訪問者数:

ページビュー:

仙台1-0福岡 とても3連敗中とは思えない、中盤での躍動感を以て、仙台と"がぶり四つ"に組んだ福岡。川崎戦とも浦和戦とも違う、「連敗中のチームが醸し出す独特のプレッシャー」に手こずった仙台だったが、最後は"懐刀"のセットプレーと、的確な采配で逃げ切りに成功。3連勝を達成し、同時刻開催の山形の"アシスト"を受け、首位に浮上!

トラックバック(0)
■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村

戦前のプレビューで、絶対に油断できない相手という事を書かせて頂いたが、やはり油断ならない相手だった-。

アビスパ福岡。その名を聞くだけで、仙台にとって「苦手感の漂う難敵」という印象を受ける。過去の戦績を見る限り、ホーム戦での相性が良いとは言え、毎回毎回、対戦する前はどうしても「反射的に身構え」してしまう相手である。

ましてや、前節までの仙台の状況、そして同じく前節までの福岡の状況を合わせて考えると、仙台の苦戦は想像に難くなかった。そしてそれは、試合開始序盤の展開を観て、確信へと変わっていった。

中町公祐。以前に湘南に在籍していた事は記憶にあったが、慶應大のサッカー部を経て福岡に加入し、今季からは主将として福岡を率いていた。(一度、Jリーガーを止めていた事は知らなかった)また、以前には仙台のテストを受けた経験もある事から、その名を知っている人は少なくないと思う。

松浦拓弥。言わずと知れた、2008年の仙台にとっての「天敵」。この年のJ1・J2入れ替え戦で、仙台から3ゴールを奪って磐田の劇的なJ1残留を果たしたが、その後は出番に恵まれず、今季より福岡へレンタル移籍。今節、松浦の名前を聞いて驚いた仙台サポーターも多かった事と思う。

クラブ運営予算規模の関係から、今季は外国人選手を擁さずにJ1に挑んでいる福岡にとって、中町と松浦は、現在の福岡における中盤のキーマンである。中町はボランチとしてゲームメークし、松浦はサイドハーフからアタッカーとして、福岡の攻撃力の大きな一翼を担っている。

今季3連敗中とはいえ、前節のホーム・鹿島戦で、中町が今季初のチーム得点を挙げたと聞き、要注意選手との直感があった。また、松浦の存在も、仙台側の人間にとっては、決して心地よいものでは無かった。

この2人の選手が、今季の福岡を引っ張っているであろう事は、キックオフ後の試合展開を観れば、誰の目にも明らかだった。

普段からホームゲームでは、佐々木聡氏のラジオ3実況中継を聞きながら観戦させて頂いている。当然、この試合もそうだったのだが、実況の佐々木氏の口からは、何度もこの2人の名前が聞こえてくる。特に、松浦のスピードは、仙台のサポーターなら誰しもが嫌でも判っている特徴なのだが、この試合でも、その特徴には微塵の陰りも感じられなかった。

2008年のJ1・J2入れ替え戦で、彼はこのスタジアムで得点を獲っている。きっと、ユアスタに対する印象は、悪いものではなかっただろう。中町にとってみても、仙台は一度はテストを受けたチームだけに、両者にとっての「仙台との対戦」は、他のチームとは違ったモチベーションを発揮しかねない要素だった。

「彼らを、調子に乗せてはいけない。」薄々、そう感じていた仙台サポーターは多かったはずだ。事実、この試合では当該の2人が中盤で躍動し、仙台からみれば、川崎戦とも浦和戦とも違う「とっつきにくさ」があった。この感じはおそらく、川崎戦・浦和戦で、仙台が、相手チームに与えた感触そのものだったのではないか。

仙台が、積極的に川崎や浦和に対して攻撃を仕掛けてチャンスを作り続けた事と、今節の福岡が、仙台に対して仕掛けた攻撃のそれは、ちょうど鏡写しのような状況だったと推察する。いやむしろ、福岡の中盤での攻撃の仕掛けへの積極性は、川崎戦や浦和戦での、仙台のそれよりも、もっと驚異的に感じたくらいだった。

ここで、「これだけの中盤の積極性があって、なぜ3連敗なのだろう。」という疑問も沸いてきた。が、この疑問に対する「回答」は、実は非常に判りやすいものだったと後から気が付く事になる。

実は、福岡がここまで喫した全7失点(仙台戦を含む)は、「全て後半の失点」である。福岡は、今季の4戦全てにおいて、前半に失点をしていない。つまり、前半は守備面でも集中出来ており、また積極的な攻撃を序盤から仕掛けている事も含めて、前半は充分に「J1チームを相手に健闘」出来ている。が、後半に入ると、どうしても運動量の低下や集中力の欠如により、ズルズルと相手チームの術中に嵌り、失点している様相なのだ。

そこへ、クラブ運営の事情による外国人選手の獲得の難しさも加わり、得点力不足にも喘いでいる。まさしく、「J2上がりのチームが真っ先に体験する、典型的なJ1の洗礼」である。福岡は以前にもJ1経験があるのだが、現在のクラブ運営を拝見する限りでは、あまり状況的に変わっていないようにも思える。

こういうチームが、他のJ1のチームと対等に渡り歩くためには、厳しいフィジカル練習に裏付けされた運動量と、組織だった守備力を最低限の武器として持たなければならない。が、今の福岡には、そのどちらも備わっている様子は感じられない。

今節の、仙台vs福岡の対戦でも、まさしくその通りの展開となった。

試合前半。福岡の出足の鋭さに、何度か肝を冷やされるも、ラストパスやフィニッシュの精度の悪さに助けられる展開。仙台も負けじと、積極的にシュートで終える。得点こそ動かないが、中盤の激しい攻防は、まさしく「得点が動いたあとのそれ」と同じものに感じられた。そのまま試合は、前半の時間を消化していく。

おそらく福岡としては、3連敗中と言えども、簡単に相手に得点を許さないしぶとさを継続的に発揮出来ている事から、「手応え」は感じていたものと思われた。

だが、前半ロスタイムで、主将の中町が負傷交代でピッチを後にするという「アクシデント」が福岡を襲う。福岡としては、今季ここまで先発フル出場を続けていた中町を失った事で、後半は、中盤の底の安定感をも失う事になってしまった。

試合後半。中町の居ない福岡の様子を伺っていた仙台は、次第に福岡の運動量が下がって来た事を察知すると、18分。高橋義希に変えて中島裕希を投入し、前線に「スピード」という活性剤を置く。(のちにこの中島が、決勝点を産むCKを獲得する事になる)

この後、サイドハーフで縦横無尽の動きを見せていた松浦が、疲労から25分にピッチを後にした事で、福岡はますます、前線での攻撃の鋭さを失っていく。

仙台の得点が産まれるきっかけとなったのは、後半32分。仙台の最終ラインからの「何でもない前線へのロングフィード」に反応した中島が、福岡のディフェンスの選手にプレッシャーを掛けた結果、そのボールは福岡の選手のミスを誘い、そのままゴールラインを割り、CKを獲得。このセットプレーを蹴る梁から、ファーサイドに居た鎌田へ放り込まれ、その折り返しに競った赤嶺が渾身のヘッド。決して綺麗とはいえない、泥臭い競り合いからのゴールだった。が、ここまで福岡の執拗な守備に手こずり、得点を挙げられなかった仙台にとっては、何よりも嬉しい先制点となった。

-結局、福岡はこの試合でも、終盤に失点を喫する事になった。その原因は、後半32分にあった「仙台の最終ラインからの何気ないロングフィード」に対し、反応してきた中島祐希への対処の甘さにあった。普通なら、詰めてくる相手選手へ充分に注意を払い、ボールに先に触って相手ボールにならないようにするものだが、疲労から来る試合への集中力の欠如か、中島の詰めに驚いた様子で、ボールを後ろに反らしてしまった。

その結果、CKを仙台に与える事になり、セットプレーをも有力な得点源とする、仙台の格好の餌食に。おそらく、福岡の篠田監督の脳裏には、「あんな緩慢なプレーで、試合終盤の仙台にセットプレーを与えるなんて」と、選手に対する不満材料が渦巻いていたに違いない。

このセットプレーをモノにした仙台は、この後、40分に訪れる「朴柱成の退場劇」にも慌てず、得点を獲った赤嶺を下げて田村を投入し、最終ラインの再整備を図る。仙台は、後半のロスタイム5分を含めて、ここから10分近くの時間を、1人少ない状況で凌がなければならなかったが、赤嶺を下げた事や1人少ない状況から、「やるべき事」は、既にはっきりしていた。

逆に、福岡にとっては、仙台側に退場者が出た事で、完全に仙台が守備堅めに入る事を予感しただろう。この時点で、チェックメイト。逃げ切り体制に入った仙台を崩せるだけのパワーが、福岡に残っているはずもなく、そのまま試合は終了のホイッスルを聞いた。

序盤こそ、福岡の出足の鋭さに面を喰らった仙台だったが、決して焦れない忍耐力を携えた仙台に、隙は無かった。

こうして仙台は、J1で初の3連勝(以前に、延長戦の末の勝利を含めた5連勝という記録はあるが、90分以内での3連勝は初めてとなる)を達成。

そして今節の喜びは、この3連勝の達成に留まらない。同時刻にキックオフしていた、お隣の山形-柏戦において、なんと山形が2-1で勝利。この事によって、仙台は、前節の2位から、柏を抜いての首位に躍り出たのだった。

全くの「想定外」な首位進出に、沸き立つスタジアム。この苦しい90分を戦い抜いた選手たちも、思わぬ「山形からの好アシスト」に、驚きを隠せなかった事だろう。

だが、敢えて厳しい事を言わせて貰えれば、これで「状況が一変」する事になる。

震災後のリーグ再開戦、そしてホーム開幕戦の2戦を連勝で飾ったところまでは「被災地のチームが劇的な連勝を達成し、復興を後押し」と評され、全国からの「応援ムード」も最高潮に達していた。

しかし、最下位の福岡が相手だったとはいえ、この試合をも制し、結果的に首位に躍り出たことによって、廻りのJ1チームからの視線が、「応援色」から「ライバル色」に変化する事は必至だ。今後、チームへのスカウティングは、より一層厳しくなるだろう。

おそらく、周辺のJ1チームからすれば、マルキーニョスの退団によって仙台が苦戦するもの、との認識も手伝い、「ガンバレ仙台、俺たちも応援する」という空気の一辺倒だったと思う。そしてその認識の中には、「3連勝で首位進出」という可能性の程度は、あまり無かったのではないだろうか。

そもそも、私たち仙台サポーターからみても、3連勝で首位進出など、とても想像だに出来なかったリザルトなのだ。驚いているのは、こっちである。

暖かい応援色ムードから、一変、厳しいライバル色へ。

もちろん、仙台が被災地である事に変わりはないし、復興計画などは、この先何年もかかる話だ。全国からの支援や応援は大変有り難く、全国に向けて頭が上がらないのは事実だ。だが、それとは別に、あくまでも正々堂々と、今季のJ1に対し、勝負を挑みたい。

この3連勝と首位浮上は、全国からの暖かい支援と、応援の賜物だ。被災地の現状を目の当たりにして認識を新たにし、そして、被災者から大きな力を貰った選手が達成した、殊勲のリザルトだ。決して、相手は手を抜いた訳ではないし、仙台としても、楽をして勝てた訳ではない。苦しい中で掴んだ勝ち点なのだ。むしろこの「首位浮上」の状況こそ、全国からの応援に対する「一つの回答の在り方」だと思う。

さぁ、ここからが大変だ。

いつ、どこで誰がみても、「仙台はJ1の順位表の上位に居るという事実を、できるだけ長く継続し続ける事」が求められる。それこそが、被災地・仙台(宮城、牽いては東北をも含んでの意)が全国から常に注目を集め、感心を持って貰う事によって、復興を後押しして貰いやすい状況を創り出す事に繋がる。

「今季は、とにかくJ2に落ちないように頑張っていればいい-」

という、目標設定の低い認識は、もはや出来ない相談なのだ。今節までの3連勝と首位浮上によって、純粋に、仙台というチームが、あらゆる意味で脚光を浴びる事になってしまったのだ。

もう、後戻りは出来ない。

一度、「上位争い」というステージに登壇してしまった以上、簡単に脱落する事は許されない。今季の目標は、確か「今季こそ、一桁順位でのフィニッシュ」だったと思うが、それでは済まされないかもしれない。何故なら、「被災地のチームとして、チームが上位から脱落していく姿を晒す事は出来ない」からだ。

手倉森監督が公言した「希望の光」の、その設定レベルは、この3連勝と首位浮上によって、更に高くなってしまったと考えている。

この先も、苦しい試合展開は避けられないだろう。勝てない試合も出てくるかもしれない。しかし、一旦始めた戦いを止める訳には行かないのだ。たとえそれが「J1優勝争い」という過酷なレベルのものであったとしても、私たちは、是非それに挑戦したい。

私たちは、ある意味で幸せ者だ。地域が被った不幸の中に身を置きながらも、全国からの暖かい支援と声援を受け、チームが上昇気流に乗り掛けている。例年に増して、応援にも熱が入るというものだ。

-それにしても、「慣れない位置」に居るというものは、実に「いづい」ものに感じる。みなさん、そう思いませんか?

-え?「4位」くらいが仙台には丁度良いって?それ、判る人と判らない人がいるから却下という事で(苦笑




■サッカーブログランキングに参加しています、ご協力をお願いします■
にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村