訪問者数:

ページビュー:

第8節vs湘南戦プレビュー 先発の顔触れに"変化"あり。連敗を受け、指揮官が選んだ道は「新しい血による活性化」。相手が同期昇格組だからこそ、絶対に勝ちたい一戦。勝ち点3必須の試合だが、本当に大事なのは「相手に合わせない、仙台らしい伸び伸びとした組織的サッカー」を貫けるかどうか。

トラックバック(0)
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村

鹿島戦の勝利を最後に、その後の公式戦3戦を未勝利としている仙台。リーグ戦では、ほぼ1年ぶりとなる連敗を喫し、攻守にテコ入れを迫られての「同期昇格組対決」を迎える事になった。

ここから2戦は、湘南・セレッソ大阪と同期昇格組が続く。その後の3戦に、FC東京・名古屋・浦和と、強豪との3連戦を控えている事から、この同期昇格組との2連戦がどれほど重要な意味を持っているか、今更説明する必要も無いだろう。

さて、この試合は、リーグ戦連敗の影響もあってか、先発の顔触れに変化がもたらされる様子。最近、少し空回り気味の関口を太田に替え、そして不動のセンターバック・渡辺広大を、新加入の鎌田に入れ替えて来そうである。

確かに渡辺は、神戸戦での都倉のミドルを防ぎ切れなかった。ファウルにより危険な位置でFKを与える事を恐れるあまり、ブロックに躊躇があったのかもしれないが、それを含めて、失点は守備陣の責任。少し、試合を外から見て考えろ、という指揮官からのメッセージなのだろう。その点には大いに賛成する。

代役で入る鎌田には、「正確なフィード」という謳い文句を背負っての入団なだけに、それを試合で発揮できるかがポイントか。いやそれ以前に、まずは「渡辺以上の守備」をみせて貰わなければ困る。ここで大崩れがあっては、確実に仙台の守備が崩壊し、立て直しは厳しいものになる。湘南戦以降の対戦相手の顔触れを見ると、ここで守備が計算できなければ、非常にまずい事態に陥る事も予想されるだけに、心身穏やかならぬものも感じている。

ところで、神戸戦の低調を受け、一つ気が付いた事がある。神戸戦のプレビューやレポートでは書かなかった事なのだが、仙台の以前からの悪い癖として、「不調の相手に復調のきっかけを与える勝ち点をプレゼントしてしまう」というものがあった。昨年のJ2優勝シーズンはほとんど顔を出さなかった悪癖なのだが、先日の神戸戦では、それが久しぶりに顔を出してしまっていたのであった。

実は神戸は、仙台との対戦までの公式戦6戦(ナビスコカップ含む)を未勝利とし、仙台以上に、勝利に渇望していたのである。最後の勝利試合は、なんとリーグ開幕の京都戦。それ以降、勝ち点3を獲る事が出来ず、苦しんでいたのであった。

そんな相手に仙台は、1年続いたホーム不敗記録を切ってまで、勝ち点3を譲ってしまった。もちろん、清水戦の大敗の影響も少なからずあっただろう。だが、それを引き摺っていては、試合数の少ないJ1では、即命取りになる。いくら大敗のあとだったとは言え、あまりにも情けない負け方だっただけに、清水戦以上に、今季のワーストゲーム有力候補とすら考えている。もう二度と、あんな試合はして欲しくないものだ。

そんな流れを、どうやってこの湘南戦で断ち切るのか。

まず、第一に考えなければならないのは、湘南側の現在の立場・状況である。お気付きの方も多いと思うが、今季の湘南は、ここまでの公式戦全8戦(ナビスコカップ1試合含む)中、勝利はたったの1試合。それも相手は、現在リーグ戦最下位の新潟。前節の神戸と同様、勝利に餓え切っている"猛獣"なのだ。

そして、前節を終えた時点での湘南の順位が「17位」というのも、神戸の時と全く同じ。鹿島戦・清水戦との「首位連戦」があったかと思えば、一転「ブービー連戦」になるなど、単なる偶然とは思えない、運命の悪戯を感じる。

筆者はこの湘南戦を、いわゆる「神戸戦の補選」とみている。いや、「補戦」と言うべきだろうか?神戸戦と同じ過ちを繰り返さず、ほぼ同じ境遇の相手に対し、どうやって勝ち点3を導くのか。清水戦の大敗のあと、どのように戦わなければならなかったのか。その疑問に対し、この試合で仙台は、サポーターに対し「満点回答」を示さなければならない立場にある。

その回答を導く、一つの手段が、今節の先発陣の顔触れの変化だろう。今季ここまで、充分なアピールをしながら未だリーグ戦での先発が無かったMF太田を、関口に換えての初先発が濃厚。特にここには、大いに期待している。もともと「J1級」の選手であるだけに、先発起用しないのは非常に勿体ない選手であり、今季ここまでリーグ戦の先発が無かった事自体が不思議なくらいだ。場合によっては、布陣を1トップに変えてでも、2列目に3人を並べる「4-2-3-1」として太田を起用したいと考えていたくらいである。

湘南から見れば、関口のデータは充分に持っているだろうが、太田のデータはさほど持ってはいないだろう。彼のプレーのキレや精度は、J2を6年間観てきた私たちサポーターからすれば、始めから「別世界」のものであった。太田のプレーを初めてみた時の、あの期待度と興奮を、今節、湘南にぶつけられると思うと、今からワクワクして仕方がない。

この試合の勝敗の行方は、そのほとんどを太田が握っていると言って過言はないかもしれない。もちろん、引き続き先発が期待される、鉄人・梁や、もはや不動の先発メンバーとなった中原など、みなに期待したいのは確か。だがその中でも、とくに「これまでにないアクセント」として、太田の先発としての存在は、今後の仙台の戦い方を大きく左右する道標になると予想している。

ところで、湘南側で一つだけ気になる情報が。

不動のセンターバック・DFジャーンが、最近の試合で負傷・離脱し、なんと治療のためブラジルに帰国したいうのだ。ただでさえ勝てない湘南に、降り掛かってきた災難。だがそれで、仙台がどの程度有利になったかと言うと、そこはあまり関係はないと観ている。むしろ、ジャーンの穴を埋めて有り余る「チーム全体の結束感を上げる機運」が産まれる事の方が怖いくらいだ。

仙台としては、相手側のそんな機運の有無に関係なく撃破し、アウェイながら勝ち点3を持ち帰らればならない。

この試合は、お互いに相手が「同期昇格組」という事で、これまでのJ1チーム以上に、勝ちたい気持ちが強い事だろう。だが、気持ちの上では、「相手は昨年までJ2」と考えてはならない。それは相手を見下す事に繋がり、引いてはプレーに怠慢をもたらしかねない。あくまでも相手をリスペクトし、その上で、仙台の仙台たる「相手に合わせない、伸び伸びとした組織的サッカー」を貫き切る事ができるかどうか、に懸かっている。

アウェイでの対戦となるが、場所は私たち仙台サポーターも良く知る、あの平塚競技場。ちょっとだけ、J1気分から、懐かしいJ2気分に浸れる場所かもしれない。

だが、既に舞台はJ1。チームには、新たなステージでの戦いである事を意識して貰い、そしていざ試合が始まれば、現地サポーターも「勝たねばならない重要な一戦」である事を、その応援で体現してくれる事だろう。

ワールドカップ開催によるリーグ戦中断まで、あと5戦。鹿島戦までの貯金を使い果たし、現在は3勝1分3敗と、完全に星は五分となっている。今季10位以内、1桁順位を達成するには、些か不安な星勘定だ。5月の強豪との連戦を気持ちよく迎えるためにも、まずこの一戦。どうしても勝ち点3が必要だ。

ただ、過度の心配はしていない。むしろ、太田のリーグ戦先発がここで実現する事によって、期待する気持ちのほうが大きいくらいだ。そして、この一戦を、星勘定を心配する気持ちで観るのではなく、「どんな試合になるのかを楽しむ一戦」として観て欲しい。

サポーターが、この試合に求めるものを、チームは敏感に受け止めるだろう。それが牽いては、チームが自分たちのサッカーを伸び伸びと実践し、貫く、礎となるはずだ。

結果的に「今後の事を考えると勝ち点3必須」な一戦となってしまったが、チーム・サポーター共に忘れてはならないのは、「自分たちのサッカーが、J1という舞台でどのくらい通用するのか」を楽しむ気持ちだ。そこには、相手が同期昇格組であるかどうかは関係なく、「J1を楽しむ」という純粋な気持ちだけを存在させておきたい。

今、このタイミングでやってはいけない事は、「負けたらどうしよう」とか「ここで勝っておかないと後が厳しい」などという、マイナス発想の思考を持つ事だ。そういう心配をし始めると、実際にその方向に向かって行ってしまいかねない。これは自動車の運転と同じで、「見ている方向に自動車が進んでしまう」ものと考えている。つまり、プラス思考で、チームのサポーターも、試合に臨むべきだ、と言いたいのである。

実は筆者は、神戸戦のあとの今週の仕事の予定を、なんと「神戸出張」という形で迎えた。何が悲しくて、敗戦を喫したチームのホームタウンに行かねばならないのかと、運命の悪戯にちょっとだけ嘆き、失意の出張と相成ってしまった訳だが、その出張の行程の中で思い出したのは、「敵地で勝ち点3を挙げて持ち帰れる時の高揚感」である。

昨年、J1昇格を決めた、アウェイ水戸戦。そして、今季のリーグ開幕戦となった、アウェイ磐田戦。どちらも、チームやサポーターの記憶に残る、見事な試合巧者ぶりを発揮しての勝利だった。

私たちは、今季の開幕戦以降、その感動にまだ「再会」していない。ホームでの不敗記録が途絶えた今、仙台というクラブに必要なものは、この「アウェイ戦での勝利」ではないのか。

ここで挙げられる1勝は、昨年のJ2第8節のアウェイ岐阜戦からの7連勝のように、大きな転換期となる可能性を秘めている気がしてならないのだ。

奇しくも、同じアウェイ戦。同じ第8節。そして、ここまでの星勘定も、昨年と同じ、3勝1分3敗。舞台こそ違うが、仙台が「変わる」ためには、格好のタイミングなのではないだろうか。

もう一度、仙台らしいサッカーを。そうでなければ、何のためにJ1に昇格したのか。

その"答え"を、この一戦の中に求める。




■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村