
にほんブログ村
#ナビスコカップ、天皇杯などのカップ戦については、基本的にレポートのみの掲載とさせて頂いております。ご了承下さい。
先に、この試合の筆者なりの解釈を書かせて頂くと-。
決して、この試合は「敗戦」ではない。あくまでも、「ホーム&アウェイで決着する試合の、前半の90分を終えただけ」である。
もちろん、勝者判定の第一条件は「2試合を終えて勝ち点の多い方」なので、この第一戦で勝ち点3を渡してしまった以上、第二戦は、最低限でも勝利を手中に収めなければ、準決勝への勝ち上がりは無くなる。
ただ、それを念頭に置いたとしても、MF太田が古巣から決めたアウェイゴールは、あまりにも大きい意味を持つものとなった。
試合自体は、仙台にとって大変厳しいものとなった。フェルナンジーニョと赤嶺を欠く中、朴成鎬の1トップの布陣に、関口・梁・太田の3枚を2列目に並べて、攻撃的に出ようとした仙台。だが、相変わらず朴成鎬との連携は噛み合わず、攻撃の展開は、2列目の3枚とボランチ、そして両サイドバックが絡む展開が中心となった。
それでも、前半のうちに、得点機は訪れていた。だが、そこを決めきれないうちに相手に2点を、あっと言う間に献上。2分間で、2失点。相変わらず、得点・失点直後の落ち着きの無さは改善されていない。
号を煮やした指揮官は、後半の頭から、太田を1列上げ、成鎬との2トップとした。これにより、太田はよりゴールに近いところでのプレーが出来るようになり、チャンスメークを連発。シュート数を見ても、この試合の全7本のうち、実に太田が4本も放っている。それだけ、古巣からゴールを奪う事に執着していたのだろう。また太田は、湘南戦での試合途中からのフォワード起用によって、梁の先制点をも産み出しているため、太田はやはり、磐田時代にも言われていた通り「フォワードも出来る2列目」なのだろう。
そしてその「実績」と、古巣からゴールを奪おうとする「執念」は、後半の31分に、見事に結実する。
この日は、疲労や負傷の影響で、左右のサイドバックを試合中に交代させるという采配となった。朴柱成、菅井ともに強行出場の感が拭えず、指揮官曰く「2人は行けるところまで行って交代させるつもりだった」と、始めから90分は保たないとの判断。そのため、攻撃的な選手の投入は、中原の投入に留まった。
だがそう簡単に、中原が公式戦連続得点を獲れるとも思っておらず、アウェイゴールは難しいか、、、、と思っていたその時。後半30分に得たフリーキックから、得点は産まれる。
誰しもが、ゴール前の中原に合わせてくると思ったそのとき、梁の撃ったボールは、中原を飛び越えて、ファーに詰めていた細川のところへ。当然、競り合いの範囲から外れていた細川をマークしている磐田の選手はおらず、完全にフリーで、中央へ折り返す事に成功した。
ただ、その細川の折り返しも、決して楽なボールではなかった。磐田のディフェンス2枚にブロックされながらも、ボールは太田へ収まったものの、シュートを撃つまでは無理か、、、、と思った瞬間。
なんと、磐田のディフェンス2枚の僅かな隙間から、ボールが飛び出してきたのだ。もちろん、磐田GKの川口には、シュートを撃った瞬間など見えていなかっただろう。完全に虚を突かれた川口は、反応のタイミングが遅れ、ボールは綺麗にネットを揺らした。
まさしくJ1級の、見事なまでのゴールシーン。調子が上向いてきた太田ではあったが、それ以上に、古巣からなんとしてでもアウェイゴールを奪ってやろうという気概が感じられるゴールだった。
この試合に向け、磐田は中2日、仙台は中3日というハードスケジュールとなった。磐田はホーム開催とは言え、中2日のパフォーマンスとは思えない、落ち着いたポゼッションで、仙台の攻撃のチャンスを奪い続けた。その結果、仙台は僅か7本しかシュートを撃てず、太田の執念のゴールが無ければ、2-0でピンチに立たされるところであった。
だが、内容はともかく、結果としてアウェイゴールを奪う事には成功した。この準々決勝が、ホーム&アウェイで行われる規定である以上、考え方によっては、磐田がホームで得た2得点よりも、仙台がアウェイで得た1得点のほうが、より重要な意味を持つ。
それでも、反省するべき点は、しっかりと反省したい。ハードスケジュールとはいえ、この日はまた、中盤でのボール捌きにミスが目立ち、相手に攻撃のチャンスを与え続けてしまった。また、1失点目としてジウシーニョに奪われたシーンでは、左サイドからのクロスに対し、そこへディフェンスがみな引っ張られてしまっており、逆サイドで待ち構えていたジウシーニョをマークしていた選手は居なかった。
2失点目については、もはや西を褒めるしかない。あの位置から撃ったミドルが、枠に当たってゴールインするなど、運も絡んでの失点劇だった。どんなにマークしていても、あのようなシュートが決まるのを簡単に止められるものではない。やはりポイントは、1失点目でジウシーニョを「どフリー」にしてしまった事に対する、ディフェンスの問題か。
続く第二戦では、当然、また狙われるだろう。同じ轍を踏まないよう、しっかりと修正したい。
さて、この日の結果を受け、仙台が第二戦を、どのように戦うべきかがはっきりした。
単純明快に「無失点勝利」である。もはや、これしかない。
仙台がアウェイゴールを奪った以上、磐田はホームで獲った2点は、もはや無いに等しいと感じている。もちろん、「勝ち点3」という積み上げがある以上は、磐田は第二戦を引き分けでもOKとなるのだが、今度は仙台のホームだ。そう簡単に、勝ち点の積み上げは許さない。
狙うのは、ガッチリ固めた守備から、速攻性の高いカウンターサッカーか。当然、磐田はポゼッションを中心に、仙台の地でのアウェイゴールを狙い、積極的に攻めてくるだろう。仙台としては、それを如何に許さず、自分たちのペースで試合を運び、1点をどこかで奪って、1-0で勝利できるかがポイントになる。
万が一、アウェイゴールを許す展開になれば、得失点の関係上、仙台は2点差以上を付けて勝たねばならない。つまり、3-1以上のスコアである。フェルナンジーニョも赤嶺も居ない以上、これは非常に厳しい要求だ。だからこそ、第二戦で磐田を零封する事は、実は3得点にも等しい価値がある。
徹底的に、磐田の攻撃の芽を封じ続け、どこかで1点をもぎ取って、1-0で勝利-。
これが、仙台が準決勝に駒を進めるための、唯一の活路である。決して大量得点には期待しないほうがいい。
この日の結果は、決して「負け」などではない。もしこの第一戦の結果を、磐田側が「勝利」と捉えているなら、むしろ好都合だ。磐田からしてみれば、「引き分けでOK」というこの状況が、選手を混乱させ、やるべき事がはっきりしない展開になる可能性を大いに胎んでいる。
その点、仙台は、やるべき事がはっきりしている。これはある意味、大きなアドバンテージではないのか。
今から、来週の第二戦が愉しみで仕方がない。ただ、できればフェルナンジーニョには、間に合うのであれば戻ってきて欲しいところである。90分とは言わない。途中出場での切り札としてでも良いから、なんとか間に合って欲しいものである。
まだ状況は、「完全にイーブン/五分五分」であると見る。しかも、今度はこちらのホーム。そして、お互い中2日での開催(9/5に天皇杯2回戦)で、しかも敵は、移動の負担もあるのだ。第一戦以上に、磐田の選手には、より体力面での負担がのし掛かる。間違いなく、後半は足が止まるだろう。
勝ち上がれば、今年もカップ戦で2000万の収入が確定するのだ。応援する価値は、充分にあるじゃないか。
さぁ貴方も、9月8日(水)はユアスタへ-。
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■ ![]() にほんブログ村 |