訪問者数:

ページビュー:

仙台1-3G大阪 ガンバらしさの前に撃沈も、新加入FW赤嶺のフィットの早さに驚嘆。梁ボランチも、ガンバとの実力差を考えれば及第点。ここまで来たら腹を括り、"赤嶺システム"で挽回を期す。もう、後戻りは許されない。

トラックバック(0)
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村

今季2度目の3連敗-。
その「現実」は、今、敢えてこれを横目に置いておきたい。

重要なのは「今節の敗戦の原因を探す事」ではない。そんなものは、誰の目にも明らかであり、今更、検証の必要など無いからだ。

仙台の中盤のパスワークや、ゲームコントロールの稚拙さ、判断の遅さ、そして個々の選手のプレーの精度などが、全体的に、まだまだ "J2レベル" を抜け切っていないからに他ならない。

もっと簡単に言えば、ガンバを始めとした、J1で優勝争いに絡むべきチームとの実力差が、まだまだ大きく開いているからである。

よって、今は「何故負けたのか?」を問うても仕方ない、と個人的には考えている。

それよりも、新加入のFW赤嶺がいきなり先発し、そして、もう何ヶ月もチームに帯同しているかのようなフィットの早さを見せ、次から次へと、仙台の攻撃に違和感なく絡んでいった事に、状況の好転の可能性を見出すべきなのだ。

また、ボールタッチのプレーの一つ一つをとっても、きちんと「止める」「出す」が、ミスなく出来る。そして、裏を狙う動きの秀逸さ。どれをとっても、明らかに、仙台の既存在籍選手とはレベルが違う。

これが、J1レベルのフォワードのプレーなのだ。

たった2日間の練習だけで、こうも簡単にフィットしてしまうものなのか。スタンドで観戦していて、そのプレーの素晴らしさの一つ一つに、改めて、J1の選手の凄さを思い知らされた。

この日は、赤嶺の先発と合わせて、やはり予想通り、梁をボランチで起用する策を獲ってきた指揮官。ただ、試合の途中からの採用と思われた「赤嶺トップ/梁ボランチ」の新システムを、いきなり先発から採用してくる判断をした事には、その思い切りの良さに、少々脱帽した。正直、そんな思い切った采配を、あの監督がいとも簡単に先発から採用してくるとは思わなかったからだ。

結果こそ、ガンバに力の差を見せ付けられ、またしても3失点の敗戦という結果に終わったが、そんな中でも、赤嶺の先発によるチームフィットへの充実度は、確実に「収穫」として考えられると思う。

この他、本来ならきちんと振り返りたい菅井のJ1初ゴールや、活躍のための時間が殆どなかったものの、三澤のJ1初出場など、見所は決して少なくない。だが、それを振り返っている間にも、次の浦和レッズとの戦いが、中2日で迫ってきている。

過ぎた試合を振り返る時間は、今節は無い。むしろ、私たちに残された16試合を、どうやって戦い抜くかが問題である。

ここはやはり、FW赤嶺を攻撃の軸としたシステムで挑むしかないだろう。その事は、結果こそ出なかったものの、今節のガンバ戦で赤嶺を活かそうと、皆が彼にボールを集めた事で良く判る。

もう、今季は彼と心中するしかないのかもしれない。だが、まだ「赤嶺先発」という戦い方を選べるだけ、状況的にはマシなのだ。そしてこの状況は、8月の残った3試合に向け、以外にも大きな期待感をもたらしたと感じている。

とにかく今節は、赤嶺の試運転という目的を、成功というリザルトで終える事が出来た。その分の "代金" としての勝ち点3と思えば、決して高いものではない。

もちろん、決して「悔しい」という感情を、忘れた訳ではない。

だが、今の仙台の総合的な実力量において、J1でも優勝争いに絡むべき強豪チームとの差が縮まっていない以上、今後も、そういったチームとの対戦結果は「3失点/勝ち点0」というリザルトになる可能性は、大いにある。そこからは、決して目を背けるべきではない。

今、私たちサポーターに求められているのは、日本のトップリーグに所属している事の厳しさの認識と、この厳しさに耐えうるだけのメンタルではないのか。

今季、残留争いに絡んでしまう可能性が決して小さくないであろう事は、誰しもが、心の奥底のどこかで、覚悟していたはずだ。ただ、5節の鹿島戦までの好調さを受け、その反動として、この13戦勝ち無しという状況が、より厳しく思えるだけの事なのだ。

筆者個人的には、赤嶺の新加入と、このガンバ戦の内容により、チームの今季J1残留へ向け、"自らの信じる気持ち" を再確認する事が出来た。

筆者自身の、チームの勝ち点奪取への期待は、既に次節の浦和戦から大きく膨らんでいる。

浦和戦については、次節のプレビューで改めて書く事にするが、どちらも3連敗同士の直接対決とあって、気持ちの入った試合が観られる事だろう。

そして、総合的実力量がまだまだJ1レベルに達していない仙台が、今、J1で勝ち点を挙げるためには、不調に陥っているチームを "喰い物" にするしかない。

浦和側には大変申し訳ない話であるが、もし仙台が今後勝ち点を奪えるとしたら、このタイミングからではないのか。もちろん、浦和も3連敗しているとは言え、エジミウソンや田中達也、ポンテなど、個々の実力はJ1レベルの選手が目白押しだ。今節と同様、決して簡単に勝ち点を奪えるような相手では無い事は、端から判っている。

それでも、3連敗を含め、リーグ再開後の6戦を「1勝5敗」と低迷している状況には、必ず理由がある。それを的確に捉え、そこを、赤嶺を中心としてきちんと突く事さえできれば、勝機は必ず仙台にも訪れるはずだ。(かつ、浦和のこの6戦中の1勝が、現在最下位の京都からのものである事を考えると、この1勝は余り参考にならない)

次節、"赤嶺システム" で仙台が立ち直れるかどうかの試金石な一戦は、僅か中2日で、すぐに訪れる。この試合だけは、どうあっても浦和に土を付けなければならないのだ。

そのためには、少しでも全体的なプレーの質を上げるべく、プレーヤー全員が、自らのプレーの精度を上げる努力が必要だ。

少しでも赤嶺の足を引っ張るようなプレーがあれば、彼を活かす事ができなくなる。決して、彼1人だけで勝てる訳ではないのだ。間違いなくJ1レベルのプレーヤーである彼を活かすためには、廻りが彼のレベルに追い付くしかない。

赤嶺は、出場機会と活躍の場を求めて、仙台に来てくれたのだ。今季はもう、彼の活躍無くして、仙台は生き残れない。今は、そう強く感じるのである。

まだ仙台は、"屍" では無いはずだ。

サポーターも含め、J1に意地を見せようではないか-。




■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村