
にほんブログ村
思えば、最後の勝利試合である鹿島戦は、今節の会場でもある宮城スタジアムで挙げたもの。最後に勝った場所で再び勝利を挙げる事が出来れば、交通の便で不評の的だった同スタジアムも、少しはイメージが良くなる事に期待できるところではあるが。
前節の名古屋戦の好内容を受け、敗戦という結果には拘らず、基本的に同じ先発メンバーで臨む事が予想される仙台。一番気掛かりなのは「なんでフォワードの一角がフェルナンジーニョではなく、中島なの?」という点である。今節も、中島先発→フェルナンジーニョ途中投入という構図には、変化は無い模様だ。
しかしながら「駒の使い方」という点においては、名古屋戦とはまた違ったものになる事が予想される。
今週の練習にて、仙台がみせた布陣の一つに「4-1-4-1」があった。なんと、1トップ・1ボランチで2列目に人を集め、攻撃の圧力を強めようと言うのだ。そして注目すべき2列目には、梁・関口・太田・フェルナンジーニョと、魅惑の黄金カルテットを構成しそうである。これだけ期待度の高い攻撃陣を2列目に揃えるのではあれば、さぞかし期待度満点の攻撃が繰り広げされそうで、今から愉しみではあるのだが、この布陣には、当然ながらリスクも伴う。
まず、2列目に4人を並べる事によって、1トップ・1ボランチという構成に変わる事による懸念。この布陣の場合、基本的には1トップがボールを収めて2列目の選手に正確なパスを供給しなければならないが、ここは平瀬が入る事で、期待度を下げる事はしなくても済むだろう。
問題なのは、1ボランチだ。現時点での選択肢は、どう考えても千葉しか適任が居ない。しかも、ダブルボランチの時からみれば、周辺の守備のフォロー役が1枚減るために、ボールロストなどのミスは絶対に許されない。従って、1ボランチを務める事になるであろう千葉には、いつもの悪癖である「相手選手への華麗なミスパス」だけは避けて戴かなければならない。このポジションでは、そういう大前提が必要となる。
(稲本クラスのボランチ適任者が居れば、リーグ序盤から4-1-4-1でも面白いのかもしれないが)
特に、4-2-3-1を敷いてくるチームの場合は、今回の浦和の場合で言えば、1トップのエジミウソンが起点となり、フィニッシャーとも成り得る。そこの部分の圧力を抑えるためには、どうしてもボランチは2枚必要になる。エジミウソンのような選手にボールが渡った場合、最終ラインでこれをはじき返そうと考える事は、守備失敗=即失点の危険が伴うため、相当なリスクを背負う事になる。よって、基本的にはどうしてもボランチの位置で、これを食い止めなければならない。
このため、試合の序盤から4-1-4-1を試すとはとても考えられないので、結果として「後半の勝負どころで4-1-4-1にシフト」する事となるだろう。
2列目の4人が気持ちよく攻撃を繰り広げるためには、1トップのポストプレーの正確性と、1ボランチの守備の絶対性が必要になる。ここに、現時点で適任と言えるのは、平瀬と千葉しか居ないだろう。
4-1-4-1を途中からシフトして利用するのであれば、試合への入りは、当然ながら4-4-2となる。攻撃の圧力という意味では、リーグ屈指の力量を誇る浦和を相手に、まずは失点しない事から始まらなければならないと考える。
そのための2トップとして、結局は、守備貢献では定評のある中島を先発起用せざるを得ない。相手の攻撃の圧力が高ければ高いほど、前線からの守備が必要になる。また、攻撃へ転じる際のスピードが求められる事も勘案すると、守備から入りたい試合におけるフォワードのチョイスは、「まず中島」になってしまうのだ。
この選択肢は、決して理解できなくもない。事実、清水戦以外の試合で大敗を喫したものはなく、中島が流動的に前線で走り回ってくれるからこそ、ボールを失った際の相手の攻撃にも遅れが生じ、帰陣する時間を捻出できているのだ。
だが、この選択肢も、そろそろ限界に来ていると思っている。
単純な話、前線から守備的に入るための中島の選択によって、前線の決定力が落ちている事も事実だ。試合を守備的に入る事は、決してやぶさかな話では無い。だが、決定力を伴わないフォワードが前線でプレーする時間が長ければ長いほど、相手に与える驚異は減衰し、牽いては得点力の減退を招く。
「守備面で大崩しない事」を前提としている指揮官において、守備面のリスクを犯してでも攻撃的に行く場面は、あくまでも「後半の選手交代のタイミング」なのだ。だから、今季未だに結果を出せない中島が、ファートチョイスされるのではないか。
そして、この点に疑問を持っている諸氏に対し、今週の練習で試行された「4-1-4-1」の布陣は、脱・中島へのとっかかりの意味をも持っている、と評したい。
もし、4-1-4-1の布陣で中島が活きるポジションがあるとすれば、それは1トップではなく、2列目の一角だろう。個人的には、中島には今すぐにでも2列目へのコンバートを促したいところだ。裏への飛び出しを武器とするならば、何もフォワードである必要はなく、チャンスメークさえ出来れば良い。ポストプレーが上手な訳でもなく、決定力も無いとなれば、攻撃面でのメリットは、そのスピード以外に選択理由は無いからだ。
もし、4-1-4-1が充分に機能すると判断さえできれば、
・試合の入りは「4-2-3-1」でボランチを厚くしつつ攻撃的に行く
・後半の途中から「4-1-4-1」にシフトして試合を決めに行く
このやり方なら、1トップでポストプレーをこなせるフォワードさえ居れば、充分に機能する。ボランチも、後半に1枚削る程度で済むので、試合を壊してしまうリスクも少なくて済むだろう。
果たして今節、この「4-1-4-1」は、サポーターにお披露目と相成るのか。名古屋戦に続き、好内容で推移して、先制点や決勝点に繋がるゴールは産まれるのか。
その前に、浦和の超豪華攻撃陣を、如何に防ぎきれるかに懸かってくる部分も大きいだろう。エジミウソンを筆頭として、田中達也・ポンテ・柏木(今季広島から移籍加入)など、羨ましい限りの豪華攻撃陣が居たかと思えば、サイドバックには新進気鋭の宇賀神もおり、サイドからの突然の攻撃参加も懸念される。そして控えには、原口・サヌ・エスクデロと言った面子も揃っており、交代しても攻撃の圧力が減退するとは思えないチームだ。
だが、こういう相手だからこそ、守備的に入り過ぎては行けないのではないか。
一番注意したいのは、相手に個の力を発揮させてしまい、アッサリと先制点を許してしまう展開に陥る事。現在の仙台には、先制を許せば逆転するだけの力は無い。よって、どうしても守備的に入ってしまいたくなるが、そこを個の力でこじ開けられ、清水戦や神戸戦のときのように先制点を奪われると、どうしても受け身になってしまい、得点の臭いが益々減退する。
仙台がここ6戦、勝てない最大の理由は、自信を以て攻撃していない事にある。失敗を恐れてパス出しを躊躇し、その結果、出しやすい味方の足下ばかりにパスを出していては、いつまで立っても裏を取れないし、スペースも活かせない。特に、カウンターを恐れての事かと思われるが、ボールを奪った際の攻撃陣の上がりが、仙台の場合は極端に遅い。他のチームと比較してみても、仙台がボールを奪った際の味方のフォローが少なく、前線で連動性の高い攻撃に繋がっていないのだ。
ここは一つ、名古屋戦以上に、自信を以て試合序盤から攻勢に打って出るくらいの気持ちが必要なのではないか。
浦和に打ち勝つには、浦和に自信をなくさせる以外にないと思う。どんなに豪華な選手構成であっても、相手より先にセカンドボールに喰って掛かり、ミスを誘うような運動量のある試合展開に持ち込めば、浦和は自分たちのサッカーを出来ず、自ら崩れ落ちる可能性は多分にある。
そのポイントとして挙げたいのは、大きく2つ。
・如何に、エジミウソンにボールを渡させない様にするか
・如何に、田中達也の突破を許さない様にするか
この2人にボールが渡ってしまうと、そのスピードとテクニックで、あっという間に守備陣が振り切られてしまう。特に、先制点を許してしまい、追い付こうと前掛かりになっていればいるほど、裏のスペースを使われてしまうだろう。また、一旦裏への飛び出しを許してしまえば、現在の仙台には無い決定力の高さで、易々とゴールを許してしまう事になる。最後はGK林の神懸かりなスーパーセーブに期待するしかないが、90分を通して、浦和を相手に全部のシュートをスーパーセーブしろというのは、無茶な要求でしかない。
そういう展開に陥る前に、まず、エジミウソンと田中達也を自由にさせないプレーを意識する事。極端な事を言えば、中島には、ゴールを狙わなくても良いから田中達也を徹底的にマンマークさせても面白いかもしれない。
つまり、GKを除く「10人対10人」ではなく、田中達也というスピードを、中島裕希というスピードで中和してしまい、「9人対9人」で戦う試合だ。
こんな戦い方、まさか実現はしないだろうとは思う。だが、自分たちの良さを出すばかりがサッカーではない。時には、相手の良さを消すサッカーも必要なのではないか。その「相手の良さ」を、現在の浦和の場合には、田中達也のスピードと見ている。そこを消し去る事で、仙台は、かなり浦和と対等に渡り合える事ができるようになるのではないだろうか。
(裏を返せば、中島の決定力では、田中の決定力には敵わないので、その中島に、田中を封殺して貰うという狙いがある。奇策を得意とする監督なら、本当にやりそうな手段にも思えるのだが)
ところで浦和と言えば、前節に対戦した名古屋と同様、まだ一度も勝っていない相手の中の一つではある。しかし、浦和の場合には、過去の大敗(1-6)や、1試合で2人の退場者を出した事もあったりするなど、どうしても荒れ試合になる傾向を否定し切れない。
しかし、あれから7年。お互いにメンバーはかなり入れ替わってしまってはいるが、1-6の大敗を喫した2003年当時も、田中達也には2得点を奪われており(この試合も宮城スタジアム開催)、試合前の選手紹介の際には、仙台サポーターからは大ブーイングが飛び出す事も予想される。
現在の浦和は、過去4戦を1勝3敗としながらも、4位を維持している。調子を崩しているという見方を持つメディア諸氏もあるが、ACLを含めた連戦で疲労していた鹿島とは違い、コンディション面に問題は無く、再び首位への返り咲きを狙って、勝ち点3のみの持ち帰りしか脳裏には無いだろう。
そんな相手から仙台が勝ち点3を奪うためには、自分たちがやりたいサッカーを如何に出せるかに加えて、相手がやりたいサッカーを如何に封じ込めるか、という部分も大事になってくる。
両立は難しい。が、勝つためには、必要な事ではないのか。
決して受け身にならず、相手の良さを消しながら、自分たちの良さを出すサッカーを。そのために必要な事は、「相手の攻撃を防いだ瞬間の、パンチの出し方」にある。布陣を4-1-4-1にシフトしているか否かに関わらず、相手からボールを奪った際に、如何に素早く人数を掛けて攻撃に撃って出られるか。奪ったボールを、如何に素早く平瀬に預け、そして周囲がそこを起点として、決定機に繋ぐ事ができるか。
そして最後は、やはり「個の決定力」がモノを言うのだろう。
この試合も、前節の名古屋戦と同様、良い決定機はいくつか創れると予想している。そのうちの1本、ないし2本を確実に決める事ができれば、浦和が相手と言えども、勝機は充分にあるはず。それを掴むも手放すも、フィニッシュを迎えた選手の、落ち着き次第だ。
この試合に勝ち、一息ついて中断期間に入れるか。それとも、何の光明も見出せず、手探りの中断期間突入となってしまうのか。その答えを握っているのは、勝ちたいと願う選手の気持ちと、勝って欲しいと願うサポーターの気持ちが、如何に一体となって浦和を粉砕するかに懸かっている。
ピッチ上の11人だけでは、浦和には勝てない。勝つためには、仙台サポーターの、より強力な後押しが必要となる。大観衆の声援があるからこそ、仙台の選手の闘志が躍動するのだと、強く信じている。
この週末は、仙台市内は青葉祭り一色となる。桜の季節が過ぎ去りし日々を、新緑の季節が覆い被せようとしているが、利府の丘の上だけは、両陣営のサポーターをも含め、黄金色と真紅が激しく刃を交える、一大合戦の様相を呈する事になるだろう。
勝利という結果のみを信じ。いざ、出陣-。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |