
にほんブログ村
第一戦は「山寺」。
そして第二戦は「勝山館」。
何のことか、熱心な仙台サポーターであれば、もうお判りだろう。
そう、みちのくダービーを前に行われた、モンテディオ山形との共同記者会見の会場の事である。
勝山館での共同記者会見のニュースを見たとき、第一戦の「山寺開催」で、今年の共同記者会見はもう終わりと、勝手に決め付けていた筆者にとって、これは小さなサプライズであった。
そういえば、当サイトの掲示板にて、葛南ベガ氏から「山形に勝つ館で「勝山館」ですね。」とコメントを頂いていた。おぉなるほど、そういう「験担ぎ」も悪くないかもしれない、、、と思っていた次の瞬間。脳裏に浮かんだのは「山形"が"勝つ館かもしれない。。。」などと言う、仙台サポーターとしてはあるまじき発想であった。
、、、、大いに反省。
先週までの「2週間で5連戦」は、結局、初戦の湘南戦を勝利しただけで、以降の公式戦4戦では未勝利に終わった。しかも4戦中、得点はたったの1点。ナビスコカップの第一戦(ヤマハスタジアム)にて、太田がGK川口から奪った、あの「アウェイゴール」だけである。天皇杯でも、ナビスコカップ第二戦でも、そして鹿島戦でも、結局、得点は獲れなかった。
これは、湘南戦を除けば「フェルナンジーニョと赤嶺の離脱と共に、得点力が低下」した、と見られても仕方のない展開である。この間、2トップを張った朴成鎬と中原のツインタワーコンビでは、思うように結果を出せず仕舞い。決して不調という訳ではないのだろうが、個人的には、朴成鎬と周囲の連携不足感は否めず、また中原は、相変わらず「ダメダメな足元のプレー」により、せっかくの好機を逸すること「n回」。
「得点を獲るだけがフォワードではない」という見方は、充分に理解できる。が、それを差し引いても、仙台のフォワードは、あまりにも得点を獲れなさ過ぎである。唯一、その点で成果を出しているのは、MF登録のフェルナンジーニョ(フォワード起用がほとんど)のみである。
そして、充分に療養時間があったはずのそのフェルナンジーニョだが、残念ながら、この山形戦には間に合わない様子。理由は不明だが、まだ万全ではない、という事なのだろう。だが、決して無理はしないで欲しい。ここで強行出場すれば、また怪我を誘発し、今度は大怪我に繋がりかねない。
そんな中、FW赤嶺の復帰濃厚の報だけが、唯一の救いか。ぎりぎりまで別メニューだったが、この大事な一戦を前に、全体練習になんとか合流。怪我開けを感じさせないプレーを披露し、最低でもサブメンバーとしての帯同が濃厚との事。これには、胸を躍らせるサポーター諸氏も少なくない事だろう。
今回は、ホームでの対戦となる。アウェイ・NDスタでの第一戦では、梁のFK以外に良いところなく、相手にいいように崩されて、あっさりと失点してしまっただけに、今回は、充分に用心してかかりたい。前回の対戦では、仙台の右サイドを突破され、そこを起点として、後半の2失点に繋がっただけに、最大の関心事は「リスクマネジメント」か。
なお、このリスクマネジメントの意とは、この一戦の内容に留まらず、現在の順位・勝ち点を考慮した上で、最低でも「勝ち点1」は確保しなければならない、という意味をも含んでいる。
つまりは、負けないサッカーの実践、である。
個人的には、本来であれば「現在の順位など関係なく、両者が激しくぶつかり合う、引き分け無用・パンチ応酬の面白い試合」を見たいところだ。その結果、敗戦を喫しても、それはそれで構わない(=敗戦を容認する意ではないので誤解無きよう)。要は、本来なら純粋にダービー対戦を楽しみたい訳で、結果は二の次に考えたいのだ。
だが、仙台が現在置かれている状況が、それを許してくれない。せっかくのダービーであり、これを「お祭り」にしたいところなのであるが、仙台からしてみれば、残留争いの渦中であり、どんな手段を以てしても、勝ち点を奪わねばならない立場にいる。そのため、リスクを背負って面白い試合を展開し、結果として敗戦になってしまうという危険性は犯せないのだ。
せっかくのダービー対戦を心待ちにしていた諸氏にとっては、なんとも冷めた見方で大変恐縮ではあるのだが、この試合とて終わってしまえば、34試合のうちの1試合である。それこそ「後の祭り」な状況にならないように、最低限の結果を狙った、堅い試合展開を希望する。
ただ、そんな中でも、赤嶺の復帰により、やはり「勝利という結果」は意識してしまうもの。彼の、このチームとの融合の早さは、歴代の途中加入選手の中でも随一であり、もう何年も前から一緒にプレーしているかのような「阿吽の呼吸」で、得点機を量産してくれる。本当なら、ここにフェルナンジーニョも絡めば、あの大宮戦のようなワンサイドゲームも期待できるのだが、そこまで求めなくても、赤嶺が復帰してくれるだけで、どれだけ胸が躍る事だろうか。今から楽しみで仕方がない。
現在の勝ち点的にもこの試合、絶対に負けられないのは確かであり、堅い試合展開になる事が予想されるが、赤嶺の復帰によって、勝ち点1どころか、勝ち点3の可能性すら出て来ている。前回の対戦では、山形FW田代にしてやられたが、今度は赤嶺の番ではないのか。そんな気がしてならない。
期待する展開は、ダービーではあるものの、前半は0-0で折り返す手堅い状況に持ち込み、赤嶺の投入でチャンスを量産、そして得点を奪う。山形の得点力を考えると、1点あれば充分。1-0での勝利を望みたい。
また今回は、こちらのホームだ。せっかく宮城スタジアムを使うのだから、最低でも、25,000は入りたい。出来れば30,000は行きたいところだ。
なんでも山形からは、ツアーバスが20台規模との事。自力移動組も考慮すれば、数千人規模で山形サポーターが押し寄せる事も考えられる。アウェイチームにとって、宮城スタジアム開催を割り当てられるという事は、当然ながら集客を期待されての事である。山形サポーターは、当然ながら「その期待」を裏切ってはいけない。大挙して、宮城スタジアムに押し掛けて来て頂きたいものである。
聞けば、山形は現在、リーグ戦2連敗中との事。リーグ戦過去3戦での得点は僅か1点と、相変わらず得点力は低い。それもそのはずで、山形は今季、J1チーム中で現在最下位となる、18得点しか挙げる事が出来ていない。1試合平均、0.8得点なのだ。そんなチームに、得点を許す訳には行かない。(そう言いつつも、前回対戦では3失点敗退という結果に終わっているのだが)
前半はしっかり守り、後半は復帰する赤嶺が絡んでの1点を守りきっての1-0勝利。それが、この試合に向けた、筆者個人が予想するゲーム展開だ。ダービーでありながら、多少面白く無くても構わないので、確実に得点[1]を。確実に勝ち点を。そしてできれば、勝利を。
J1残留争いを勝ち抜けるためにも、堅実な試合運びで、確実な勝ち点の積み上げを。前回対戦のような屈辱は、今度は味わいたくない。
この一戦に向け、「良い試合をして、かつ、前回対戦の借りを"勝利"という形で返したい」という気持ちは、勿論ある。だが反面、たとえどんなに面白くない、ダービーらしくない戦い方をしようと、勝ち点さえ奪えれば、それはそれで一向に構わないと思っている。正直言えば、今の仙台に、ダービー対戦を楽しむ余裕はそれほど無いのだ。
「ダービーという祭りに乗じて、こっそりと勝ち点を泥棒-」仮に、そう言われても構わないではないか。
強かに、積み上げを-。今の仙台の敵は、決して山形ではない。現状の残留争いのライバルである、湘南・京都・神戸、FC東京、そして大宮だ。山形は、その堅守性を以てすれば、今年も結果的に残留は果たせるだろう。もちろん、この対戦で仙台が山形から勝ち点3を奪えれば、山形とて残留争いに巻き込まれる可能性はある。だが、真にJ1でのみちのくダービーを楽しむためには、山形・仙台ともに、残留争いに巻き込まれない、J1中位以上の実力を付けなければならない。
その礎を築くためにも、山形には、少々仙台に「協力」して頂かなくてはならない。そして仙台は、ここでしっかりと勝ち点を積み上げ、今後の残留争いチームとの対戦を有利に持ち込まなければならないのだ。
そころで、気になる当日の天候であるが、生憎と、若干の雨模様の様相。だが、夏場の蒸し暑さはなく、むしろサッカーには、丁度良い季候になるかと思われる。
雨模様と言えば、前回7月の対戦では、試合前に見事なまでの虹が架かった。まるで、山形の選手入場時のテーマソングである「over the rainbow」を具現化し、山形の勝利を予告するかのように。だが今回は、虹が架かるほどの強い雨が降るまでは行かないだろう。
仮に、天気予報通りに雨が降るとして、果たしてその雨は、どちらの「涙雨」となるのだろうか?
もちろん、山形側のそれとなる事を、筆者は信じて止まない-。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |