボールの落下点を予測し、ペナルティエリア内に移動。
そしてこのFKを、関口が(梁ではなく関口が)、蹴り込んだ瞬間、スーパーサブ・中原の「頭」を警戒していた、東京VのDF富澤が(仙台に在籍していた、あの富澤である)中原の右袖のシャツを思いっきり引っ張っていた。関口がボールを蹴ってから、だいたい2秒間程度の「行為」ではあったが、それによって明らかに中原のユニフォームの袖口は伸びてしまい、その影響でアンダーシャツも見える有様。主審の岡田氏にファウルをアピールするには十分な「見てくれ」となった。
中原のヘッドを気にするあまり、エリア内でファウルを犯してしまう危険性を、富澤は忘れていたのだろうか?いずれにせよ、「中原の脅威」が、以外な形となって現れ、PKを獲得。
驚いたのは、このPKを、ファウルを受けた中原自身が蹴った事だった。試合後のコメントによれば、中原が「蹴らせてくれ」と梁に申し出たとの事。梁としては、これを決めれば自身初の年間14ゴールに到達したのだが、ここは「ラッキーボーイ」にPKを譲った。そこには、好調・中原の自信への信頼があっただろう。監督も、後からこれについては「歓迎」したようであった。
自信たっぷりの中原のPKは、ゴールの左隅へ難なく決まり、後半27分。仙台、2点先行-。
この後、東京Vは「今更」感も漂い始めたラスト15分で、ようやく運動量のあるパワープレーを展開。その中において、2度ほどピンチを招いたが、2度とも林のスーパーセーブに助けられ、無失点のまま、後半ロスタイム4分をも凌ぎきった。
この日、3位・湘南と4位・甲府が共にドローを喫したため、下位に「2差」を付ける事に成功。ただC大阪は勝利したために、今節での首位躍進とはならなかったが、退場者を出しながらも自分たちのサッカーで勝利をもぎ取った事により、今後の厳しい試合にも十分に期待できる、頼もしい展開をみせてくれた事に感謝したい。
それにしても、昇格圏争いに参画中のチームは、今節はどこも波乱だったようだ。仙台がサーレスを退場で欠いたと思えば、C大阪はDF前田を退場で欠き、湘南はDF田村を退場で欠く展開。
C大阪と湘南は、退場が共に後半40分あたりだった事から、試合全体への影響は限定的だっただろうが、前田も村田も、それぞれのチームの主力CBである。そうでなくとも、C大阪は富山に、湘南は栃木に苦しめられたようで、そんな状況でCBの主力を欠いて次節に臨まなければならないとなると、次節ももう一波乱あるかもしれない事に、どうしても「期待」せずにはいられない。
今節、東京V側の「飛車角落ち」で始まった試合だったが、東京Vにしてみれば、その事が「別な角度から仇になってしまった」事は、大変残念である事だろう。だが、相手に退場者が出た場合の戦い方や、味方に退場者が出た場合の戦い方も含めての「リーグ戦の戦い」である。
ところで、もし、東京V側に退場者が出ていたなら、いったいどうなっていただろうか?仙台としては、その状況を活かす戦術を選択できただろうか?そこを考えると、もしかしたら逆の結果になっていたかもしれない恐怖に駆られるが、第37節の結果は、もう確定している。この心配は、次節以降のどこかで、再考察したいと思う。
この試合を、右SBの菅井を田村に変え、ボランチの永井を富田に変えるという「プチ・ターンオーバー」で臨んだ仙台。だが、決して戦力的に劣ることなく、むしろ出場機会に餓えていた田村と富田は、この試合に「賭けていた」事だろう。ここで活躍できなければ、おそらく次は無い。その想いも、今節の勝利の原動力の一部であったと信じている。
これで、勝ち点を73に伸ばした仙台。実はこの試合の勝利によって、年間勝ち点の換算が「100.6」になった。51試合の長丁場である今季のJ2は、昇格ラインが100とも言われており、これを再び取り戻した事で、今後の展開にも大いに期待できる。
そして、筆者個人的には、無失点で勝利を収めた事が、最大に嬉ばしい材料である。飛車角落ちの相手とは言え、試合終盤の怒涛の攻撃は十分に脅威だった。林のスーパーセーブがなければ、2-2のドローになっていたかもしれない。それを思うと、ぞっとするところもある。
次節も、首位狙いの攻防は続く。相手は最近絶好調の岡山で、相手に不足は無い。その裏では、湘南がアウェイで、絶好調の岐阜と対戦。そして、C大阪-甲府の直接対決がある。次節も、十分に「波乱」はありそうだが、仙台はその渦に飲み込まれず、15戦負けなしのホームで、しっかりと勝ち星を挙げたい。
悲願の昇格達成へ向け、その足音が、次第に大きくなっているように感じる。次節も、確実な「一歩」を-。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |