
にほんブログ村
歓喜の前節から、早や2週間。天皇杯4回戦を挟んだため、2週間ぶりのリーグ戦となる。
天皇杯の緒戦で敗退したC大阪とは違い、ナビスコカップ・チャンピオンのFC東京を3-0で撃破した、我らがベガルタ仙台。3回戦でJ1大宮を破り、4回戦でJ1FC東京を破り、そして、来期もJ1で遭い間見えるC大阪との対戦を迎えた。「J1級」チームとの対戦が続き、クラブ・サポーター共に、気持ちは既に「J1での戦い」を見据えている。
開幕前、今期終盤の、この日程を見たとき「C大阪戦が、大きなヤマになっている事だろう」と、誰しもが思っていたに違いない。だがその思いはおそらく「J1昇格を賭けた大一番」と認識していたはずだ。それは筆者も同様で、まさか、お互いが既にJ1昇格を決め、ノープレッシャーで、純粋に「事実上、優勝を賭けた大一番」になるとは、夢にも思わなかっただろう。
この2週間、本当にこの対戦を楽しみにしてきた。その想いは、テレビ中継のなかった、天皇杯4回戦のFC東京戦の結果を受け、更なる高みを増した。一戦、一戦、チームとして成長している感すら漂う仙台。天皇杯でのJ1チームとの対戦が、ちょうど良い「強化試合」となり、勝ってなお反省点・修正点を洗い出し、そしてそれを次の戦いへ活かしている。その効果は数字でも現れており、天皇杯2試合を含めた直近の公式戦5試合は、なんと全勝。得点も、12得点・1失点と、仙台の特徴である「堅守をベースとした組織的な攻撃サッカー」が如実に表れている。
何時の間にか、「常勝軍団」と化した仙台。だがそれも、一試合一試合きちんと準備をし、目の前の対戦の「勝利」だけに集中し続けてきた結果だ。その所作は、今節も変わりなく行われている事だろう。
J1昇格へ向けたリーグ戦の最中において、指揮官が常々、口にして来た事が「平常心」だった。今期の目標は、あくまでJ2優勝。その過程で得た昇格決定という状況すらも、選手たちには「通過点」でしかない。水戸戦後だけは、6年間の想いが爆発し、敵地ながら祝賀ムードが溢れ返ったが、すぐ翌日にはサテライト・大宮戦が。正直な話、すっかりその試合がある事を忘れていたのだが、サテライト戦に出場した控え中心のメンバーであっても、ここをしっかりと勝利で収めた。しかも、トップチームと同じやり方で。チーム全体に同じ戦術が浸透している証拠として、とても誇らしく思えた。
いま、チームは、確実に一つになっている。
それは、主力の誰かが負傷で離脱しても、代わって入った選手が、きちんと「仕事」をするという状況に現れている。ホーム草津戦で、平瀬が負傷離脱したかと思えば、その前節に「復活」を果たした中島が平瀬の穴をカバー。その後、天皇杯でも中原と中島が得点を重ね、順風満帆と思われたFW陣において、今度はサーレスと中原が負傷で、今節の出場は微妙。ところが、全治3週間と診断を受けた平瀬が、なんとC大阪戦に間に合う見込みとの情報が。
仙台の2トップは、見事に「日替わりヒーロー」を演じている事が判る。誰が出場しても、十分に期待できる。そういう雰囲気が既に熟成されている事に、お気付きの方は多いだろう。今節は、中島と平瀬の2トップの予想だが、この大一番に平瀬が間に合ったのは大きい。単に、活躍に期待するというだけでなく、彼にゴールすらも期待してしまう。その気持ちは、このブログの読者なら判って貰えるはずだ。
予想されるメンバーは、前述の2トップに加え、お馴染みの面子となる見込み。今期のベストメンバーとも言える、最強の布陣。その布陣の2トップを日本人フォワードで占め、外国人ストライカーを「クローザー」として機能させるあたりも、今年の仙台の特徴と言える。
第二クールでのC大阪との対戦(7/5)から、実に4ヶ月半。夏場にアウェイ3連敗などを喫した仙台だが、第三クールはここまで僅か1敗と、「勝ち切る力」を身に付けて来た。対するC大阪も、負傷を抱えながらもJ2得点王をまい進する香川や、前節に一人で4得点を奪い取った乾の「個人技アタッカー2枚看板」は、決して侮れない。
リーグ最多得点のC大阪 vs リーグ最小失点の仙台。だが仙台も、攻撃力では決してC大阪に劣らず。むしろ、個人技が炸裂する得点力のC大阪よりも、セットプレーでの得点力や、パスを繋いで相手を崩す組織的な攻撃サッカーを前面に押し出す仙台のほうが、総合力では上と見る。
この試合、決して「攻撃のC大阪 vs 守備の仙台」という単純な見方だけではなく、「個人技のC大阪 vs 組織の仙台」というカラーも持ち合わせている事を頭に入れて、観戦して頂きたい。
天皇杯で、J1の2チームを破った仙台。既に実力はJ1の中位クラスとの見方もあるかもしれないが、そう観られるのならば、尚更、C大阪に一勝もできないで来期を迎えたくはない。1勝1分1敗という、完全に五分の成績を以って、来期、C大阪との対戦を迎えたい。
今期のJ2リーグ戦において、優勝を争うチーム同士の大一番。おそらくは、この対戦を勝利で収めたほうが、今期の優勝を決めるのではないだろうか。そうであれば、まさに「決戦」である。
前日に行われる、甲府-湘南の「昇格圏争い」と共に、全国のサッカーファンが注目する、最大のカードと言える。その一翼を担うチームのサポーターである事を、誇らしく思う。
胸を張って、来期のJ1に臨むために。「平常心」で、この試合に挑もう。この対戦カードは、大一番である事に間違いは無いが、案外、選手やコーチ陣は、今までと変わらず「いつものように準備」「いつものように采配」「いつものようにプレー」を心がけているかもしれない。いやむしろ、それが今期の、仙台の躍進の「秘訣」かもしれないのだ。どんなに大一番でも、いつものプレーを、いつもの采配を、いつもの準備を怠らない。
そのメンタルの強さが、仙台を強くしてきた。
C大阪側は、おそらく選手もコーチ陣も、そしてサポーターすらも、事実上の優勝を賭けた大一番という事で、鼻息を荒くして乗り込んでくる事だろう。
そんな敵陣の意気込みを、まずは「先制点」でへし折ってやりたい。
そして、敵が前がかりになったところを、冷静にカウンターで、追加点。
得点が欲しくて、もがく乾と香川を、集中力を決して切らさない、広大・エリゼウ、そして林がブロックし続ける。
試合終了のホイッスルが吹かれたとき、仙台サポーターの大歓声で、ユアスタが埋め尽くされている事を、想像するに難くない。是非とも、そうなる事を、強く信じて。
そう、ここに願う。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |