訪問者数:

ページビュー:

第14節vs新潟戦プレビュー リーグ再開後の初戦を落とし、勝ち点的にも背水の陣となる、ホーム再開戦。誰が見ても"失敗"だった田村の右サイドハーフ起用は、今節も関口復帰のメドが立たず、引き続きウィークポイントかと思いきや、あの男の先発濃厚の報も。朴成鎬も先発濃厚と囁かれる中、「攻撃陣の守備性」が問われる一戦。

トラックバック(0)
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村

W杯による中断前から、楽しみにしていた、J1みちのくダービー・山形戦。結果は散々で、試合直前に天童の空に掛かった、"Over the rainbow - 虹の向こう" には、まさしく山形の勝利が存在していた。

仙台としては、山形の劇的な勝利の引き立て役となってしまい、悔しい限りである。

あれから一週間。筆者も含め、ショックからなかなか立ち直れないサポーターも少なくなかったとは思うが、それでも試合はやってくる。ここから続く2試合は、ホーム連戦。気持ちを立て直すには、絶好のチャンスである。

「ユアスタ再開初戦」の相手は、アルビレックス新潟。今春にナビスコカップで対戦済みではあるが、こちらの苦境を考えると、春の対戦時の印象などは考えないほうが良いだろう。相手云々ではなく、まず「自分たちの問題をどう解決するか」のほうに集中するべきである。

その集中するべき状況とは、大失敗のうちに幕を閉じた、田村右サイドハーフ起用で臨んだ山形戦。前半を1-1で折り返したまでは良かったが、結果論として「田村の裏」を2度も突かれ、そこから2失点を喫した。

また、攻撃面においても、前線での連動性を欠き、効果的なフィニッシュがなかなか見られなかった。最後はボールを持たされてのポゼッションとなり、山形は余裕で逃げ切り、J1初のみちのくダービーを、同カード3連勝として終える事に成功。仙台としては、その引き立て役を買ってしまった事になり、雷雨の空を恨めしく思いながらも晴れ上がった空に掛かった虹でさえ、仙台にとっては逆恨みの対象でしかなかった。

全ての面において、あの山形戦を"糧"にしなければならない。

まず、今節修正されるべきは、「不慣れなポジションに田村を起用する」という愚策を講じた、指揮官の甘い判断。いくら関口も太田も起用できないからと言って、本来右サイドバックの選手を、いきなり右サイドハーフで起用するとは如何なものか。もっとも、同じ右サイドという事で、共通点はあったとは思うが、サイドハーフで大事なことは、攻撃面のサイドの攻防と同時に、そのサイドにおける「ファーストディフェンディングへの切り替えの速さ」である。関口や太田の場合、そこを突破されないようにするべく、豊富な運動量と判断の速さで前目からの守備貢献をしてくれるが、そのタイミングや位置取りは、実際にこのポジションで経験しないと培われない。その点から言えば、サイドハーフとサイドバックは「似て異なるポジション」であり、本来、相容れないものと筆者は考えている。(但し、両ポジションを使い分けられるユーティリティプレーヤであれば、話は別であるのだが)

なお、このポジションには、今節も関口は間に合いそうにない様相。しかし、太田は間に合いそうである。今週の練習の様子では、この位置にフェルナンジーニョを起用していた様子だが、筆者個人的には、「4-4-2の右サイドハーフであれば、フェルナンジーニョには若干の難」を感じる。

運動量やスピードという点では、フェルナンジーニョは及第点だが、守備における積極性という意味では、ブラジル人にそれを求めるのは、よほどの試合数と戦術浸透が進まないかぎり、難しいものを感じる。ましてやフェルナンジーニョは、今季加入したばかりだ。もちろん、彼がそのポジションを、梁や関口のレベルで実演してくれるのなら、何の文句もない。ただ、どうしてもコミュニケーションの問題などで、一抹の不安を覚えてしまう。

ここは一つ、太田の先発復帰を望みたい。

が、試合前日になって、急遽「高橋先発起用」の話も聞こえ始めた。先日のMCL東北学院戦で、三沢と共にサイドハーフを務め、非常に良い動きをしていた。決して悪い選択ではないと思う。

ここは、経験を買って太田か。それとも思い切って高橋か。いずれにせよ、サイドハーフを生業とする選手だ。田村起用より、よっぽど期待感がある。関口のより高い成長を促すためにも、是非活躍して欲しい。

ポジションは変わって、フォワードの起用について。今週の練習では、中島と朴成鎬の組み合わせが試された模様。従来は「中島のスピード+中原の高さ」という組み合わせで臨む事も多かった2トップだが、ここへ来て朴成鎬の加入を受け、「スピード+足元の巧さ」を前線に配する事ができるようになった。もともと、「中原の足元の弱さ」は定番として浸透しており(※中原の奮起に期待しての逆説的な書き方とさせて頂く)、そこを補う意味も感じつつ、朴成鎬の先発起用に大きな期待を寄せている。

田村については、サイドハーフでの失敗はあるものの、今節は、本職ポジションであるボランチでの先発が濃厚。(田村の本職が、サイドバックだと思っていた人。仙台には、元来サイドバックが本職の選手は皆無に等しいのです。菅井でさえ、本職はボランチですから)

むしろ、ここには期待したい。ボランチの本職としては、富田の存在もあるが、どうしても彼の「線の細さ」が気になり、パスを散らすことはできても、いざ攻撃となった際の思い切りの良さや、フェジカルの強さに欠ける面が改善されていないように感じられる。ボールを奪った際の3列目からの攻撃参加という点では、富田よりも田村のほうが適任かもしれない。(もちろん、中盤の底でのファーストディフェンスという大事な仕事も疎かにはできないが)

各ポジションの先発予想をおさらいしてみると、山形戦に比べ、改善されてきている事が判る。サイドハーフの太田起用はまだ微妙なところはあるものの、高橋のリーグ戦初先発の可能性もあり、また前線に新加入の朴成鎬を起用し(※連携面で浸透が進んでいるという前提)、サイドハーフに高橋(or太田)を置き、ボランチに田村。それぞれ、選手を適材適所で配置できるのではないだろうか。

こうなると、あとは山形戦で崩壊した守備を、如何に建て直しながら攻撃面の改善が図れるか。一見、別な問題のようにも思える課題だが、以外にも、その回答は「一つ」であると思う。

その答えとは、前節の山形戦で、相手にやられた「ショートカウンター」にある。中盤でボールを失ってからというもの、山形の上がりの速さに手を焼いた仙台守備陣。またボールを持っていても、山形の守備ブロックの堅牢さにこれまた手を焼き、効果的なフィニッシュの形をロクにつくれないまま、後半45分を「消化」させられてしまった。

このとき、山形がとっていた戦術のベースが「ショートカウンター」であり、仙台が今節、もっとも見習わなければならないところである。

但し、山形のそれは、期限付き移籍で鹿島から獲得した、FW田代の存在があってのもの。仙台が同じ事をするには、田代級の「前線でのゴールの嗅覚」と、それを前提としたサイドの攻撃が必要だ。

そこで引き合いに出したいのが、新加入の朴成鎬である。

山形戦では、彼の高さばかりを活かそうと、最後は彼の頭目掛けた放り込み一辺倒になってしまったが、彼の足下ももっと活かしたい。基本的には、平瀬のようなボール捌きで、前線でタメを作ってもらい、味方の上がりに繋げつつ、そこから落としたボールに再度絡み、再び足下に貰ったり、或いは頭に合わせて貰ったりして、フェニッシュまで持ち込みたい。

つまり、「チャンスメーカーであり、フィニッシャーでもある」一人二役を期待したいのだ。言い換えれば、彼を山形でいう田代役とし、前線での攻撃に厚みを持たせて貰いたいのである。

そしてこの期待は、リーグ戦8戦未勝利の仙台が、再び上昇気流に乗るための「キングカード」として、サポーターに受け入れられるだろう。

ここで、さらにもう一つ。今度は「ジョーカー」カードを提示したい。

言わずと知れた、MF三沢である。先日のMCL東北学院大学戦で、相手の足が止まった後半とは言え、45分間で3得点のハットトリックの活躍は、十分に評価されるべき結果である。この結果を見れば、最低限、新潟戦のベンチ入りは保証されるべきものであり、それが実現されなくして、控えに甘んじている選手はいったいどこでアピールしろというのだ。その期待に応えるためにも、指揮官は、MF三沢を必ずベンチ入りさせる"義務"がある。

今節も関口の欠場濃厚という状況の中、右サイドハーフに高橋(or太田)を先発起用し、そして三沢を控えさせる事によって、後半の勝負どころで、とんでもない逸材を投入できる可能性を、現在の仙台は秘めている。

但し、この逸材を「トップで磨くべき原石」として、指揮官が見ているか否か。そこがポイントである。

今節、もし三沢をベンチ入りさせなかったとしたら、それは、山形戦で田村を右サイドハーフで先発させた事と同じくらいの愚策としか言いようがない。むしろ、今節も右サイドハーフの選手起用で悩んでいるくらいなら、いっその事、三沢を先発起用しても良いのではないか。田村と違い、三沢は控えチームの中では、右のサイドバックも、そして右のサイドハーフも任され続けてきた。

むしろ、前節の田村のような起用法は、三沢のほうが適任であったくらいである。

よく、低迷しているチームを救う「ラッキーボーイの台頭」が語られるときがあるが、今季の仙台で言えば、まさに三沢が、そのラッキーボーイに該当する素材ではないか、と考えている。普通に考えれば、「そこは朴成鎬だろう」と言われるかもしれないが、即戦力として期待されて加入した選手に「ラッキー」は期待していない。活躍して貰って当然の選手であり、朴成鎬については、「活躍はノルマ」である。

しかし、永らくトップチームでの先発起用がない三沢は、同期や同年代の選手がどんどん戦力外となっていく中、その可能性を認められ、未だに仙台の選手として、その出番を待ち続けている。

そろそろ、彼にも「活躍の刻」が訪れても良い頃だ。
指揮官には、是非とも「三沢の起用、それも近い将来は先発で」を提案したい。

聞き入れられなければ、多くの仙台サポーターの失望を買うことになるだろう。

目の前の結果に固執するあまり、即戦力として期待したい選手の起用に偏重する事は、ある程度やむを得ない。だがその中でも、育ててきた選手のモチベーションを上げるために、1度くらいはチャンスを与えるべきだ。

そうでなければ、トップでの出場機会を求めて、それこそJ2へでも移籍志願を出されてしまう事も有り得るかもしれない。いや、三沢の成長の度合いをみれば、J1でも十分にやっていけるはずだ。

仙台のサポーターがみたいのは、目の前の勝利のみならず、仙台で育った選手の活躍である。梁しかり、関口しかり。その延長戦上に、三沢が居る事も忘れてはならない。

さぁ今節、いったいどんな先発が私たちを驚かせてくれるのか。

楽しみにしている-。




■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村