
にほんブログ村
終わってみれば、5失点の大敗-。
前半終了間際に喰らった2失点目を皮切りに、後半も止まらない清水のゴールラッシュ。相手のホームである事を差し引いても、決定力の差を見せ付けられた、厳しい一戦となった。
戦前、まさかこんな大差になると予想した人は居なかっただろう。実際、シュート数を始めとする各種リザルトや、実際のお互いの攻撃シーンを比べてみても、必ずしも仙台は「圧されっぱなし」という訳ではなかった。惜しいシーンはいくつもあり、前半のうちに決まっていればという決定機の、どれか一つでも得点になっていれば、後半の流れはまた違ったものになっていた事だろう。
これだけ失点してしまうと、全ての失点シーンを詳細に振り返っても仕方がない。むしろ、この清水の決定力について、その良いところを吸収する強かさが必要だ。これは、前節の鹿島戦では得られなかった「相手の決定力から学ぶ」絶好の機会である。
まず、全般的に目に付いたのは、清水は、積極的にミドルシュートを撃ってきたという事。おそらく清水は、仙台の堅守性を打ち破る手段として、仙台の守備ブロックの罠にトラップされる前のタイミングでミドルを撃つ事を意識して、試合に入ってきたのではないか。
事実、開始26秒で、ボランチの本田に遠目のミドルを浴びせられると、4分には小野にも簡単にミドルを撃たせてしまう。この勢いの付け方は、仙台が、開幕の磐田戦や前節の鹿島戦で見せた流れに酷似。その流れを、完全に清水に持って行かれてしまった感を受ける。
なお、セットプレーで簡単に失った4点目や、カウンターで失った5点目などは、もはや戦意を完全に喪失した後のものと観られ、あまり参考にはならないだろう。
清水側としても、まさかここまで巧くハマってしまうとは予想外だったかもしれないが、結果として、相手にミドルレンジでのシュートを撃たせすぎた仙台の、完全な力負けである。決定力がそれほど高くない相手であれば、多少のミドルは怖くはないし、それよりもしっかりと守備ブロックを敷いて、エリア内の侵入を阻んで得点を許さない手法は、J1であれど、ある程度通用する事は既に実証してきた。だが、これだけミドルシュートが決まってしまうと、逆にどうしようも無くなる事が露呈した格好となった。
もっとも、あれだけ見事にミドルが決まるのも、清水側としても、驚きの域のものだったに違いない。もし、時間を過去に戻して、もう一度キックオフからやり直したとすれば、必ずしも同じ結果になっていたとは限らないだろう。
このような展開の場合、仙台として採るべき道は、「まず相手の攻撃的意識を希薄にさせる」事だったのではないか。あれだけの高い決定力でミドルの雨を浴びる事になるのが判っていれば、或いは試合の序盤で察知していれば、まずとにかく、相手ボールへのチェイシングを最優先とし、自由にパスを廻させない事が肝要だったかもしれない。つまり、前線からの積極的な守備である。そうすれば、あんなに簡単にミドルを撃たせる事は無かったかもしれない。
だが、11人という限られた人数で行うスポーツ競技である以上、あれもこれもいっぺんにやれる訳ではない。ましてや、前線からの積極的な守備は、試合序盤で早々に体力を消耗する可能性もある。当日の気温が22℃を記録した事を考えれば、必ずしも安易に選択できた方法でも無かった。よって、仙台としては、今まで通り「しっかりとした守備ブロックを敷いて」試合に臨む以外に、選択肢は無かっただろう。
その意味において、結果的にこれだけの失点を喰らったのは、仙台の「守り方」が、清水の「攻め方」にうまく適合しなかったからと判断できる。そして、これを別な角度から観れば、「たまたま清水に対して、うまく適合しなかっただけ」であり、清水に通用しなかったからと言って、他のJ1チームにも通用しない訳では、決して無い。
その辺を変に誤解してしまうと、せっかく構築してきた「仙台の堅守」を根底から崩す事に成りかねないので、このあたりはチームに充分に認識して貰いたい。今の守備でも、充分にJ1全体には通用すると思っている。
どんな攻撃も、どんな守備も、決して「万能」では無いのだ。
但し、今回のこの敗戦を受け、今後の対戦チームの格好のスカウティングの材料にはされてしまう事になると思うので、対策は必要になる。そこが、サブジェクトで挙げた「守備面の課題」であり、今後の糧としたいところである。
もっとも、必要以上にナイーブになる事もないだろう。個人的には、次の2点を改善すれば良いと考えている。相手が試合序盤から積極的にミドルを撃って打開しようとしてきた場合は、
・相手からボールを奪う事に集中し、そこへパワーをつぎ込む。
・奪ったボールを素早く前線に送らず、徹底的な遅攻とし、ポゼッションを最優先とする。そして、ボールを奪う事に使った体力が回復するのを待ってから攻撃に転ずる。
少なくとも前半は、この2点を徹底し、ハーフタイムを0-0以上で迎えるのが理想に思えた。
ちょっと極端な意見かもしれないが、相手の「あの圧力」を半減させるには、このくらいの事をやらないと通用しなかったのかもしれない。ましてや、22℃の気温の中、90分を通して動き続けるなど、関口くらいしか出来る選手は居ない。試合の展開に「緩急」は必要なのだ。
ただ、それでハーフタイムを0-0で迎えられたとしても、もう一つクリアしなければならない問題がある。それが「決定力」だ。
今回は嫌と言うほど、清水に決定力の差を見せ付けられた。清水にミドルレンジから放たれたシュートは、弾道低くよく抑えられた、秀逸なものが多く、まさしく"J1"を肌で感じられるものであった。
今の仙台に、あんなシュートを撃てる選手が、果たしているだろうか?
それを考えたとき、仙台がなぜ「セットプレーでの得点が多いのか」を、別な角度から考察する、良い機会である事に気が付いた。
考えてみれば、セットプレーからの得点が多いのは、「絶対的にセットプレーからの得点量が多い」のではなく、「相対的に、流れの中からの得点量が少ない」事の裏返しなのだ。それでも、昨年までのJ2の舞台であれば、相手との力量差によって、なんとか流れからの得点を獲得できてきたとは思うが、今年はまだ、流れからの得点と言えるのは、実は前節の鹿島戦の2得点と、今節の中原の一矢報いたヘッドだけなのである。
前節・今節の合計3得点によって、J1でも、流れからの得点がやっと獲れるようになってきたが、それでもその得点は「キックオフ直後の意表を突いたもの」「カウンターが決まったもの」「終盤に大差が付いて相手に隙が産まれてからのもの」と、いわゆる奇襲性の高いものばかり。考えてみれば、相手の守備意識が高い状態から奪えた「流れからの得点」は、今季はまだ無く、そこが仙台の「攻撃面の課題」と言えるのではないだろうか?
一口に「決定力」と言っても、その様態は様々ある。C大阪の香川のように、相手エリア内でも平気でドリブル突破してボールをゴールに流し込むタイプや、浦和の田中マルクス闘莉王のように、DFながらセットプレーや流れの中で積極的に攻め上がり、強引にボールを頭で押し込むタイプもある。また古くは、我らの伝説のFWマルコスのように、テルがニアに上げるクロスに飛び込んで、豪快にネットを揺らすタイプなど、その得意とする得点シーンは様々だ。
だが、どんな決定力にも、共通して言える事がある。それこそが「撃ったシュートが枠内に飛ぶ」という事だ。
その点、仙台の選手は、撃ったシュートがなかなかどうして、枠に飛んで行かない。おそらくは、ボールをGKに阻まれないように、どうしても枠の隅を狙ってシュートを撃ちたい気持ちもあるのかもしれない。
しかし、シュートを枠内に飛ばした結果、GKに阻まれるのは仕方が無い事だ。それを恐れて、初めからシュートの狙いを枠の隅に定めていたのでは、入るものも入らないのではないか。
せっかく、J1に上がったのだ。そろそろ「撃つシュート」も、J1級にしては如何なものだろうか。
まずは、清水のミドルシュートを手本として、弾道の低いシュートを撃てるように練習するべき。弾道が低ければ、それだけで枠内に飛ぶ可能性が高くなる。また、弾道が低くなければ、ミドルシュートは簡単に浮いてしまい、枠を逸れ、意味を成さない。
また、試合が膠着状態にある時などは、ミドルを撃つ事で、流れを変える事が出来る場合がある。ミドルレンジでシュートを放ち、相手に驚異を与える事により、相手を前目に惹き付ける事ができるようになる。そして、その裏を狙えるようになったりする訳だ。そのためにも、ただガムシャラにミドルを撃つのではなく、ちゃんと枠内を捉えた、驚異性の高いものを撃たなければ意味がない。
ところで、このような「弾道低いミドル」が一番決まりそうな選手に心当たりがある。この時点で、既にピンと来られた方もおいでと思う。
そう、我らがミスター・ベガルタ、千葉直樹選手だ。
彼は、ボランチのポジションでありながら、ワイドな攻撃を展開している際には、遠目のポジション(ボランチだから当然と言えば当然なのだが)から、積極的にミドルシュートを撃ってくる。その弾道は実に直線的で、今節の清水に決められたミドルシュートに非常に類似している。唯一の違いは、その弾道が「浮く」のか「抑えられる」のかの違いのみ。
ただ、彼のミドルシュートが決まった記憶がないため(忘れているだけかもしれないのだが)、どの試合の、どの時間帯のものという具体的な紹介が出来ないのが残念なところ。ただ、彼は「チャンスさえあれば必ず」豪快なミドルシュートを撃ち、会場を沸かせてくれるので、記憶に残っている方も多いのではないだろうか。
もし今季、彼の弾丸ミドルが決まる事があれば、おそらくその試合は勝利を収めているに違いない。何故なら、今節の清水のように豪快なミドルシュートが決まると、チームに勢いをもたらし、更なる加点を呼び込む事もあるからだ。
仙台が"J1らしいチーム"に成長を遂げるためには、やはり、豪快なミドルを決められる選手の台頭が必要ではないか。それがJ1の魅力であり、醍醐味の一端であるからだ。
「試合に勝つ」事だけが、プロサッカーチームの目的では無いと思う。
もちろん、J2にいた頃は「まず勝利、そして昇格」が至上命題であり、内容よりも勝利を最優先としてきた。だが、J1で求められるものは、単なる勝利ではなく「観客を惹き付ける、醍醐味溢れるプレーによる勝利」である。つまり、内容を伴わなければならないのだ。
今節の大敗を受け、相手から「ミドルの怖さ」を教えられた。決定力のあるチームの何たるかを垣間見た気もする。この敗戦を活かすも殺すも、自分たち次第だ。
大敗だからと落ち込まず、すぐに切り替えて、前へ進もう。幸い、中2日でナビスコカップ・京都戦がやってくる。ウジウジ悩む時間は無い。
そして、これだけの大敗の中において、試合終盤に中原が、その持ち味である「高さ」を最大限発揮した、一矢報いるゴールを決めてくれた事は、実は非常に大きな意味を持っている。
第一に、このゴールのアシストを記録したのが、新加入の太田であった事。今季キャンプにて、太田→中原のホットラインの形成を予感させる練習試合でのゴールが何発かあったのだが、とうとうこの場面で実を結んだ。「試合終盤の中原のゴール」は、今のところ途中投入要員となっているも、この太田の精度高いクロスにより、昨年の引き続き、今年も健在である事に期待できるものである。
第二に、このゴールを奪った相手が、5試合2失点で堅守を誇っていた清水だったという事。清水のこの2失点の内訳が「PKとセットプレー」である事を考えると、実は清水は、今季初めて、流れの中から得点を奪われた事になる。
試合終盤で、大差が付いていた状況とは言え、清水の守備の隙を突いて見事に1ゴールを奪ってみせた事は、清水に対する「次回ホーム対戦での宣戦布告」とも言える。今節の直接対決により、清水に対するスカウティングも進んだ事だろう。(逆に、清水側の仙台に対するスカウティングは、前仙台監督でもある、望月強化部長によるところが大きかったと思われる)
今度は、仙台ホームでの対戦となる。次回対戦は、11月20日。もしリーグ戦の優勝争いにこの時点で清水が絡んでいたとしても、簡単に勝ち点3は渡さない戦いが観られる事に期待したい。願わくば、仙台がこのタイミングにて、ACL枠や優勝を争うチームに成長し、清水と覇権を争っている状況である事が望ましいが、果たして。
今度は仙台のホームで、豪快なミドルを、清水のゴールネットに突き刺してやりたいものだ。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |